下豊沢村(読み)しもとよさわむら

日本歴史地名大系 「下豊沢村」の解説

下豊沢村
しもとよさわむら

[現在地名]渋谷区恵比寿えびす一―四丁目・恵比寿南えびすみなみ一―三丁目・恵比寿西えびすにし一―二丁目、広尾ひろお二・五丁目など

下渋谷村の南に位置する。もと下渋谷村のうちであったが、元禄年中(一六八八―一七〇四)の幕府検地によって新高付分が分村(「極秘録」野崎家文書)。下渋谷村との村地は錯綜して弁別しがたい状態であった(風土記稿)。元禄郷帳に村名がみえ、高一三九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む