二村(読み)ふたむら

日本歴史地名大系 「二村」の解説

二村
ふたむら

[現在地名]水巻町二東ふたひがし一―三丁目・二西ふたにし一―四丁目など

下二しもふた村の南、遠賀川下流右岸の沖積平野に位置する。東端まがり川に画され、同川を隔てて東は吉田よしだ村、岩瀬いわせ(現中間市)。枝村の下二村伊佐座いさざ村は古くは当村のうちであったが、のちに別村となった。分村後の下二村に対する呼称であろうか、当村を上二村とよぶ場合もある(「続風土記」など)集落本村向村むかえむらの二ヵ所(続風土記拾遺)。永享五年(一四三三)麻生家見の後を継いだ弟の家春は、翌六年六月二五日将軍足利義教から「二村村」などの本領を安堵されている(「足利義教袖判御教書」麻生文書/筑前麻生文書、以下中世の記述では断りのない限り同上)。同八年に家春が子の家慶とともに戦死すると、その遺跡は家慶の子の又光丸に引継がれたが、まもなく又光丸は病死。家春の弟の弘家がその後を継ぎ、同一一年八月二九日足利義教より安堵状を得ている(足利義教袖判御教書写)

二村
ふたむら

[現在地名]敦賀市二村

敦賀半島の東の付根にあり、西にし浦一〇ヵ浦の一。二村浦・二浦ともよばれた。敦賀町まで二里。敦賀の歌人山田正秋が明治一〇年(一八七七)に著した「山田のみなし穂」に「つぬか(敦賀)の浦そひに二村の里とて、慶長のころほひよりたゝふたりすみなす浦あることし」とあるが、永正一一年(一五一四)一二月一三日付朝倉教景判物案(西福寺文書)に「当郷(櫛川)百性等、所々退出云々(中略)嶋郷弐浦越候之者共急度申付、可為帰住候、若違犯之輩者、可払郡内之状如件」とみえ、同年以前に地名のあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報