下野国庁跡(読み)しもつけこくちょうあと

国指定史跡ガイド 「下野国庁跡」の解説

しもつけこくちょうあと【下野国庁跡】


栃木県栃木市田村町にある国庁(政庁)跡。中心施設は市の東端を流れる思川右岸の田園地帯のなかにある、宮野辺(宮延)神社境内付近に所在する。発掘調査は1976年(昭和51)から開始され、1979年(昭和54)に政庁跡を確認。律令制下の地方国庁跡で、遺構の保存状況もよく、わが国古代の地方行政施設の実態を知るうえで重要とされ、1982年(昭和57)に国の史跡に指定された。発掘調査の結果、政庁跡は1町(109m)の区割り区画をもち、周囲を塀で囲み、中央に前殿(東西棟)、その後方に正殿を配置している。前殿の東と西には長大な南北棟の脇殿があり、外部とは各辺の中央に位置する門によって通じ、南門からは幅9mの大路南方に向かっている。JR両毛線ほか栃木駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む