下関鉄道桟橋跡(読み)しものせきてつどうさんばしあと

事典 日本の地域遺産 「下関鉄道桟橋跡」の解説

下関鉄道桟橋跡

(山口県下関市豊前田町3-3 海峡ゆめ広場内)
鉄道記念物指定の地域遺産(1969(昭和44)年)。
下関鉄道桟橋は1901(明治34)年関門航路、1905(明治38)年関釜航路の開設に伴って、1914(大正3)年に本格的な岸壁築造。1942(昭和17)年関門鉄道トンネルの開通により利用客が激減し、1964(昭和39)年廃止された

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む