事典 日本の地域遺産 「下関鉄道桟橋跡」の解説
下関鉄道桟橋跡
「鉄道記念物」指定の地域遺産(1969(昭和44)年)。
下関鉄道桟橋は1901(明治34)年関門航路、1905(明治38)年関釜航路の開設に伴って、1914(大正3)年に本格的な岸壁を築造。1942(昭和17)年関門鉄道トンネルの開通により利用客が激減し、1964(昭和39)年廃止された
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...