下関鉄道桟橋跡(読み)しものせきてつどうさんばしあと

事典 日本の地域遺産 「下関鉄道桟橋跡」の解説

下関鉄道桟橋跡

(山口県下関市豊前田町3-3 海峡ゆめ広場内)
鉄道記念物指定の地域遺産(1969(昭和44)年)。
下関鉄道桟橋は1901(明治34)年関門航路、1905(明治38)年関釜航路の開設に伴って、1914(大正3)年に本格的な岸壁築造。1942(昭和17)年関門鉄道トンネルの開通により利用客が激減し、1964(昭和39)年廃止された

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android