不知火検校(読み)シラヌイケンギョウ

世界大百科事典(旧版)内の不知火検校の言及

【藪原検校】より

…脇筋として大工政五郎が2役で活躍する。また宇野信夫作《沖津浪闇不知火(おきつなみやみのしらぬひ)―不知火検校》(1960年2月歌舞伎座初演)は本作を換骨奪胎して成功,主演の17世中村勘三郎も憎々しいなかに愛嬌のある演技で好演。終幕で,捕縛された検校が群衆に石を投げつけられ血まみれになりつつ,〈……お前達はちっぽけな胆っ玉に生まれついたばっかりに己のような真似ができず,せいぜい祭りを楽しむのが関の山……〉と嘲笑する個所に〈悪の楽しさ〉をネガティブに表出する作者の意図がこめられている。…

※「不知火検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む