歌舞伎狂言の分類上の一ジャンル。明治以降、日本が近代化していく過程において、歌舞伎劇も旧来の手法をとらない合理的な作品が求められ、従来の狂言作者ではない、局外作家の戯曲が上演されるようになった。
[藤田 洋]
この前駆として、(1)明治初期の新風俗を取り込んだ散切物(ざんぎりもの)、(2)明治10年代に始まる演劇改良運動がある。散切物は河竹黙阿弥(もくあみ)その他の狂言作者の手になる当時の現代風俗劇だが、手法的には従来の歌舞伎のパターンを踏襲したにとどまった。一方、演劇改良運動の一つとして9世市川団十郎の実践した活歴は、史実尊重・民衆教化の堅苦しさで不評を買い、明治20年代に衰退した。加えて、この両者に筆をとった黙阿弥が1893年(明治26)に世を去ると、狂言作者には後を継ぐべき人もなく、この面でも大きな転換期を迎えた。
[藤田 洋]
一方、坪内逍遙(しょうよう)は旧歌舞伎の手法を生かした史劇を提唱、その具体化として1894年(明治27)から翌年にかけて『桐一葉(きりひとは)』を発表したが、この作の上演は10年後の1904年であり、舞台に上演された局外者の作品は、1899年の初世市川左団次初演、松居松翁作『悪源太』をもって嚆矢(こうし)とする。こうして明治後期から劇作家による作品が登場するが、それらに共通する特徴は、歌舞伎の伝統的技術を生かして、近代的思想もしくは人間像を表現しようとしたところにあった。この面でとくに注目されるのは2世市川左団次で、岡本綺堂(きどう)との提携による『修禅寺物語』(1911)の成功で新作上演の地位を決定づけた。
[藤田 洋]
以後、大正から昭和初期にかけて6世尾上菊五郎(おのえきくごろう)、13世守田勘弥(かんや)、2世市川猿之助(猿翁)らが積極的に新作を上演、綺堂のほか榎本虎彦(えのもととらひこ)、池田大伍(だいご)、岡鬼太郎、真山青果(まやませいか)、菊池寛、山本有三、谷崎潤一郎らの優れた作が生まれ、昭和に入っては長谷川伸(はせがわしん)、宇野信夫(のぶお)ら、第二次世界大戦後は舟橋聖一、大仏次郎(おさらぎじろう)、北条秀司(ひでじ)らによる作品が提供された。なお戦後のものは、様式・演出の面から新作歌舞伎として区別することもある。
一方、市川猿之助は、従来の新作はセリフ劇に偏っていて本来の「歌」「舞」に欠けていると主張して、1986年(昭和61)2月、哲学者梅原猛の新作「ヤマトタケル」を上演してヒットさせ、以後、横内謙介作品とほぼ交互に上演している。
[藤田 洋]
『法政大学研究会編『日本芸能史 第7巻』(1990・法政大学出版局)』▽『利倉幸一監修『名作歌舞伎全集20 新歌舞伎集1』(1991・東京創元社)』▽『利倉幸一監修『名作歌舞伎全集25 新歌舞伎集2』(1992・東京創元社)』▽『藤田洋編『歌舞伎ハンドブック』(2000・三省堂)』▽『今尾哲也著『歌舞伎の歴史』(岩波新書)』
歌舞伎狂言の分類の一つ。江戸から明治までの台本は,幕内の狂言作者によって書きおろされていたが,のち明治の演劇改良運動によって刺激された劇場外の作家による戯曲が創り出され,歌舞伎の伝統的表現を踏まえての近代化の動きがはじまる。それ以前の作品を古典と見なし,対照して〈新歌舞伎〉と呼ぶ。
維新後,文明開化の波による歌舞伎批判は,顕官知識によって過度なまで行われ,猥雑低級,なんらの価値なしとする論まで出て改良を迫られ,実説第一主義の〈活(い)きた歴史絵巻〉という主張にもとづく〈活歴物〉や,開化風俗を扱った〈散切(ざんぎり)物〉を生むなど試行錯誤を重ねた。しかし,1881年江戸生え抜きの作者河竹黙阿弥が,新時代順応の限界を悟って引退を声明,その後も人なきがために筆をとっていたが,門弟に発展的継承がみられず,93年の黙阿弥の死は,それまでの狂言作者制度の崩壊を意味することになった。劇場外文学者の作品提供にはそうした事情もあり,やがて松居松葉,坪内逍遥らが登場する。94年逍遥の《桐一葉》の《早稲田文学》への発表がそれであり,次いで99年松葉の《悪源太》,1904年前記《桐一葉》の舞台化が幕明けとなる。この《桐一葉》への賛辞が劇文学者輩出の機運を高め,高安月郊(1869-1944。《江戸城明渡》《桜時雨》など),山崎紫紅(1875-1939),岡鬼太郎,岡本綺堂らの多くの作品が登場する。これらの作品の特徴は,明治の団菊左や黙阿弥らが辛酸をなめつつ歌舞伎を変革改良しようとした方向ではなく,近代的思想もしくは人間像を歌舞伎の伝統的劇術を借りて表現しようとしたもので,その傾向は現在まで続いている。
俳優では2世市川左団次が注目される。父の死後明治座を背負って苦闘した左団次は,新作に活路を求め,08年山崎紫紅の《歌舞伎物語》や,それに次いでの《真田幸村》などの成功で自信を強め,さらに綺堂との仕事,とりわけ11年の《修禅寺物語》で新作の位置を決定づけた。以後,6世尾上菊五郎,初世中村吉右衛門,13世守田勘弥,2世市川猿之助(猿翁),初世中村鴈治郎らも,おのおのの柄や芸風を生かした戯曲に積極的に取り組む。前記作家のほか,菊池寛,山本有三,谷崎潤一郎,真山青果,池田大伍,岡村柿紅,宇野信夫らが作品を提供,太平洋戦争のさなかまで,新歌舞伎は一時代を築き上げる。
戦後は,占領政策で封建的古典の上演を許可する条件として非封建的新作の抱き合わせ上演が義務づけられたが,そこから小説の安易な脚色などに流れる傾向が生じ,新歌舞伎としての創造的姿勢がぼやけた。《源氏物語》《羅生門》《なよたけ》なども一般に新歌舞伎の名のもとに包含されているが,歌舞伎の様式,演出の特性をふまえて定義すべきであるという考えもある。
執筆者:野口 達二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(山本健一 演劇評論家 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…処女作《紫宸殿》(1896)の後,1902年1月岡鬼太郎と合作の《金鯱噂高浪(こがねのしやちうわさのたかなみ)》が歌舞伎座に上演された。その後文士劇若葉会に自作を上演したが,08年9月2世市川左団次に《維新前後》を書き,11年5月の《修禅寺物語》の好評によって,両者の提携になる〈新歌舞伎〉の路線が定着した。13年以後作家活動に専念,左団次主演の多くの名脚本とともに,14編の新聞小説があり,16年からは《半七捕物帳》を起稿した。…
… そのころ,シェークスピア劇の影響を受け,一方団十郎の〈活歴〉に飽き足らなかった坪内逍遥が中心になり,団十郎の方法とは別の新史劇を創造し,これを新時代の国民演劇にしようという運動を起こした。逍遥が1896年に発表した《桐一葉》は,いわゆる〈新歌舞伎〉の幕あけであった。これ以後,歌舞伎界の外部にいる文学者たちが,歌舞伎の脚本をさかんに執筆するようになる。…
…しかし,この運動を契機として,やがて坪内逍遥の歴史劇論や新史劇創作への道が開かれた。これが逍遥らによる〈新歌舞伎〉の運動であり,史実に忠実であると同時に歌舞伎の伝統美をもうけついでいる芸術的な作品がここから生まれた。逍遥の《桐一葉》《牧の方》がその結実である。…
※「新歌舞伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新