不飽和ポリエステル樹脂塗料(読み)ふほうわポリエステルじゅしとりょう(その他表記)unsaturated polyester coating

改訂新版 世界大百科事典 の解説

不飽和ポリエステル樹脂塗料 (ふほうわポリエステルじゅしとりょう)
unsaturated polyester coating

不飽和ポリエステルとビニル系モノマー(多くの場合スチレンモノマー)とを塗膜形成主要素とする塗料。塗料の乾燥にあたっては,反応開始剤(過酸化ベンゾイル,過酸化メチルエチルケトン)と硬化促進剤(オクトイン酸コバルト,ジメチルアニリン)が慣用される。厚塗,短時間乾燥が可能で,化学抵抗性が高く,耐熱性,電気絶縁性に優れるが,多液型としなければならない点が不便である。用途は木工塗装用。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む