ジメチルアニリン(読み)じめちるあにりん(その他表記)dimethylaniline

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジメチルアニリン」の意味・わかりやすい解説

ジメチルアニリン
じめちるあにりん
dimethylaniline

芳香族アミンの一つ。正しくはN,N-ジメチルアニリンという。アニリンに似たにおいのある無色の液体。アニリンにハロゲン化メチルを作用させるか、アニリンをメタノールメチルアルコール)および硫酸と加圧下で加熱すると得られる。水には不溶、エタノールエチルアルコール)、エーテルにはよく溶ける。ジメチルアミノ基(CH3)2N-はベンゼン環を活性化する力が大きく、ジメチルアニリンは亜硝酸を作用させるとp(パラ)-ニトロソ誘導体を生じる。メチルバイオレットマラカイトグリーンなどの染料の原料として用いられる。

[務台 潔]


ジメチルアニリン(データノート)
じめちるあにりんでーたのーと

ジメチルアニリン

 分子式 C8H11N
 分子量 121.2
 融点  2.45℃
 沸点  193.5℃
 比重  0.9563(測定温度20℃)
 屈折率 (n) 1.55819

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジメチルアニリン」の意味・わかりやすい解説

ジメチルアニリン
dimethylaniline

アニリンとメチルアルコールからつくられる。沸点 194℃。水に不溶,アルコール,エーテルによく溶ける。溶媒,染料などの有機合成原料,分析試薬に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む