丘陵帯(読み)キュウリョウタイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丘陵帯」の意味・わかりやすい解説

丘陵帯
きゅうりょうたい

垂直分布帯の一つで、ヨーロッパでは夏緑林帯、またはその下半分にある好暖性ナラ類の優勢な植生帯をよぶが、日本ではおもにクリコナライヌシデなどの多い植生帯をさすことが多い。

[大場達之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の丘陵帯の言及

【垂直分布】より

…植物の垂直分布は,植生の変化とそれによってつくり出される相観の変化によって,いくつかに区分されたもので,垂直分布帯と呼ばれる。日本ではふつう低地から順に,標高500m以下の照葉樹林域を地形によって低地帯,丘陵帯,標高500~1500mの夏緑広葉樹林域を山地帯,標高1500~2500mの針葉樹林域を亜高山帯,標高2500m以上の高木群落のないところを高山帯などと区別する。動物の分布は植生の垂直分布の変化に従って変わる。…

※「丘陵帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む