…
[その他の本殿形式]
以上のほか,本殿の前に礼堂を付加してあたかも仏堂のような形態とする京都の八坂神社本殿の八坂造(図8),本殿,石の間,拝殿を連結した京都北野天満宮の権現造(八棟(やつむね)造ともいう。図9),母屋の前後に庇をもつ厳島神社本殿の両流造などがある。これらはいずれも平安時代には完成していた形式であるが,両流造については福岡県の宗像神社や福井県の気比神宮などの古社も採用しているので,さらに古い時代にさかのぼる可能性がある。…
※「両流造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...