並木十輔(読み)なみき じゅうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「並木十輔」の解説

並木十輔 なみき-じゅうすけ

?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者。
大坂の人。並木永輔高弟で,のち初代並木正三に師事した。京坂で活躍し,宝暦9年(1759)立作者(たてさくしゃ)になる。並木永輔らと合作し,初代並木五瓶(ごへい)の助作もおこなう。時代物,世話物を得意とした。初名は並木東輔(東祐)。前名は桂の吉(きち),並木松寿軒。後名は並木寿輔(寿助)。名は十助とも。作品に「傾城睦玉川(けいせいむつのたまがわ)」「傾城廓苧環(さとのおだまき)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の並木十輔の言及

【敵討天下茶屋聚】より

…6幕。2世奈河亀輔・並木十輔の作。原名題《大願成就 殿下茶屋聚》。…

※「並木十輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む