並木永輔(読み)なみき えいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「並木永輔」の解説

並木永輔 なみき-えいすけ

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者,浄瑠璃(じょうるり)作者。
大坂の人。並木宗輔高弟。元文2年(1737)大坂角の芝居で岩井伊左衛門らと「子敦盛血汐袈裟(こあつもりちしおのけさ)」をつくり好評をえた。以後,明和7年まで京坂で活躍。宝暦4年からは浄瑠璃もつくる。初名は千種栄助。前名は並木栄助(栄輔,永助)。通称は綿屋治右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の並木永輔の言及

【義経腰越状】より

…通称《五斗三番叟(ごとさんばそう)》,《腰越状》。千簬荘主人,一説には並木永輔作。元来5段だったが,四段目の鶴岡で,家康に擬せられる頼朝を関女が鉄砲でねらい撃つくだりが幕府から禁じられたので三段目までとなった。…

※「並木永輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android