世話物(読み)セワモノ

デジタル大辞泉 「世話物」の意味・読み・例文・類語

せわ‐もの【世話物】

浄瑠璃歌舞伎で、主として江戸時代の町人社会に取材し、義理・人情・恋愛や種々の葛藤かっとうを主題としたもの。歌舞伎では、生世話物きぜわもの散切物ざんぎりものも含む。二番目物。世話。⇔時代物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世話物」の意味・読み・例文・類語

せわ‐もの【世話物】

  1. 〘 名詞 〙 浄瑠璃・歌舞伎で、江戸時代の、主として町人社会の出来事や人物に取材した作品。世話。世話事。⇔時代物
    1. [初出の実例]「時代物、世話物の狂言するに」(出典:歌舞妓事始(1762)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「世話物」の意味・わかりやすい解説

世話物【せわもの】

人形浄瑠璃や歌舞伎脚本の一種別。武家や貴族階級を中心にした時代物に対し,一般民衆の事件を主題にした社会劇のことで,世話狂言ともいう。《曾根崎心中》《新版歌祭文》《十六夜清心(いざよいせいしん)》などがその例。江戸中期までの歌舞伎は1日の演目が一番目(時代物)と,これに関連づけた二番目(世話物)の二つに分かれるのが原則だったので,世話物のことを二番目物ともいう。なお世話は室町時代ごろから俗語の意に用いられ,《下学集》《古節用集》等に見える。
→関連項目岩井半四郎尾上菊五郎尾上松緑尾上梅幸女殺油地獄河竹黙阿弥生世話講談五大力散切物三人吉三白浪五人男心中天の網島助六だんまり東海道四谷怪談二番目物厄払い(演劇)ゆすり場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「世話物」の意味・わかりやすい解説

世話物 (せわもの)

歌舞伎狂言,人形浄瑠璃の内容による分類の一つ。時代物に対する称で,江戸時代の町人社会を中心として扱った,当時の現代劇である。上方の世話物は,内容上2系統の作品がある。一つは極物(きわもの),一夜漬狂言などといわれ,巷(ちまた)に起きた心中事件や情痴の果ての殺人事件などを直ちに舞台化した。いま一つは《雁金五人男》《双蝶々》《夏祭》など,相撲取や俠客の義理人情を扱う作品である。当代の世話物をそのまま上演することは禁じられていたので,江戸では一日の狂言の中に一番目の時代事と関連づけて,二番目に世話事を演じる形式を採っていた(後世,世話物をさして二番目または二番目物と称するのはこれに基づいている)。1794年(寛政6)に江戸下りした並木五瓶が,《五大力恋緘》で一番目と二番目とを名題も内容も切り離し,96年の《隅田春妓女容性(すだのはるげいしやかたぎ)》で初めて番付面に〈二番目〉と明記して以後,江戸で独立した世話物も作られるようになった。寛政以降,類型化した世話物の世界を脱して,下層の庶民たちを中心に扱う狂言も作られるようになり,やがて〈生世話(きぜわ)〉に発展する。広義には〈散切物〉も世話物に含まれる。世話物のうち,演技・演出に様式化されたものを用いるとき,それを〈時代世話〉という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「世話物」の意味・わかりやすい解説

世話物
せわもの

人形浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)脚本の一種別。江戸時代の市井の事件に取材し、町人や農民など一般民衆が中心で劇を運ぶ作品をいう。歴史的な事件に取材し、武家や貴族などを中心とする時代物と対照されるもので、いわば当時の現代劇である。浄瑠璃では近松門左衛門が創作した『曽根崎心中(そねざきしんじゅう)』『心中天網島(てんのあみじま)』などの心中物をはじめ、『夏祭浪花鑑(なにわかがみ)』『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』『新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)』など。歌舞伎では野郎歌舞伎の初期からみられたが、その後江戸では一日一演目を原則とし、一番目の時代物に従属した形で世話物を二番目として上演する形式をとり続け、1794年(寛政6)の並木五瓶(ごへい)作『五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)』以後、初めて独立した世話物(世話狂言)もつくられるようになった。なお、演出の様式的なものを「時代世話」とよび、文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)の4世鶴屋南北(なんぼく)や幕末の河竹黙阿弥(もくあみ)などが得意とした。下層の庶民の生活を写実的に描いた作品をとくに「生世話(きぜわ)物」とよぶことがある。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世話物」の意味・わかりやすい解説

世話物
せわもの

人形浄瑠璃,歌舞伎作品の一分類。時代物に対する呼称。町人社会に取材した作品全般をさす。時代物に比べて様式性は薄く,写実的要素にすぐれる。歌舞伎では世話狂言ともいい,また1日の興行のなかで最初に時代物,次に世話物と演目を構成したことから二番目物などともいう。人形浄瑠璃では,元禄 16 (1703) 年に初演された近松門左衛門の作品『曾根崎心中』が,世話物の最初の秀作。以後近松により世話浄瑠璃の傑作が生み出されたが,世話物の本流は風俗の舞台化に有利な歌舞伎にあったといえる。歌舞伎の世話物のなかで,江戸時代末期の下層社会を描いた作品を生世話物 (きぜわもの) といい,代表作に4世鶴屋南北の『東海道四谷怪談』がある。また河竹黙阿弥が明治の新風俗を描いた散切物 (ざんぎりもの) は,歌舞伎最後の世話物といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「世話物」の解説

世話物
せわもの

歌舞伎・浄瑠璃の戯曲の一区分。時代物に対して,町人社会に取材したもの。元禄期に上方の歌舞伎で流行し,この影響をうけて近松門左衛門らが文学的にすぐれた世話浄瑠璃をうみだしたが,享保の改革の心中物禁止で世話物は一時停滞。綯交ぜ(ないまぜ)の興行形態をとる江戸の歌舞伎では世話物は育たなかったが,1794年(寛政6)「五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)」上演以来,1番目時代物,2番目世話物の興行形態が定着し,世話物は写実的表現による新時代を迎える。文化・文政期には4世鶴屋南北が綯交ぜを復活する一方,最下層の風俗を活写した生世話物(きぜわもの)をうみ,幕末期の河竹黙阿弥がこれを様式化した。明治の散切物(ざんぎりもの)は最後の世話物といえる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

知恵蔵 「世話物」の解説

世話物

時代物」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「世話物」の解説

世話物
せわもの

江戸時代,歌舞伎・浄瑠璃・小説の一分類
世上のうわさにのぼった市井の出来事を描いた町人物で,時代物・武家物に対する。世話物の発生は歌舞伎の方が早く,1683年大坂で心中物が競演された。浄瑠璃では,1703年に近松門左衛門の『曽根崎心中』を上演したのが最初。化政期(1804〜30)の鶴屋南北らに至り,より庶民的に発展した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の世話物の言及

【歌舞伎】より

… 猿若町時代の歌舞伎を代表するのが河竹黙阿弥である。彼は上方から下った世話物の名優4世市川小団次と提携し,音楽劇的に情緒豊かな,その一面に写実を徹底的に推し進めた多くの作品を作った。《蔦紅葉宇都谷峠(つたもみじうつのやとうげ)》《鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた)》《三人吉三廓初買》《勧善懲悪覗機関(かんぜんちようあくのぞきがらくり)》など,現代にも〈黙阿弥物〉の名で名作として伝わる数多くの世話物を精力的に書きつづけた。…

【義太夫節】より

…そして,84年には,大阪に国立文楽劇場が開場した。
[義太夫節の種類と構成]
 (1)時代物と世話物 義太夫節は時代物と世話物に大別される。主流をなす時代物は,江戸時代以前の公家や武家社会の事件を扱った物語を指し,世話物は江戸時代の市井の出来事を仕組んだもの。…

【時代世話】より

…歌舞伎狂言の分類の一つである世話物のうち,誇張された様式的な時代物風な演技・演出を随所に挿んだ世話物を〈時代世話〉という。たとえば《青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)》《曾我綉俠御所染(そがもようたてしのごしよぞめ)》などが〈時代世話〉といえる。…

【二番目】より

…町人百姓など庶民社会を描いた狂言をいう。世話物とも。江戸の芝居は元禄(1688‐1704)ごろから1日に狂言は一つ,題名も一つというしきたりがあった。…

※「世話物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android