中原光家(読み)なかはら みついえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原光家」の解説

中原光家 なかはら-みついえ

?-? 鎌倉時代の幕府官僚。
治承(じしょう)4年(1180)源頼朝挙兵にあたり,安達盛長とともに東国御家人招集の使者として派遣された。文治(ぶんじ)2年京都への使者もつとめる。政所知家事(まんどころちけじ)。通称は小中太光家,岩手小中太。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む