朝日日本歴史人物事典 「中原光家」の解説
中原光家
鎌倉初期の幕府吏僚。流人時代から源頼朝に仕え,治承4(1180)年頼朝の挙兵に当たり累代御家人召集の使者となり,石橋山の戦にも随身した。また頼朝の愛妾を自宅に預かるなど,親密な近侍ぶりがうかがわれる。政所知家事(職員の一種)として公事に携わり,しばしば頼朝の使節を務めている。
(奥田環)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(奥田環)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...