文治(読み)ブンチ

デジタル大辞泉 「文治」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐ち【文治】

《「ぶんじ」とも》武力によらず、教化法令などによって世を治めること。⇔武断

ぶんじ【文治】[年号]

鎌倉時代後鳥羽天皇の時の年号。1185年8月14日~1190年4月11日。

ぶん‐じ〔‐ヂ〕【文治】

ぶんち(文治)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文治」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐じ‥ヂ【文治】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙ぶんち(文治)
  2. [ 2 ] 鎌倉時代、後鳥羽天皇の代の年号。元暦二年(一一八五)八月一四日に改元、文治六年(一一九〇)四月一一日に次の建久となる。出典は「礼記‐祭法」の「湯以寛治民〈略〉文王以文治民」。

ぶん‐ち【文治】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぶんぢ」とも ) 教化または法令によって世を治めること。文道で国を治めること。文政。〔礼記‐祭法〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「文治」の解説

ぶんじ【文治】

日本の元号(年号)。平安時代、1185年から1190年まで、後鳥羽(ごとば)天皇の代の元号。前元号は元暦(げんりゃく)。次元号は建久(けんきゅう)。1185年(元暦2)8月14日改元。同年7月の京都大地震の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『礼記(らいき)』を出典とする命名。1185年(文治1)3月の壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した後、源頼朝(よりとも)と弟の源義経(よしつね)の対立が深まった。後白河(ごしらかわ)法皇は同年10月、義経に頼朝追討の、11月には頼朝に義経追捕の相反する院宣を下す。義経は京を脱出し、頼朝は義経追討を名目として諸国に守護地頭を置くことを法皇に認めさせた。1187年(文治3)、義経は奥州平泉の藤原秀衡(ひでひら)のもとに逃れたが、1189年(文治5)に秀衡の子藤原泰衡(やすひら)に襲撃され自害する。しかし、頼朝は藤原氏を許さず大軍を率いて出兵、同年9月に奥州藤原氏は滅亡し、頼朝は陸奥出羽を勢力下に収めた。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「文治」の読み・字形・画数・意味

【文治】ぶんち

教化の治。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android