安達盛長(読み)あだちもりなが

改訂新版 世界大百科事典 「安達盛長」の意味・わかりやすい解説

安達盛長 (あだちもりなが)
生没年:1135-1200(保延1-正治2)

鎌倉前期の武将。武蔵国の豪族足立氏の一族か。《尊卑分脈》によれば藤原姓小野田三郎兼盛の子。藤九郎と称す。源頼朝の乳母比企尼の女婿で頼朝の流人時代より彼の側近となる。1180年(治承4)の頼朝挙兵の際には源家譜代家人の招致に力があった。頼朝の信任をうけ,元暦ごろから上野国奉行人として国衙在庁に代わって国内公領の収税事務を管轄し,平氏追討には従軍せずもっぱら東国において幕府の基盤整備を行ったようである。89年(文治5)の奥州征討や頼朝の2度の上洛には頼朝に供奉した。正治ごろ三河の守護となる。99年(正治1)頼朝の死により出家法名蓮西。その後も幕府の宿老として新主頼家の訴論親裁停止後,重臣合議制が成立したときにはその一人となった。梶原景時の失脚事件では弾劾派であった。無官のままであったが,幕府草創の功臣として重んじられ安達氏興隆の基をなした。
執筆者:

曾我物語》巻二〈盛長が夢見の事〉〈景信が夢合はせ事〉〈酒の事〉には,頼朝の未来を予告する盛長の夢見と,その夢解きをした平権守景信の話がのっている。夢見の要点は〈頼朝が矢倉嶽(足柄峠の北にあたる)に腰をかけて酒を3度飲む。箱根参詣の折には,左の足で外の浜を踏み,右の足で鬼界島を踏む。また左右のたもとに月日を宿し,小松3本を頭にいただいて南面して歩む〉というもので,景信はこれを頼朝が過去の憂さを忘れて主上上皇の後ろだてや,八幡三所の擁護によって日本全国を従え,天子の位にまで進む吉夢と占う。夢告や夢見を信じ,その啓示のもとにしばしば行動した古代・中世の人々の常識からすると,盛長の夢見は頼朝を反平家の謀反に踏みきらせた有力な原因にあげられる。なお幸若舞曲にも《夢あわせ》があり,〈ここに物のめでたきは〉に始まり〈末繁昌と聞えけり〉で終わる,頼朝に対する祝言的要素が一段と濃い語り物となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「安達盛長」の解説

安達盛長

没年:正治2.4.26(1200.6.9)
生年:保延1(1135)
平安末・鎌倉前期の武将。鎌倉時代の有力御家人安達氏の祖。『尊卑分脈』は藤原北家魚名流の小野田兼盛の子とするが,信憑性に乏しい。源頼朝の乳母比企尼の婿であったことから,治承4(1180)年の挙兵以前より頼朝の側近くに仕えた功臣。上野国(群馬県)の奉行人や三河国(愛知県)の守護を務める。正治1(1199)年,頼朝の死により出家して蓮西と号したが,同年組織された宿老会議のメンバーに選ばれ,さらに源頼家の補佐役であった梶原景時の弾劾にも積極的に関与するなど,御家人勢力の中核のひとりであった。<参考文献>安田元久『鎌倉幕府―その政権を担った人々―』

(三田武繁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安達盛長」の解説

安達盛長 あだち-もりなが

1135-1200 平安後期-鎌倉時代の武将。
保延(ほうえん)元年生まれ。源頼朝の乳母比企尼(ひきのあま)の娘婿。頼朝の伊豆(いず)配流のときからの側近で,上野(こうずけ)奉行人,三河守護を歴任した。頼朝の死後出家するが,源頼家が将軍につき,重臣合議制ができると重臣のひとりとなった。正治(しょうじ)2年4月26日死去。66歳。通称は藤九郎。法名は蓮西。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安達盛長」の意味・わかりやすい解説

安達盛長
あだちもりなが

[生]保延1(1135)
[没]正治2(1200).4.26.
鎌倉幕府の御家人。上野国奉行人。頼朝の挙兵以来側近として活躍。頼朝没後出家。法名は蓮西。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安達盛長の言及

【国奉行】より

…(1)中世 鎌倉幕府草創期に源頼朝が勢力下に入れた諸国に置いたもので,国衙在庁を指揮し,国内公領の収税事務を管掌した。1184年(元暦1)に上野国奉行として安達盛長の名がみえ,国役の執行や寺社の管領に当たっている。この時期に上野の軍事統率権をもつ守護は比企能員であったが,のちには盛長の子の景盛が国奉行と守護を兼ねており,いつしか守護職を包摂したことがわかる。…

【三河国】より

…これは貴族としての頼朝に知行国の一つとして三河が与えられたことを示しており,1184年の時点で三河が鎌倉政権の支配下に入っていた証拠である。85年(文治1)の守護地頭設置により,初代守護には幕府創業の重臣安達盛長が任じられ,少なくとも99年(正治1)までは在職した。七御堂建立のような安達氏にまつわる伝承が東三河に多いのは,守護所が国府の近辺に所在したからかもしれない。…

※「安達盛長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android