すべて 

中和田横穴墓群(読み)なかわだよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「中和田横穴墓群」の解説

中和田横穴墓群
なかわだよこあなぼぐん

[現在地名]多摩市和田

大栗おおくり川下流域の左岸台地斜面に造営された横穴墓群。昭和二八年(一九五三)・同五一年の調査により二〇基以上の存在が明らかになった。台地南斜面のローム層を掘削して構築されたものであり、立地に従ってきわめて細長い墓前域を造作している。横穴墓の構造は、(一)玄室が複室で側壁曲線を呈する胴張り複室のもの、(二)玄室の幅と長さが近似する矩形を基調とするもの、(三)(二)が崩れて台形平面を呈するものに三区分され、七世紀の前半代から後半代にかけて造営されたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む