和田村(読み)わだむら

日本歴史地名大系 「和田村」の解説

和田村
わだむら

[現在地名]高畠町上和田かみわだ元和田もとわだ下和田しもわだ

文珠もんじゆ山・ババ岳の南西麓から南麓一帯と豪士ごうし(一〇二二・四メートル)の西麓に開かれた小盆地に立地。盆地を稲子いねご川・本宮もとみや川・小黒おぐろ川が西流し、盆地西端で稲子・本宮の二流はすな川・和田川となり、小黒川は天王てんのう(梓川)に流入する。谷が浅いため水量は乏しく、農業用水に苦しんだ地域である。元禄四年(一六九一)の幕府検地までは一村であったが,この検地で東から上和田村・北和田村・中和田村・下和田村の四村に分立した。下和田村の北は亀岡かめおか村に続く。盆地中央部の金谷かなや(もと上和田村地内)には縄文時代中期の土器・石器が散布、北東部の字鼠持ねじもち館崎たてがさき(もと中和田村地内)には古墳がある。鼠持のものは高さ二メートルの方形状で、石英粗面岩が玄室奥壁に使用されているが当地域では珍しい。館崎古墳は当地域唯一の方墳だったが破壊された。また館崎には伊達氏時代の館崎(後藤)主膳の館跡といわれる所があり、数基の板碑が残る。南部の上小倉かみおぐら(もと上和田村地内)の杉林中に「寛正元庚辰十月沢中十四人」と刻まれた高さ八五センチの地蔵がある。


和田村
わだむら

[現在地名]甲府市和田町・北新きたしん一―二丁目・西田町にしだちよう緑が丘みどりがおか一―二丁目・大和町だいわちよう

小松こまつ村南西の家続きにあり、あい川が東寄りを南流する。西は村、南は塩部しおべ村、北は和田峠を越えて下帯那しもおびな村。「高白斎記」天文二二年(一五五三)三月六日条では、和田ほか四郷の押立人足公事等を免除する印判が下されたとある。永禄四年(一五六一)の番帳の二九番にみえる「和田の禰宜」は当地の諏訪神社の神職とみられ、府中八幡宮への勤番が命じられている。郷内には武田信武開基の法泉ほうせん寺があり、天正四年(一五七六)四月三日の武田勝頼判物(法泉寺文書)では、和田のうちの本領一八貫文・塔頭分五貫文・塩辺しおべ分二反・看寮免一貫五〇〇文などが同寺に安堵されている。武田氏滅亡後の同一〇年八月九日の徳川家印判状写(譜牒余録)では「八右衛門本領拾八貫文わた法泉寺分」が小宮山囚獄助に与えられた。翌一一年四月一九日の徳川家康印判状写(寺記)では和田内で三六貫文が法泉寺に安堵され、同一七年一一月二三日の伊奈忠次寺領証文(法泉寺文書)にも法泉寺領として和田郷内の一五〇俵が記されている。甲州古城勝頼以前図(恵林寺蔵)にみえる「和田法善寺」は法泉寺の誤記であろう。


和田村
わだむら

[現在地名]徳島市国府町和田こくふちようわだ

南岩延みなみいわのぶ村・北岩延村の南にあり、東は北東流する鮎喰あくい川に沿う。北を伊予街道がほぼ東西に通る。慶長二年(一五九七)の分限帳に和田村とみえ、二石余が益田勝兵衛、三石余が益田彦四郎、三〇石が楠本七右衛門、四〇石が原庄三郎、一五石が原小左衛門、四〇石が原弥八郎、三〇石が尾崎勘左衛門、三五石が石坂兵左衛門、四〇石が平瀬十右衛門、二〇石が大工九郎兵衛、二〇石が船大工与三左衛門の各知行分。正保国絵図では高三〇三石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方二五石余・畠方二七八石余。その後一部が延宝六年(一六七八)成立の富田藩領となり、天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳では家臣に与えられた分として高三〇石、物成一八石、請六ツ成、外麦九石余、夫銀八四匁とある。同年の蔵入高村付帳では五斗余が蔵入分。文化三年(一八〇六)の名東郡中地高物成調子帳(四国大学凌霄文庫蔵)によれば中村組に属し、高三一三石余、うち蔵入分四八石余・給知分二六五石余。同一〇年の高都帳によると高三六一石余。「阿波志」によれば土田は中等、陸田一〇分の四・水田一〇分の六。


和田村
わだむら

[現在地名]伊東市玖須美元和田くすみもとわだ・和田一―二丁目・静海町しずみちよう芝町しばちよう物見ものみおかたけだい大原おおはら二―三丁目

伊東湾の湾曲部で北西を海に面し、西は竹之内たけのうち村とおか村、東浦ひがしうら路が南北に通じる。天照皇大てんしようこうたい神社の天正一六年(一五八八)閏五月二九日の棟札に「地頭古屋周防守」とあり、北条氏所領役帳の「伊東ノ内屋形 古尾谷周防」と同一人物とみられるので、その屋形地域に成立したと推定される。

元禄郷帳によると高一八三石余。領主の変遷は文化八年(一八一一)まで岡村に同じで、同年旗本本多・大久保の相給となり幕末に至る(韮山町史)。伊東平野七村(伊東七郷と俗称)の中心的な村で、相模小田原藩領時代には陣屋が置かれた(伊東市史)。熱海から下田へ向かう東浦路の宿駅的存在で、公用旅行の先触で伊東泊とあるのは(「先触」加藤文書など)、和田村泊をさす。


和田村
わたむら

[現在地名]甲賀町和田

そま川左岸、油日あぶらひ村の西方、毛牧もびら村の南東に位置。和太、輪田とも書く。大半は丘陵で、集落は杣川の支流和田川の開く谷部に点在し、下出しもで・中出・大谷おおたに・上出・ほそたになどの垣内に分れる。平安時代末、京都広隆こうりゆう(現京都市右京区)領和太庄が成立。「広隆寺来由記」によると、鳥羽上皇が保安年中(一一二〇―二四)に「香花燃灯料」として寄進したという。仁平元年(一一五一)四月日の広隆寺所司解案(東寺百合文書)に庄名がみえ、このとき近江国庁から臨時に伊勢神宮役夫工料を課せられ、鳥羽院の祈願所を理由に免除を申請している。従来国役免除の地であり、もとは皇室系庄園であろう。中世後期には広隆寺の「五箇所給主職」の一とされた(康正二年一二月二七日「僧隆秀奉書」広隆寺文書)。なお源為朝が保元の乱後に隠れ住んだという輪田の地を当地とする説がある(甲賀郡志)


和田村
わだむら

[現在地名]和田町和田

現和田町海岸部のほぼ中央に位置し、南西は真浦もうら村、北は仁我浦にがうら村。伊南房州通いなんぼうしゆうどおり往還が通る。古くからの漁村であり、また江戸時代には近隣村々の年貢津出場でもあった。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高二七石余、うち田方一二石余。里見氏給人領。寛永一〇年(一六三三)旗本内藤信広に与えられ(寛政重修諸家譜)、正保郷帳によると田高二五石余・畑高二〇石余。元禄七年(一六九四)まで同家に伝えられたが、同年絶家となり上知(寛政重修諸家譜)。以後宝暦元年(一七五一)まで幕府領であったが、同六年大岡忠光領となり、同六年の大岡氏の武蔵岩槻入部により岩槻藩領となる(同一〇年岩槻藩領知目録写など)旧高旧領取調帳でも同藩領。

元和元年(一六一五)には江戸と東金とうがね御殿(現東金市。幕府の鷹狩の時の館)へ先発漁村として鮑、サザヒ(サザエ)・海老・鯛の漁業年貢を上納しており、寛永一〇年内藤氏に与えられた際、海石(海高)一〇石余が村高に繰入れられた(「安房郡水産沿革史」など)


和田村
わだむら

[現在地名]鹿児島市和田町・和田一―二丁目・慈眼寺町じげんじちようなど

塩屋しおや村の南、和田川下流の平坦地に位置。東は海に面し、西と南は下福元しもふくもと村。東西一五町・南北一一町の小村。中世から和田村・和田名として史料にみえ、地内には和田城があった。暦応四年(一三四一)と推定される閏四月四日の島津道恵書状(山田文書)に和田城とみえ、道恵(伊作宗久)は山田諸三郎(忠能、のち忠経)が同城を築いたことを伝え聞き、さらに築城に念を入れるよう励ましている。翌五年八月六日、島津貞久方の和泉保末は谷山たにやま郡の佐々野木原に陣を取り、戦功をあげている(「和泉保末軍忠状」旧記雑録)。応永七年(一四〇〇)四月一九日、島津元久は「谷山郡和田村并佐屋脇半分」を料所として伊作久義に与えている(「島津元久書下」島津家文書)


和田村
わだむら

[現在地名]米子市和田町

富益とみます村の北にあり、北は大篠津おおしのづ村、北東は美保みほ湾に面する。外浜境そとはまさかい往来が南東から北西へ走る。村名について「伯耆志」は「彼の海口塞らざりし時のわだに沿ひしが故」に和田とよぶと記している。だが、現存最古の下札(和田公民館蔵)は元禄八年(一六九五)のもので、「和田新田村」とあり、親村和田村は佐斐神さいのかみ(現境港市)の古称である(和田御崎神社縁起)。「伯耆志」では貞享年間(一六八四―八八)の開発とあるが、当地の伝承では延宝年間(一六七三―八一)佐斐神村の久左衛門・平左衛門ら、天和年間(一六八一―八四)小篠津こしのづ(現境港市)の与三右衛門らが字蒲沢かまざわ付近、新屋にいや(現同上)の伝右衛門らが上和田かみわだ地区の開発を始めたという。


和田村
わだむら

[現在地名]浜松市庄和町しようわちよう

内山うちやま村の南、庄内しようない半島の西部に位置。明治一七年(一八八四)の庄内半島絵図(庄内町自治会蔵)には浜名湖岸に塩田が描かれる。中世は村櫛むらくし庄のうち。康応元年(一三八九)一一月二二日の村櫛庄徳大寺方領家年貢注文(東寺百合文書)に「和田村内浮免やすまり名年貢」とみえ、年貢は一九石六斗七升八合三勺で、半済分の九石八斗四升が本家年貢となるが、そのうち八斗七升六合八勺が岩松入道預分、五石七斗六升二合が圭安僧預分で、残りの三石二斗二合が徳大寺家の被官で代官に補任された深井瑞勝の預分であった。この時の瑞勝の預分の本家年貢合計は二二石五斗で、和田村分が約一割四分を占めた。


和田村
わだむら

[現在地名]作手村保永やすなが

現村域の最南端にあり、新城しんしろ(現新城市)より挙母ころも(現豊田市)に至る後のいわゆる挙母道が、臼子うすご(現新城市)から雁峯かんぼう山系を越えて現作手村に入る最初の村である。雁峯山北斜面の谷間にあり、近世初頭まで宝飯ほい郡に属した。元禄期(一六八八―一七〇四)には九九石余。慶長七年(一六〇二)に作手亀山かめやま城主となった松平下総守忠明の作手藩領となり、同一五年幕府領となる。天和元年(一六八一)から土井利益の鳥羽藩領、享保一一年(一七二六)から再び幕府領、天明二年(一七八二)五千石の旗本巨勢利喬領、文久元年(一八六一)から幕府領に復して幕末に至る。


和田村
わだむら

[現在地名]高浜町和田・安土あづち青戸あおと

岩神いわがみ村の東に位置する。南は現大飯おおい町境に至り、東北は大島おおしま半島南部の西半を占める広大な村。北は高浜湾に臨み、中央東部は青戸の入江に面する。中世は和田庄。当地と小浜との間は古くより海路で結ばれていた。永禄一二年(一五六九)六月中旬、連歌師里村紹巴は小浜から船で天橋立あまのはしだて(現京都府宮津市)へ向かう途中、当地へ立寄り、「天橋立紀行」に「十五日に従和田迎きたれるに舟にて行ぬ、(中略)青嶋ちかくかげかくるゝかたみにまて扇をあげて和田へ入畢、粟屋小次郎殿館より北のふもとの一宇にかりの宿を定ぬ」「十六日には舟あまたしてかづきのあまのみならず侍衆さへ海に入て、嶋々の岩かげのみるめとり、あはびさたをか何よけんとてかへりぬ」などと滞在中の見聞を書きとめている。


和田村
わだむら

[現在地名]豊浜町和田

和田浜わだはま村の東南に位置する。吉田よしだ川流域にあり、東部から南部は高尾たかお山から大谷おおたに山に続く山地。天正一〇年(一五八二)成立の国祐こくゆう寺の縁起に「讃州姫郷庄和田村」がみえる。和田里わださと村とも称された。寛永国絵図では和田郷とみえ、七村を含む和田郷の高二千二〇石余。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳には和田里とあり高九三七石余、うち新田悪所三〇石四升。同一八年の小物成は綿二五匁(山崎領小物成帳)。天保郷帳に古くは和田村、大野原おおのはら(現大野原町)の二ヵ村と記され高一千三二七石余。


和田村
わだむら

[現在地名]山南町和田・金倉かなくら

東は北和田きたわだ村、南は小新屋こにや村。集落はへび(岩尾城山)の南麓を東西に走る往還に沿って形成された一筋の町並で、「丹波志」には上町・中町・下町の町名がみえる。南寄りを東流する牧山まきやま川河畔に耕地がある。天正七年(一五七九)と考えられる八月二四日の明智光秀書状(滋賀県立安土城考古博物館所蔵文書)によれば、光秀は丹波平定をめざして久下くげに在陣しているが、一両日中に和田面に発向する旨が報じられている。近世の所伝によれば谷頼衡が応仁年間(一四六七―六九)以後地頭として来住し、次いで永正元年(一五〇四)信濃国南和田(現長野県松本市)から従弟の和田斉頼が来て頼衡の婿となり、岩尾いわお城を築いて市場を和田と改め、井原上いはらかみ庄の旧域を和田庄と称したという(鶴牧藩日記)


和田村
わだむら

[現在地名]喜連川町南和田みなみわだ

河戸こうと村の南東、川流域に位置し、川を挟んで南和田西・南和田東・東山ひがしやまの三字からなる。南和田西を奥州街道が通る。同街道は喜連川宿北東のつるヶ坂の中途より北上(現在は道幅を残して廃道)、東へは八溝やみぞ道・秀衡ひでひら道とも称する道筋となり江川を渡る。和田は渡の意で名付けられた地名というのが通説である。秀衡道というのは奥州平泉ひらいずみ(現岩手県西磐井郡平泉町)との往還路、八溝道は札所回りの巡礼古道である。江川流域で両岸に集落が対置しているのは和田のみである。

那須郡に属し、慶安郷帳によると田高二三石余・畑高八石余、旗本那須領。


和田村
わだむら

[現在地名]和田村

依田よだ川の上流和田川に沿う山村。東は大門だいもん村及び長久保新ながくぼしん(現長門町)、西は筑摩ちくま(現松本市)、南は諏訪郡(現下諏訪町)、北は武石たけし(現武石村)

室町時代より佐久郡大井氏が領有すると伝える(和田村誌)。永享一二年(一四四〇)七月結城陣番帳に、山家殿・武石殿と並んで和田殿があげられている。永正三年(一五〇六)下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)によれば下諏訪春宮二之御柱造宮料として「依田庄阿王原 合籾壱俵壱斗四升此代三百四十文、同庄和田之分 合籾廿壱俵八升此代四貫弐百八十文」を阿王原と和田に割り当てている。


和田村
わだむら

明治三九年(一九〇六)から昭和三二年(一九五七)までの根室郡の自治体名。明治三九年和田・落石おちいし昆布盛こんぶもり幌茂尻ほろもしり穂香ほにおいの五村と厚別あつうしべつ村の一部が合併し、二級町村制を施行して成立、旧村名は大字となる。和田村役場は東和田に置いたが、大正二年(一九一三)和田尋常小学校舎を役場とした。明治三九年屯田兵村があった旧和田村は基本財産を西和田・東和田両地区に分けたが、そのほかは旧各村有財産を和田村共有財産とした(和田村誌)。内陸部は未開拓の原野が多かったが、明治三〇年代に馬と牛を飼育する大牧場が設けられ、同四四年には大字穂香村に四、大字幌茂尻村に一、大字落石村に一、大字厚別村に二一の牧場があった(根室要覧)


和田村
わだむら

[現在地名]相馬市和田

東流する宇多うだ川の北岸に位置し、同川北側を並行するように小泉こいずみ川が流れる。村の東部で両川は松川まつかわ浦に注ぎ、同浦の入江を挟んで北に位置する尾浜おばま村の村域が当村北西部境に延びる。天保郷帳では「古者 和田村・柴迫新田弐ケ村」と注記される。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項に「七貫四百六拾五文 四栗藤左衛門」とみえるが、藤左衛門はのちの和田村から本笑もとわろう村および新沼にいぬま村にかけて采地を有していた可能性がある。正保郷帳では田方一九一石余・畑方二三石余。


和田村
くずわだむら

[現在地名]妻沼町葛和田・大野おおの

利根川右岸の自然堤防上に位置し、西は弁財べんざい村、南は日向ひなた村、北は利根川を隔て上野国邑楽おうら赤岩あかいわ(現群馬県千代田町)。利根川に葛和田河岸が設置されており、赤岩村とを結ぶ葛和田渡がある。田園簿によれば高一千三七二石余はすべて畑、ほかに荻野萓野六九町があり、幕府領。天和元年(一六八一)下総古河藩領となり、貞享二年(一六八五)に上知されるが(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集)、「風土記稿」に江戸期は同書成立時まで幕府領とある。


和田村
わだむら

[現在地名]須賀川市和田

浜尾はまお村の南、阿武隈川西岸の氾濫原と西部の丘陵に立地。対岸で釈迦堂しやかどう川が合流する。須賀川宿からは妙見みようけん山と五老ごろう山の間の暮谷くれや(栗谷)沢を通り、当村を経て小作田こさくだ村への道が抜け、道の北側に宿屋敷しゆくやしき後町屋敷うしろまちやしき両集落がある。途中分岐し六軒ろつけん集落から仁井田にいだ(現鏡石町)への道がある。中世須田氏がみねヶ城(和田城)に拠った。文安元年(一四四四)鎌倉から下向した二階堂為氏が須賀川を一族の二階堂治部大夫から奪還しようとして失敗、須田美濃守(秀一)の庇護のもとに地内岩間いわまに居館した。


和田村
わだむら

[現在地名]浜坂町和田

赤崎あかさき村の南東に位置する。集落は和田川の上流域に発達し、東は美含みくみ余部あまるべ(現香住町)。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「わた」とあり、当地には「ひこひやうへ殿」などが住していた。江戸時代の領主の変遷は清富きよどめ村に同じ。郡中惣高(福井家文書)では太閤検地高とみられる古高一一五石余。元和三年(一六一七)の宮城豊盛領二方郡高帳では赤崎村と合せて細見ほそみ村として高付されていた。同帳によると当村の庄屋は二良左衛門。


和田村
わだむら

[現在地名]五個荘町和田

河曲かまがり村の北東にあり、東を愛知えち川が北流する。北は和田山を隔て神郷じんごう村・長勝寺ちようしようじ(現能登川町)。寛永石高帳に村名がみえ高二〇〇石余、幕府領。領主の変遷は川並かわなみ村と同じ。慶長七年(一六〇二)の検地では田一〇町余・畑屋敷一町三反余、田地の八割以上を上田が占める(神崎郡志稿)。明治六年(一八七三)の地券図(和田区有)によると、水田は村域中央部から南部に広がり、南東から北東の愛知川沿いは藪・林地帯、集落は西部和田山の麓と、明瞭な土地利用区分がみられる。


和田村
わだむら

[現在地名]杉並区和田一―三丁目・方南ほうなん一―二丁目・大宮おおみや一―二丁目・松ノ木まつのき一―三丁目

和泉いずみ村・永福寺えいふくじ村の北に位置し、堀之内ほりのうち村を挟んで東・西に分れている。甲州道中が通る。天正一九年(一五九一)九月の武州多東郡大宮内和田村検地帳(松島家文書)二五帖のうち六冊が残る。田園簿によれば田方一三五石余・畑方七三石余、野米二六俵余が旗本内田領、ほかに高三〇石は八幡(現大宮八幡宮)領。


和田村
わだむら

[現在地名]亀山市和田町・さかえ

亀山城下ひがし町の東に接し、井尻いじり村の北にあたる東海道沿いの村。元久元年(一二〇四)四月二三日九条兼実置文(九条家文書)に「伊勢国和田庄」とある。地内にある石上せきじよう寺の縁起によると、延暦年間(七八二―八〇六)新熊野いまくまの権現社を勧請した際に和田の里は開かれた。村域は古代から中世には「和田御厨」(外宮神領目録)の名もみえ、伊勢神宮との関係もうかがわせるが、関谷せきだに二四郷の一に数えられる(九九五集)


和田村
わだむら

[現在地名]吹上町和田

入来いりき村の東に位置する。南北をすず山の山脈と金峰きんぽう山に挟まれた東西に延びた地域であり、その中央を和田川が西流する。伊作いざく筋が中之里なかのさと村から当村を通り大野おおの(現金峰町)に至る。中世は伊作庄に含まれ、庄内の和田名が当地にあった。建長七年(一二五五)一二月二五日の関東下知状(島津他家文書)所引の伊作庄下司平有純の主張には、和田など三ヵ村が島津忠久の自名であったが、承久三年(一二二一)に三ヵ村の公事と下司職を交換したとある。


和田村
わだむら

[現在地名]多摩市和田・愛宕あたご一―三丁目

関戸せきど村の西にあり、南は乞田こつた村、西は大塚おおつか(現八王子市)、北は一ノ宮いちのみや村、百草もぐさ(現日野市)大栗おおくり川が東へ流れる。天文三年(一五三四)に検地が行われたというが(風土記稿)、検地帳は残っておらず、文禄三年(一五九四)の「武州多西郡和田之郷御領私領御縄打水帳」の写(飯島家文書)が残る。田園簿に和田村とあり、田二四三石余・畑一八六石余。うち幕府領九六石余・旗本山中領二六四石余・同山角領六八石余、ほかに高蔵こうぞう院領五石があった。


和田村
わだむら

面積:八八・一八平方キロ

郡南部にある山間地帯の村。東は長門ながと町、南はわしみね・和田峠を隔てて諏訪郡下諏訪しもすわ町、西はとびら峠・美ヶ原うつくしがはらを隔てて松本市、北は武石たけし村と境をなす。和田峠に源を発する和田川は、村中央を北東に流れ、途中男女倉おめぐら川・松沢まつざわ川・野々入ののいり川・おい川などを合わせ落合おちあい(現長門町)大門だいもん川と合流し、依田川となる。村の南方は和田山国有林などの山林が広がり、耕地面積は全村の五パーセントにすぎない。

村を東北から南西に和田川に沿う中山道(国道一四二号)は標高一五三一メートルの和田峠を越えて、下諏訪町に通じている(→和田峠。途中上和田かみわだで旧中山道から分岐する県道美ヶ原線は野々入川沿いに美ヶ原高原に通じ、唐沢から分岐した県道は、扉峠を越えて松本市に通じる。


和田村
わだむら

[現在地名]湯来町和田

麦谷むぎだに村の西南に位置し、北に天上てんじよう山、南に東郷とうごう山などの山がそびえ、その谷あいを北東流する水内みのち川沿いの平地に集落が展開する。なお沿岸部の和田村(現五日市町)口和田くちわだ村と称したのに対し、当村は山間部の奥筋にあるため奥和田村とも称し、寛文三年(一六六三)の「芸備国郡志」は「奥和田村」と記している。江戸時代初めには菅沢すがざわ村など三ヵ村とともに一村として扱われ、水内村と称した。


和田村
わだむら

[現在地名]和歌山市和田

名草なくさ郡に属し、福飯ふくいいヶ峯の南、和田川南岸にあり、西は坂田さかた村。村内は南・北に分れる。

大治二年(一一二七)八月一七日の紀伊国在庁官人等解案(林家文書)に記される、日前国懸ひのくまくにかかす宮が申請した便補の常荒田のなかに「和太南村」がみえる。中世は同宮領和太わだ郷の地で、永仁三年(一二九五)三月二三日の和太郷検田取帳並検畠取帳写(紀家蔵)によると田地九九町二段三一〇歩、畠地一四町一段三五〇歩であったことがわかるが、この和太郷は当村および坂田村の地域にあたると考えられる。


和田村
わだむら

[現在地名]安塚町和田

北流する小黒おぐろ川右岸の山麓沿いに位置し、北は本郷ほんごう村、東は行野ゆくの村、小黒川対岸の南は大原おおはら村、西は芹田せりだ村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「冨長与次郎分和田村 下」とあり、本納七斗・縄高二石一升一合六勺、家一軒・五人。正保国絵図では高一七九石余。天和三年郷帳では高一八三石一斗余、うち山高三石・漆高一石四升・青苧高一石二升六合。このほか高二一石八斗余の新田がある。反別田一一町三反余・畑屋敷一四町四反余・山林一〇町一反余・青苧畑一反余、漆木一四〇本。


和田村
わだむら

[現在地名]坂戸市東和田ひがしわだ

しん村の北にあり、南をくず川が流れる。北は越辺おつぺ川を境として比企郡石坂いしざか(現鳩山町)田木たぎ(現東松山市)。東部を南北に鎌倉街道が通っていた。入間いるま入西につさい領に属した(風土記稿)。元和三年(一六一七)五月二六日稲生次郎左衛門(正信)に「高麗郡日西」のうちの和田など三ヵ村ほかが宛行われた(「徳川秀忠朱印状」稲生家文書)。田園簿では田一二六石余・畑二九石余、旗本稲生領(七七石余)・同河村領(七七石余)の相給。


和田村
わだむら

[現在地名]白沢村和田

長屋ながや村の西に位置し、北西境を阿武隈川が北流する。北は南杉田みなみすぎた村・西荒井にしあらい(現二本松市)、西は下大江しもだいえ(現大玉村)高木たかぎ(現本宮町)に接する。「相生集」に村名は「廻田いふ義にて四辺に田のありしよりの名か、島わ浦わなといふも其実は島のまはりと云意」と記す。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に和田とみえ、高二千三〇四石余。


和田村
わだむら

[現在地名]広神村和田

破間あぶるま川の支流和田川と小屋柄こやがら川に挟まれた地。集落は六十里越ろくじゆうりごえに通じる道沿いにある。東は横瀬よこぜ村、南は連日れんにち村・小田おだ村、西は連日村、北は親柄おやがら村。正保国絵図に村名がみえ、高三七石余。天和三年郷帳では高三五石七斗余、ほかに同所新田四石六斗余がある。天保九年(一八三八)の村明細帳(星克巳氏蔵)では田二町八反余、畑二反余のうち青苧畑二七歩。宝暦五年(一七五五)の検地で田畑七町六反を検出。小田村・山寺やまでら村・岩下いわのした村・並柳なみやなぎ新田の越石がある。秣・田肥などは小平尾おびろう村・吉平よしだいら村の山に入会って求める。


和田村
わだむら

[現在地名]南陽市和田

米沢盆地北部山麓の帯状の村。東は羽付はねつき村、西に竹原たけはら村・梨郷りんごう村が続く。もと梨郷村のうちで、寛文年間(一六六一―七三)独立したというが天保郷帳には村名がない。明暦三年(一六五七)には高六九〇石余(「検地帳」山形大学附属博物館蔵)。上杉領村目録によると高七一二石余、本免三ツ三分三厘九毛余。反別は田三四町五反余・畑二一町余、家数五八・人数三一七、馬三六。漆木は三千一〇〇本、うち役木六三八・百万本口一千一九二、紅花は御買紅花一貫四三〇匁余のほか三〇六匁余、真綿は御買綿三五五匁余のほか九〇匁余、蚕利八一両二分。


和田村
わだむら

[現在地名]成田市和田

関戸せきど村の北に位置。正保三年(一六四六)の下金山村宮免田指出状(下金山区有文書)に村名がみえる。「寛文朱印留」では佐倉藩領で以後変わらず。元禄郷帳では高一四七石余。旧高旧領取調帳には幕府領の和関わせき新田のうち三石余が「年月不詳和田村へ入ル」とある。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚によると、小物成として夫役永四二四文余・茶園栗代永七二文・山銭鐚四四九文があった。


和田村
わだむら

[現在地名]菊川町和田

牛淵うしぶち村の北、本所ほんじよ村の東、牧之原まきのはら台地が西に張出した丘陵先端部に位置する。菊川の上流左岸、沢水加さばか川の下流域である。永禄一二年(一五六九)一月一二日、徳川家康は河村かわむらのうち和田村八〇貫文を大村高信同心の大屋三郎左衛門に本知行地として安堵している(「徳川家康判物写」御家中諸士先祖書)。寛永二一年(一六四四)には高二七四石余で幕府領であったが、正保二年(一六四五)掛川藩預となる(掛川預一万石郷村覚)。正保郷帳によると田方二一九石余・畑方五四石余、「日損」「水損」「松山」「芝山」「新田有」の注記がある。幕府領掛川藩預。元禄郷帳では高二八三石余、国立史料館本同郷帳によると駿河田中藩領。


和田村
わだむら

[現在地名]三木市別所町和田べつしよちようわだ一―三丁目・別所町和田

近藤こんどう新田の西に位置し、美嚢みの川の下流右岸、三木盆地の北西部に立地する。北は加東かとうかし(現小野市)。慶長国絵図にみえる下和田村が当村のこととみられる。江戸時代は初め姫路藩領、元和三年(一六一七)明石藩領となるが(「寛政重修諸家譜」など)、寛永九年(一六三二)上知されたとみられる。正保郷帳に村名がみえ、田方二二九石余・畑方六一石余、幕府領。元禄郷帳では高三三一石余。元禄一六年(一七〇三)旗本一柳領となり幕末に至る(「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳など)


和田村
わだむら

[現在地名]越生町西和田にしわだ

今市いまいち村の北東、越辺おつぺ川左岸低地と岩殿いわどの丘陵上に立地。田園簿に村名がみえ、田高一二八石余・畑高四五石余で、幕府領。寛文八年(一六六八)に検地があり(風土記稿)、元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳では高一五五石余、旗本稲生領。その後旗本金田領となり(風土記稿)、幕末の改革組合取調書でも金田領で、高二五三石余、家数三二。化政期の家数四〇余、用水は越辺川から引水した。明治九年(一八七六)の戸数四四・人数二二二、馬一五、物産は生絹・生太織など(郡村誌)。春日神社は古くは内裡だいり明神とも称し、越生郷の鎮守であったと考えられている(越生の歴史)


和田村
わだむら

[現在地名]長野市東和田・西和田

東は北長池きたながいけ村と耕地で境し、西は平林ひらばやし村・そりめ村と境し、南は北八幡きたやわた川で西尾張部にしおわりべ村・南高田みなみたかだ村と境し、北は中越なかごえ村と境する。慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に、「五百五拾八石八斗弐升七合 東和田村」「四百拾石六斗五升六合 西和田村」とあって、二村であった。江戸時代を通じともに松代領。

嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社の諏訪上宮頭役結番状(守矢文書)に「右頭、東条庄内和田郷和田三河入道」とみえ、東条庄に属し、和田三河入道の領知するところであった。明徳三年(一三九二)の「高梨薩摩守朝高一族以下被付給人所々注文」(高梨文書)に、「一、水内郡和田郷高岡等之事、(中略)彼所者、延文二年十月二十二日、亡父永高之時拝領畢」とあるように、延文二年(一三五七)高梨永高の所領となった。


和田村
わだむら

[現在地名]大屋町和田

須西すさい村の南、明延あけのべ川の最上流域を占め、南谷みなみだに道が通る。南谷道は当村からさらに南下し、富土野ふどの峠越で播磨へ至った。集落は南谷道筋に沿って北から南へ順に和田・奈良辺ならべ田淵たぶち・明延と点在、さらに明延の南の谷間に二集落があったが、近代に入って廃村となった。また和田集落から西へ向かう谷筋にやなぎ、柳の奥に古屋ふるやの集落があったが、古屋集落も近代に入って廃村となった。明延は銀山として栄え、明延町ともいわれた。江戸時代の領主の変遷は宮本みやもと村に同じ。ただし明延は江戸時代を通じて幕府領で、生野奉行(のち生野代官)の支配下であった(生野史)


和田村
わだむら

[現在地名]篠山市和田

般若寺はんにやじ村の西、篠山川右岸に位置する。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳では「畑里村」高一千一七三石余のうちと考えられる。正保郷帳に「和田村」とみえ、田高三三九石余・畠高四四石余。寛文四年(一六六四)の松平康信領知朱印状(寛文朱印留)では「里畑村」とする。元禄郷帳では和田村とあり、里畑さとはたを冠称する。「丹波志」では宗部そがべ郷のうちで、高三六六石余。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では畑組で、家数五四・人数二二九。天保郷帳では里畑村として記載し、古くは和田・大淵おおぶちすげみや大上おおがみ今谷いまだにの六ヵ村であったと注記する。


和田村
わだむら

[現在地名]豊橋市石巻本いしまきほん

別所べつしよ街道と本坂道の交差するところに位置する。「和名抄」所載八名やな和太わだ郷の地に属すという。椙本すぎもと八幡社蔵永禄元年(一五五八)の棟札に「三州八名郡和田郷」とみえる。三河国吉田領人馬役割帳(島原市本光寺蔵)に載る慶長九年(一六〇四)の検地高は三八七石余、うち春興しゆんこう院領五石・八まん領三石。享和三年(一八〇三)の村方明細書上帳(和田区有)によると、戸口は九二戸、三九一人、うち男一八六・女二〇五。


和田村
わだむら

[現在地名]東和町大字和田

東は伊保田いほた村・油宇ゆう村、南は内入うちのにゆう村、西は海に面し、遠く西海上にうか(現橘町)を望む。

慶長一五年(一六一〇)の検地帳に「和田村」とある。村名の由来は「当郡嶋末最初之地ニ田地開候節わたみえ村と付居候故、和田村と名付候由」という(注進案)。平地が少なく峰続きの山地が多い。慶長一五年の検地帳によれば、総田畠数は二七町四反余、総石高二九四石一斗余、塩浜方一八石一斗余であった。「注進案」では総田畠数四七町六反余、総石高六三二石五斗余と倍増している。このうち石高四九七石二斗余は村上安房の知行で、残りは蔵入であった。総家数は一六五で本百姓は四九、うち本軒役は二、半軒役は三八、四半軒役九。


和田村
わだむら

[現在地名]美作町和田

よし村の北東、梶並かじなみ川右岸沿いに立地し、勝北しようぼく勝南しようなん吉野よしの・英田四郡の境目にあたる。北山きたやま村からの分村というが(東作誌)、その時期は未詳。正保郷帳では北山村の内とみられる。享保二年(一七一七)の「美作鬢鏡」では高一九〇石余。明和九年(一七七二)の村明細帳(町史編纂報告書)によれば田一二九石余・畑五九石余、毛付高一七六石余、うち五〇石余が入作分。北山村・吉村との入会秣場が三ヵ所あり、溜池三・井堰二、戸数三〇(うち高持二六)、人数は男四〇・女二九。寛政六年(一七九四)戸数二三、男五一・女三九(「村明細帳」同書)。「東作誌」では戸数二一、男六〇・女四〇。天保七年(一八三六)戸数三一(「宗門人別帳」同書)


和田村
わだむら

[現在地名]瑞穂町和田

はら村の東、出羽いずわ川右岸の段丘と大原おおばら山・大手おおて山などの山麓の山間に立地。上和田・谷川たにがわ流田ながれだ・下和田・吉時よしときの五集落がある。元和五年(一六一九)の古田領郷帳にわだ村とみえ、高三〇四石余、年貢高は田方一二三石余・畑方一六石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高三〇四石余、免五ツ一分。宝永石見国郷村帳では高三四〇石余。慶安元年(一六四八)の古田領小物成帳によれば、かな役および新かな役として各々鉄一五貫を上納している。下和田集落の背後の東部丘陵に別当べつとう城跡がある。


和田村
わだむら

[現在地名]門前町和田

門前・走出はしりで両村の北、はつヶ川中流北岸の河岸段丘と山地に立地。同川支流和田川が山間を南流。中世には櫛比くしひ御厨の内。元弘三年(一三三三)九月日の総持寺雑掌禅勝申状(総持寺文書)によると、同寺領田畠について櫛比御厨内和田村の地頭長彦十郎政信が了承しているとして、寺領安堵の国宣を求めている。正保郷帳では高三四七石余、田方一三町二反余・畑方九町九反余。承応三年(一六五四)の村御印の高三八七石余、免五ツ一歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高四〇六石余、免五ツ五歩、小物成は山役一〇八匁、鳥役一匁(出来)、漆役四匁・蝋役二匁(三箇国高物成帳)


和田村
わだむら

[現在地名]篠栗町和田

多々良たたら川の中流域に位置し、東は津波黒つばくろ村、南西は大隈おおくま(現粕屋町)。室町時代後期頃と思われる糟屋東郷年貢算用状断簡(石清水文書/大日本古文書四―二)に「和田津波黒田中」がみえ、糟屋東かすやとう郷のうち。乙犬おといぬなどとともに筥崎宮の本家である山城石清水いわしみず八幡宮祠官家田中坊の直務支配を受けていた。天文年間(一五三二―五五)になると石清水八幡宮供僧蓮城坊慶隼が「和田乙犬大隈三ケ所」の代官職に補任された(年未詳八月二三日「後藤則定請文案」同上)。彼が筑前守護代によって追放された後の動きは乙犬に同じ(→乙犬村


和田村
わだむら

[現在地名]小諸市和田

小諸城下から岩村田いわむらだ(現佐久市岩村田)に通じる甲州道中沿いにあり、平原ひらはら村・いち村、長土呂ながとろ(現佐久市長土呂)などに接する。

中世まではほとんど不詳。天正二年(一五七四)の大井文書に大井おおい庄一二郷中の脇郷として和田とあるのが文献上の初出である。

古くは現古屋敷ふるやしき地籍にあったものが、慶安三年(一六五〇)に現在地へ移ったと伝え(長野県町村誌)、「四鄰譚藪」に「塩なたハ、北の岡にあり、東わた鷺林といふにつゝきたる所なり」とある東わたは現在地をさしているのであろう。東和田といったものを天和二年(一六八二)に和田としたと伝えるが(長野県町村誌)、寛保年中(一七四一―四四)の佐久郡村々高附帳(北佐久郡志)にはまだ「弐百弐拾四石四斗壱升三合 東和田村」とある。


和田村
わだむら

[現在地名]山陽町和田・山陽団地さんようだんち一―七丁目

倉敷往来沿いの村で、岩田いわた村の北、龍王りゆうおう山東麓に立地。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)高月たかつき庄に和田村とみえる。「吉備温故秘録」は鳥取ととり庄にあげ、かつては高月村の一部であったという。寛永備前国絵図では高三三五石余。正保郷帳には枝村奥和田おくわだがみえる。貞享元年(一六八四)の赤坂郡高目録(池田家文庫)によると慶長九年検地があり、高三七六石余。貞享元年には在宅士屋敷、荒などを引いた残高三二九石余。享保六年(一七二一)には田畠二二町三反余、家数三六・人数二二五、池五、枝村に口和田がある(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると直高四八五石余、蔵入地と家臣五名の給地。


和田村
わだむら

[現在地名]熊谷市楊井やぎい

大里郡上吉見かみよしみ領に所属(風土記稿)。荒川右岸の江南こうなん台地東端付近に位置し、一部は比企丘陵にまたがる。村の中央を和田川が東流し、西ははら新田など。用水は丘陵を刻む小さな谷頭に築かれた五つの溜池を利用(郡村誌)。中世は和田郷に含まれていたとみられ、同郷は和田川流域に比定される。嘉慶三年(一三八九)二月三日の官宣旨(浄光明寺文書)によれば、北朝は「男衾郡内和田郷」を鎌倉浄光明じようこうみよう寺の一円不輸の地とし、伊勢大神宮の役夫工米などの臨時公役を免除している。


和田村
わだむら

[現在地名]揖斐川町和田

東野ひがしの村の南東に位置し、揖斐川とかす川の合流域にあたる。豊臣秀吉の蔵入地(代官石田三成)を示す天正一九年(一五九一)四月二七日の近江国・美濃国御蔵入目録(林祝太郎氏所蔵文書)池田いけだ郡内小島和田おじまわだ村とみえ、高三四〇石余。文禄三年(一五九四)の窪田市三郎山年貢請文(中西文書)では山年貢が五斗に改められている。慶長郷帳では高三四〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では松平忠良(大垣藩)領。正保郷帳では尾張藩領で、田三七五石余・畑一八石余、山札米二石余。元禄郷帳では大垣藩領。


和田村
わだむら

[現在地名]西脇市和田町

高田井こうだい村の南、加古川と杉原すぎはら川が合流する地域に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。寛永一六年(一六三九)幕府領(兵庫県史)、寛保二年(一七四二)に三草藩領となり、幕末に至る(寛保二年「村明細帳」三草藩陣屋文書、慶応四年「丹羽氏知行目録」池田家文庫)。慶長一五年(一六一〇)分の年貢等は一九四石余、うち八五石余は当時姫路藩領であった上滝野かみたきの(現滝野町)へ津出しをして、そこから加古川を下り高砂湊へ運んでいる。


和田村
わだむら

[現在地名]和泉市和田町・光明台こうみようだい一―三丁目

室堂むろどう村の南、槙尾まきお川の右岸に位置する。池田いけだ谷の一村。天正一五年(一五八七)六月の池田谷上村八ケ村連判米借用証文並起請文案(荒木家文書)に村名がみえる(→室堂村。またこの文書にみえる井戸いどう村は近世には当村に含まれ、現在も通称地名として残る。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図にも和田村・いと(井戸)村が記されるが、村高は不明。初め幕府領、元禄元年(一六八八)以後の領主の変遷は室堂村に同じ。宝永三年(一七〇六)の和田村指出帳(荒木家文書)によると、慶長一六年片桐且元による検地が行われており、これを古検高とよんでいる。


和田村
わだむら

[現在地名]津和野町耕田こうだ

後田うしろだ村・寺田てらだ村の東、深瀬ふかせ(四六四・九メートル)南麓山地に立地。津和野川が大きく南に屈曲している河岸段丘に集落がある。津和野城下からますヶ峠越で当村を経て直地ただち村から日原にちはら(現日原町)へ出る川筋の道が通る。寛永一四年(一六三七)の検地帳(津和野町郷土館蔵)によれば田高五九石余・五町六反余、畑高三六石余・一三町余、名請人は五二、うち屋敷登録人一三・無屋敷二二・入作一七。


和田村
わだむら

[現在地名]北川村和田

西谷にしだに村の東方にあり、奈半利なはり川右岸に日浦ひうら瀬詰せづめ、左岸にかげ日曾裏ひそうらの集落がある。北川村の枝村。大宝三年(七〇三)創建と伝える妙楽みようらく寺があったことなどから、早くから開かれた地と思われる。

天正一五年(一五八七)の北川之村地検帳に「是ヨリ和田之村」として三三筆、「川ヨリ西路清詰之村」として六筆、「和田ヒウラノ村」として三九筆が記され、その総地積は五町四反一代一歩、うち切畑四反四〇代。屋敷数は和田村が一二筆、うち一筆は名本七郎衛門の屋敷、清詰之村は一筆、日浦村は一四筆で、うち一筆は観音寺寺中。切畑の作物として蕎麦と芋が記される。


和田村
わだむら

[現在地名]鯖江市和田町

三床みとこ山の東山麓に位置し、北東は冬島ふじま村、東は野田のだ村に接する。村域は広く、村内を一ノ和田・二ノ和田・三ノ和田に分ける。枝村として栗屋谷くりやだに山室やまむろがある(越前国名蹟考)。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図の丹生北郡中にみえ、高一〇六一・七二石。正保郷帳によると田方三六五石余・畠方一九三石余。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄一〇年(一六九七)高森藩領、のち幕府領、宝暦八年(一七五八)美濃国郡上藩領。「越前地理指南」に「石間歩アリ」とみえ、良質の石を出したとされ、享保五年(一七二〇)の余田組諸商売職人改帳(笹生家文書)に石切職人二名の名がみえる。

二ノ和田と三ノ和田との境の小峠の西際に「お館将監たちしようげん」と称する墓がある。


和田村
わだむら

[現在地名]宿毛市和田

松田まつだ川下流東岸の村で、松田川を挟んで宿毛村に対する。宿毛郷の一村。村内を宿毛街道が通り、送番所が置かれていた。「土佐州郡志」は「牛之瀬川東、縦横二十町、北本・小田方・石川原惣曰和田、戸凡一百余」と記す。牛之瀬うしのせ川は同書に「在宿毛市町東、北東西往還路、水自予州出、流入大島」とあるように松田川のことである。下京しもきようおかには縄文時代の正和しようわ遺跡があり、街道筋の小森こもり城跡をはじめ、村の南と東北の山丘上には数ヵ所の戦国期の城跡がある。


和田村
わだむら

[現在地名]成東町和田

津辺つべ村の西にあり、南を作田さくだ川が流れる。銚子に至る道が通る。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高五九三石。幕末まで同高。慶長九年(一六〇四)の山辺庄成東領和田村検地帳(成東町史)では田三六町六反余・畑一一町三反余。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では成東上組に属し、旗本山口領。元禄一三年(一七〇〇)下総結城藩領となり、幕末に至る(下総結城藩領知目録など)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数五一。安永八年(一七七九)の高改帳(佐瀬家文書)では結城藩の割元を勤める椎名家が一三〇石余、組頭の佐瀬家は六二石余となっている。


和田村
わだむら

[現在地名]旭町和田

重富しげとみ村の西に位置し、照見しようけん川・小貝こがい川が北西流する。石見安芸道・津和野奥筋往還が通る。正保国絵図に村名がみえ、高六五〇石余。古高六五四石余、寛永一四年(一六三七)の検地高七五九石余(明治四年万手鑑)。天保郷帳には上和田村とあり、高七五九石余。庄屋は佐伯・谷尾・大屋の各氏が勤めた。明治四年(一八七一)の総高七八三石余・反別一一四町余。家数一五四(うち本百姓七五)・人数六一九。米蔵・酒屋各一、紙漉船八二、鉄砲五、牛七三・馬八。八幡社・山辺やまべ神社、一向宗東向とうこう寺などがある。古城跡二ヵ所(万手鑑)


和田村
わだむら

[現在地名]土佐町和田

岩躑躅いわつつじ(一一〇二・八メートル)東南に位置する山間の村で、東北を吉野川が流れる。「土佐州郡志」によれば東西二里、南北一里で「其土黒」とあり、小村として成老・東向・高野・筋向・大西の五村を記す。もり郷の一。中世当地には土豪和田氏が居城した。天正一五年(一五八七)の森村地検帳に「和田名」とみえ、検地面積一〇町余、うち田分一町三反余・畠分一町三反余・屋敷分七町三反余。


和田村
わだむら

[現在地名]行田市和田

南は谷之郷やのごう、北はほし川を隔てて馬見塚まみづか(現南河原村)。天正一〇年(一五八二)の成田家分限帳に譜代侍和田安右衛門(永一〇〇貫文)が載る。寛永一二年(一六三五)の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ、幕府領で役高は七四九石余。同一六年忍藩領となり、幕末まで同藩領。田園簿によると村高は高辻帳に同じ、反別は田方四六町五反余・畑方二八町九反余。城付皿尾組に属し、元禄―宝永期(一六八八―一七一一)は百姓本人四〇・水呑一、家内人数二六五、馬三〇(忍領覚帳)、享保一二年(一七二七)の本人五〇(忍領石高社寺人別帳)


和田村
わだむら

[現在地名]身延町和田

南流する富士川東岸の氾濫原から段丘上に位置する。塊状の段丘は西に突き出し、富士川はそれに沿って弧状に流下している。北は角打つのうち村。村内を南北に東河内ひがしかわうち路が走る。慶長古高帳に和田とみえ、高四三石余。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高一七九石余。文化二年(一八〇五)の村明細帳(市川孟家文書)によると家数八〇・人数二九二、馬一二、作間稼は日傭・柴薪取・杣木挽・縄ない・草履・草鞋作・歩荷物稼など、用水は富士川から引水、寺三・神社六がある。


和田村
わだむら

[現在地名]勝山町月田つきだ

月田川の支流和田川の上流の吉備高原上にある。現在の神退かみのき付近を村域として、北は手谷てたに村、西はこうげ村、東は日野上ひのうえ(現落合町)。中世末期、広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)御師の檀那場で、天文一四年(一五四五)二月吉日の檀那村付帳(肥塚家文書)に「つきたの内 わた村一ゑん」とみえる。「作陽誌」によれば月田七ヵ村の一。正保郷帳に村名がみえ、田高一〇三石余・畑高四一石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では村位は中、改出高四一石余・開高一石余。


和田村
わだむら

[現在地名]南信濃村和田

遠山とおやま川が村の中央部を南西に流れ、その支流小池こいけ川下流にわずかにできた平坦地に、秋葉道の和田宿ができ、遠山谷では人家が最も密集した地域となっている。

遠山氏が支配した中世末期から近世初期には、遠山郷における唯一の城下町として発展した。現在も南信濃村の経済的・文化的中心をなしている。

村高は正保四年(一六四七)には一九八石余(信濃国絵図高辻)であったが、元禄一五年(一七〇二)には四九〇石余(信濃国郷帳)となり、その後五〇〇石前後で遠山地方最大の村落となった。

元和五年(一六一九)の和田分わた覚(千村文書)には、江戸時代の初期に下代(所の代官)遠山七郎右衛門が、代官千村氏の手代にわた年貢の納高を報じているが、この時期の当地方の「わた」が木綿か真綿のいずれであったのか、研究の余地が残されている。


和田村
わだむら

[現在地名]堺市和田・宮山台みややまだい二―四丁

伏尾ふせお新田の南に位置し、大鳥郡に属する。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図などに村名はみえず、慶安四年(一六五一)和泉国郷村高辻帳にみえ、高二二六石余。元文年中改和泉国四郡郷村高帳では二七七石余。領主の変遷はひがし村に同じ。宝永三年(一七〇六)の家数二八、うち本百姓二四・水呑四、人数一八二、牛六・馬二(「村明細帳」土師家文書)


和田村
わだむら

[現在地名]東庄町東和田とうわだ

船戸ふなど村の西に位置する。登城とじよう一帯は中世の和田砦跡とされ、大永五年(一五二五)上代胤正は里見義弘の軍勢に攻め落されたという。江戸時代は長く上代かじろ村の内であった。寛永一九年(一六四二)以来筒井氏が上代村を知行していたが、天和三年(一六八三)忠清が遺領を継ぐにあたり和田村の一部を弟重白に分知したという(「上代三ヶ村明細記」上代家文書など)。明和七年(一七七〇)の分村という(同文書)。天保郷帳に上代村枝郷として村名がみえ、高一二一石余。


和田村
わだむら

[現在地名]和田山町東和田ひがしわだ

なか村の東に位置する。古くは中村に属していたが、正平元年(一三四六)分離独立したという。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高二三九石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高二三九石余。幕府領として推移したと考えられるが、明治二年(一八六九)に丹波篠山藩領となる。三社神社が鎮座。社殿は慶長一〇年(一六〇五)の再建とも(兵庫県神社誌)、同一九年ともいう(朝来志)。霊峰山刀我とが寺は天平一五年(七四三)創建で、広壮な七堂伽藍を擁し、北西のだん山の頂上にあった奥院に行基作の十一面観音を安置していたという。


和田村
わだむら

[現在地名]根室市西和田にしわだ東和田ひがしわだ

明治二一年(一八八八)から同三九年までの根室郡の村。根室村の南西部、温根おんね沼の東側の広大な原野に、明治一九年に東屯田兵村、同二一年に西屯田兵村が置かれ、大隊長の姓をとって和田村が成立、根室村から分離した。同二二年五月当村と昆布盛こんぶもり村・落石おちいし村を管轄する和田外二ヶ村戸長役場が当村に置かれた(状況報文)。「徴発物件一覧表」では同二四年の戸数五〇三、男一千四八四・女一千一二〇、人夫五〇、官廨一・倉庫七。


和田村
わだむら

[現在地名]舞鶴市字和田・字白浜台しらはまだい

舞鶴湾(西湾)に臨む沿岸集落だが、農業を主とする。前の海は浅く、乙礁おとぐりという浅瀬がある。

古代は余戸あまるべ(和名抄)、中世には余部里あまるべのさと庄に含まれていたと考えられる。この村は最初西浦にしうら村といわれ(旧語集)、慶長検地郷村帳には高二七四・九五石「西浦村」と出、享保三年(一七一八)の領中郷村高付で「和田村」とみえる。江戸後期の土目録でも同高で、内訳は田方二六四石余、畑方一〇石余。


和田村
わだむら

[現在地名]村岡町和田

入江いりえ村の西にあり、山陰道が通る。集落は山陰道に沿って矢田やだ川の右岸に発達。当地で山陰道から美含みくみ三谷みたに村・香住かすみ村・下浜しものはま(現香住町)方面へ向かう道(美含道)が北に分岐する。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高一五四石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。


和田村
わだむら

[現在地名]西区押部谷町和田おしべだにちようわだ

明石川の右岸に位置し、南西は黒田くろだ村。天正一二年(一五八四)七月一四日、羽柴秀吉は淡路の知行地の替地として明石郡押部谷のうち和田村六五石余などの知行を船越景直に認めている(「羽柴秀吉判物」記録御用所本古文書)。慶長国絵図に「はた村」とみえる。正保郷帳によると田方一三五石余・畑方九四石余、芝山あり。明石藩領押部組に所属。享保年間(一七一六―三六)の「明石記」によると高二三〇石、東西三五間・南北三町、人数二九九・家数四〇。郷蔵・自分林山二一・垣藪二・池一五(下谷池など)・井溝六・川堤四・野草山。観音堂は明石郡三十三所巡礼第一五番札所。薬師堂のほか小祠は若宮山・大才宮・大将軍宮・天王宮。


和田村
わだむら

[現在地名]婦中町上轡田かみくつわだ

神通川中流左岸に位置し、北東は西塚原にしつかはら村、北西は上轡田村。轡田村の枝村で、クツワダ村の下二字をとって和田村としたという(婦負郡志)新川にいかわ郡に属し、万治三年(一六六〇)以降富山藩領。元禄郷帳では高一〇二石。享保六年(一七二一)の高二一石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高一四石余・定免四ツ、新田高一七石余・平均免一ツ一歩八厘余、小物成は川役四匁・柳差役二匁(高物成品々手鏡)。なお水損によると考えられる永引が享保一〇年から元文三年(一七三八)まで二回にわたり計五石二斗ある(「富山藩高物成帳」斎藤家文書)


和田村
わだむら

[現在地名]保土ヶ谷区和田一―二丁目

東・西・北は帷子かたびら町、南は仏向ぶつこう村・下星川しもほしかわ村に接する。仏向村から帷子町に相州道が通り、南境を帷子川が流れる。中央に六町半の用水堀がある。幕府直轄領。享保一〇年(一七二五)一一月の定免年貢可納米之事(保土ヶ谷区郷土史)では田七町九反余、畑一〇町三反余。元禄二年(一六八九)四月の保土ヶ谷宿助郷村高道程覚書(県史九)では助郷高九八石余を勤める。


和田村
わだむら

[現在地名]寺井町和田

石子いしこ村の北、手取川とかけはし川に挟まれた扇状地上に位置する。「加賀志徴」に載る郷村名義抄によると越前国和田(現福井市)から出家が来て庵を建て、その坊名によって村名がついたという。「三州志」には一向一揆の頃、和田坊主と称した本覚ほんがく寺もしくは超勝ちようしよう寺が和田山に堡塁を築いたと記されている。また天正八年(一五八〇)和田山城に安井左近がおかれたと伝え、「加賀志徴」に載る城戸氏家譜には四代覚兵衛の母方の祖父が安井左近に仕えた旨が記される。江戸時代は加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)から万治二年(一六五九)までは越中富山藩領。


和田村
わだむら

[現在地名]安来市黒井田町くろいだちよう

安来町・安来村の東に位置し、西は細井ほそい村・黒鳥くろどり村、南は安来宮内やすぎみやうち村・佐久保さくぼ村。北は中海に臨む。正保国絵図に村名がみえ、細井村・和田村・安来村・安来宮村(安来宮内村)九重くのう村を結ぶ山陰道が描かれている。元禄十年出雲国郷帳によると高二〇二石余、寛文四年(一六六四)には本田高一九七石余・新田高はなし。「雲陽大数録」では高一八〇石。明治八年(一八七五)細井村・黒鳥村と合併し黒井田村となる。同村は「郡村誌」によると田六一町六反余・畑一五町五反余・宅地三町三反余・山林一四九町一反余、戸数八三・人数三九五、牛二六、船五六。


和田村
わだむら

[現在地名]佐原市西和田にしわだ

鴇崎ときざき村の南西に位置し、北流する大須賀おおすか川左岸の低湿地と一部の台地からなる。慶長四年(一五九九)の矢作領検地では検地高三三八石余(「部冊帳」伊能家文書)。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高四一八石余、旗本大森・窪寺・有馬領の相給。享保四年(一七一九)当時は大森領二六六石余・窪寺領四三石余・有馬領二八石余(前掲部冊帳)


和田村
わだむら

[現在地名]加茂川町和田

森上もりうえ村の西、標高四〇〇―五〇〇メートルの山々に囲まれた高原に位置する。寛永備前国絵図に村名がみえ、高三四六石余。寛永七年(一六三〇)の検地では朱印高のほか改出高一五七石余(貞享元年「津高郡高目録」池田家文庫)。「備陽記」によると田畠四二町八反余、家数七四・人数三四一。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば、直高五五〇石余、蔵入と家臣六名の給地。二口高五一六石余、残高四三七石余、田方二二町六反余・三一〇石余、畑方二一町五反余・一二六石余、家数六八・人数二三六、うち一軒・三人は社方、牛三七、池七、檜御林一六町余、百姓自林一〇町余、育麦蔵一。


和田村
わだむら

[現在地名]美浜町和田

みみ川の河口右岸に立地。北西は海に面し東は天王てんのう山を境に坂尻さかじり村。弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)に「五十七文 わた浦」とある。永禄六年(一五六三)の朝倉氏若狭攻めのとき、国吉くによし城籠城に加わった地侍のなかに和田村の麻生半兵衛門・長沢右馬丞がみえる(佐柿国吉城籠城記)


和田村
わだむら

[現在地名]朝地町市万田いちまんだ 和田

いち村の南、平井ひらい川南岸にある。北東で酒井寺さかいじ川が平井川に合流する。建久二年(一一九一)三月一一日の深山八幡社神領坪付境注文案(上津八幡社文書)に「和田園」とあり、祝職の居所であった。また神領六段半(麦地二段・野地四段半)のある切木きりぎは和田の内の桐木きりぎに比定され、灯油免のある鷹匠園も和田の内と推定されている。神領惣境は「和田の前河をくたり河をかきり、もとの犬なきをさかう」とあって、現在の平井川であった。


和田村
わだむら

[現在地名]西吉野村大字和田

丹生にう川の曲流地、神野こうの村の上流に立地。加名生あのう郷のうち。慶長郷帳では村高七五・六一八石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は九〇・一三四石となった。

「大和志」に古跡「後醍醐帝皇居」として「在加名生荘和田村傍有華蔵院故址古鐘勒曰河内国高福寺鐘康永元年八月鋳里人云昔日楠氏献焉」と記し、「吉野旧事記」「南山巡狩録」などにも記事がある。村内の堀家住宅(県文化財)付近は賀名生あのう行宮跡といわれる。


和田村
わだむら

[現在地名]那智勝浦町下和田しもわだ

太田おおた川下流右岸にある。南西はしよう村、北西は太田川を挟んで大井おおい村。熊野街道大辺路が通る。慶長検地高目録によれば村高二六二石余、小物成一・三六四石。文政元年(一八一八)の郷帳(「那智勝浦町史」所収)によれば田畑一九町一反余、家数三五で内訳は本役一三、庄屋・肝煎・歩行合三、半役・隠居九など、人数一七七(男九二・女八五)、牛一五。


和田村
わだむら

[現在地名]桜井市大字和田

初瀬村北方、初瀬川上流の曲流部に位置する。慶長郷帳の村高は一五〇・一九石。慶長五年(一六〇〇)織田有楽(長益)領。元和元年(一六一五)以降廃藩置県に至るまで戒重藩(のち芝村藩)領。

小字落神おちがみの初瀬川の巨岩に祀る落神権現おちがみごんげん(祭神味高彦根命)は、長谷寺密奏記(内閣文庫蔵大乗院文書)に「賀茂明神 河中ノ大石ニ坐シ御ス」とある賀茂明神であろうか。


和田村
わだむら

[現在地名]水府村和田

大きく蛇行する山田川の東と北の低地および台地にあり、北は松平まつだいら村。佐竹知行目録(彰考館蔵)に無年号であるが「和田之内 和田掃部助」とある。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「和田村」とみえる。同二一年の御知行割郷帳によると四〇三石余が一二人の給人に宛行われた。この時の田租率五割七分、畑租率四割五分。古くより間町けぢよう山と中丸なかまるは御立山であったが、寛政五年(一七九三)には家老中山備前守の持山となった(水府村史)


和田村
わだむら

[現在地名]掛川市和田

城東きとう郡に所属。小笠おがさ山の東、上小笠川上流の谷にあり、北は板沢いたさわ村。秋葉街道が通る。慶長四年(一五九九)内田上之うちだかみの郷一千二八石余が和田・桶田おけだ金谷かなやだん田島たじまの五ヵ村に分村した(「内田上之郷指出」佐々木家文書)。正保郷帳に村名がみえ、田方一二二石余・畑方三〇石余、掛川藩領。


和田村
わだむら

[現在地名]四街道市和田・みそら一―二丁目など

上野うえの村の北に位置。集落は北側にある台地裾部にある。水田は集落南側に広がる。文禄二年(一五九三)滝川一時は下総国で当地など二千石を与えられている(寛政重修諸家譜)。寛永二年(一六二五)知行宛行状(間宮家文書)印旛いんば郡のうちとして和田郷とみえ、当地の一石余が旗本間宮領となっている。「寛文朱印留」では佐倉藩領。元禄郷帳では高三七石余。正徳三年(一七一三)余荷金が差詰り、他村とともに高一千石につき金一〇両ずつの拝借を願っている(桜井家文書)


和田村
わだむら

[現在地名]院内町和田

豊後国境の山間部、恵良えら川の最上流部にあたる。東は羽馬礼はばれ村、北は来鉢くばち村。元禄豊前国絵図によれば、恵良川に沿って四日市よつかいち陣屋(現宇佐市)と豊後国玖珠くす郡を結ぶ往還が南北に走る。小倉藩元和人畜改帳では高九一石余、家数六・人数二五(うち百姓四・名子二)、牛二・馬一。百姓には小庄屋が一名含まれる。


和田村
わだむら

[現在地名]鏡野町和田

香々美かがみ川右岸にあり、東は市場いちば村・円宗寺えんじゆうじ村、西は貞永寺ていえいじ村、北は香々美中村・寺和田てらわだ村に接する。正保郷帳に高三一二石、うち田方二六五石余・畑方四六石余とある。「作陽誌」では家数三九・人数一七〇。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高七一石余、開高三八石余。天保五年(一八三四)の五人組人別帳(中島文書)によれば家数三三・人数一二九、うち男七二・女五七。このうち本百姓一五軒・人数七九、名子百姓一二軒・人数二九人、家来百姓五軒・人数一四人、山伏一軒、牛二六。


和田村
わだむら

[現在地名]竹野町和田

草飼くさかい村の南、竹野川下流域左岸に位置し、対岸は羽入はにゆう村。江戸時代の領主の変遷は宇日うひ村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図によると高七一石余。元禄九年(一六九六)の但州村々法度五人組帳(冨森家文書)でも同高。元文四年(一七三九)の家数人数其外書上帳(細田家文書)によると家数一〇・人数四四、社一、牛二。延享二年(一七四五)の人家牛船数書上帳(同文書)では家数一二・人数五三、牛三。


和田村
わだむら

[現在地名]熊野市五郷いさと町和田

寺谷てらだに村の南西、大又おおまた川左岸にあり、右岸の寺谷村と相対する。慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「和田村」と記される。江戸時代初期北山組に属する。享保三年(一七一八)の新田検地帳(徳川林政史蔵)が残っている。江戸時代は常に一五頭程度の牛を飼育し、農耕に使用したあと熊野牛として出荷された(「地元文書写」熊野市教育委員会蔵)


和田村
わだむら

[現在地名]北条市和田

現松山市域に近い海辺の農村。粟井あわい川の下流南岸にある。安岡やすおか鴨之池かものいけ磯河内いそこうち河原かわらの村々に囲まれる。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「和田村 林少有」とみえ、村高は一六五石七斗、うち田方一四五石八斗八升、畑方一九石八斗二升とある。


和田村
わだむら

[現在地名]浜田市穂出町ほのでちよう

周布すふ川に沿い、同川を挟み西は吉地よしじ村。北は周布村・日脚ひなし村。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に村名がみえ、高六七石余、年貢高は田方三八石余・畑方七石余。享保暦浜田領石高改写(稲垣家文書)では高八九石余。天保郷帳には下和田村と記される。当村の産米は良質とされ、浜田藩主の御膳米として納入したという(市誌「浜田」)


和田村
わだむら

[現在地名]瑞穂町字和田

橋爪はしづめ村の北西に位置し、村内を田辺たなべ(現舞鶴市)から山家やまが(現綾部市)を通って下ってくる田辺―京街道が通る。北のほうは山地だが南は耕地が多く、人家も平地部に集中している。高屋たかや川が村内を東南流し、東は諸内もろち村・橋爪村、南から西にかけては大朴おぼそ村、北は井脇いわき村。


和田村
わだむら

[現在地名]橿原市和田町

石川いしかわ村東方、現高市郡明日香村の甘樫あまかし丘と石川池の間に立地する。東方を飛鳥川が北流する。ワダは輪田(飛鳥川曲流地)か。慶長郷帳の村高は六七四・五石。近世を通じて高取藩領。地方蔵方寺尾勤録では、延宝三年(一六七五)田中たなか村・木殿きどの村へ高分し、さらに元禄六年(一六九三)、三七・八九五石が助九郎方に分れたので村高は二八三・六六石となる。


和田村
わだむら

[現在地名]大塔村和田

日置ひき川の支流やす川と分岐した和田川に沿う山間集落で、北は近露ちかつゆ村・野中のなか(現中辺路町)、南は下川上しもがわかみ村、西は平瀬ひらせ村。「続風土記」に「川流の湾曲せるより起れり」と記される。小名西俣にしのまたは、下川上の西にある下川下村を隔てる飛地。


和田村
わだむら

[現在地名]藤代町和田

山王さんのう村西方に所在。相馬二万石の一部で、「寛文朱印留」には下総佐倉藩領として村名がみえ、寛政二年(一七九〇)の地頭性名村高控帳(国立史料館蔵飯田家文書)によれば旗本本多氏知行地七三四・一六五石のうちに梅香ばいこう寺除地一・八六石があった。嘉永三年(一八五〇)の岡堰三拾弐ケ村組合田畑反別控帳(同文書)によると田四二町余、畑四〇町余。


和田村
わだむら

[現在地名]大豊町和田

吉野川と穴内あなない川の合流点よりやや下流、吉野川の両岸にある山村。西は穴内村、東は舟戸ふなと村。本山もとやま郷内の一村。天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳に「和田名」とみえ、名内に横野よこの分と小村メツキ村がみえる。検地面積六町五反三五代四歩、うち田分二町五反四三代二歩、畠分一町一九代五歩、屋敷数二七で二町九反二二代三歩。公事分・名本分・散田分からなる。また同年の本山郷高山切畑地検帳によれば六筆二反四七代に大麦・小麦が作られている。


和田村
わだむら

[現在地名]日吉町字田原たわら

田原川東岸にあり、殿との村の南方下流側に位置する。東は下稗生しもひよ(生畑村)、南はあたらし村、西は山を越えてなか(胡麻村)。村内を若狭街道が通る。園部藩領。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳の村高は五九石余であったが、天保郷帳では一三五石余に増加。


和田村
わだむら

[現在地名]黒磯市北和田きたわだ

東は方京ほうきよう村、南は上中野かみなかの村、西は笹沼ささぬま村、北は波立はつたち村。東部をくま川が南東へ流れる。平常は流水がないが、ひとたび大雨が降ると氾濫するため、屋敷の周囲に洪水よけの土堤(高さ約一メートル)を築いた家が多い。元禄郷帳に村名がみえ、大田原藩領。


和田村
わだむら

[現在地名]南区和田一―四丁目・南大橋みなみおおはし二丁目・若久わかひさ六丁目・野多目のため三丁目

野多目村の北、那珂なか川左岸にある。慶長石高帳には野多目村の内として村名がみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高は一四三石余。元禄五年(一六九二)にも高一四三石余、家数一二・社一、人数七〇(田圃志)


和田村
わだむら

[現在地名]西山町和田

北は長嶺ながみね村、東は黒部くろべ村、南は新保しんぼ村、西は滝谷たきや(現刈羽村)。永禄三年(一五六〇)一〇月吉日の貫屋家兼売券案(来田文書)に「わた」とあり、伊勢御師の檀那が所在したと思われる。元和二年(一六一六)から椎谷藩領。


和田村
わだむら

[現在地名]奈良市和田町

茗荷みようごう村北方に位置。「大乗院雑事記」明応二年(一四九三)一〇月二四日条に「卅二文スヤマ 卅二文ワタ」とある。慶長郷帳の村高四七六・九八二石。幕府領(代官藤林市兵衛)から元和五年(一六一九)津藩(藤堂高虎)領となる。寛永一六年(一六三九)から元禄一五年(一七〇二)の間に須山すやま村村高一四四・三八石、此瀬このせ村村高一〇〇石、横田よこた村村高一〇六・四四四石が分離独立し、村高一二七・一六五石となる。


和田村
わだむら

[現在地名]富来町和田・八千代やちよ

富来川中流域にある。富来川は当村付近から上流域は平地が狭くなる。下流は田中たなか村。上和田・中和田の二垣内がある(三州地理志稿)。正保郷帳の高四〇二石余、田二三町五反余・畑三町二反余、免三ツ二歩八厘、新田高二七石余、免は同じ。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高四四三石、免四ツ六歩、新田高五石、小物成は山役一八一匁・苦竹役三一匁、鳥役三匁(出来)とある(三箇国高物成帳)


和田村
わだむら

[現在地名]相良町和田

中西なかにし村の西に位置し、西は萩間はぎま川を挟んで大寄おおより村。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高五三石余。正保二年(一六四五)幕府直轄領から掛川藩の預地となる(掛川預一万石郷村覚)。正保郷帳では田方六四石余・畑方一五石余、掛川藩預。元禄郷帳では高九〇石余。


和田村
わだむら

[現在地名]和田山町和田

市場いちば村の北東、糸井いとい谷の奥に位置する。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高一五二石余。領主の変遷は室尾むろお村と同様と考えられる。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一五八石余。


和田村
わだむら

[現在地名]広川町和田

ひろ村の西に位置し、北は湯浅ゆあさ湾に面する。もとは山本やまもと村に含まれ、寛永一〇年(一六三三)浪人永井利兵衛政好が山本村のうち天王てんのう谷の本田高三五石七斗余の地を藩主より与えられて別に一村をつくり、子孫が相続した(続風土記)


和田村
わだむら

[現在地名]本宮町東和田ひがしわだ

静川しずかわ村の東北にあり、うけ(現大塔川)が当村で大きく湾流する。慶長検地高目録によると村高四九石余、小物成二・三六五石。和歌山藩新宮領で受川組に属し、明和―寛政(一七六四―一八〇一)頃には高五四石余、家数三〇(新宮領分見聞記)


和田村
わだむら

[現在地名]松尾町広根ひろね

下野しもの村の北に位置する。江戸時代中頃までに広根村・下野村から分村したと考えられる。元禄郷帳に村名がみえ、高二〇石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高二三石余、家数九、旗本川井領。


和田村
わだむら

北は大成おおなり村、南は上立田かみたつた村に接する。「徇行記」によれば、概高三四二石余は一円蔵入地。田は一三町一反一畝余、畑は七町六反八畝余。「寛文覚書」に戸数二八、人数一七七とある。「徇行記」は「木曾川堤傍ニアリテ一村立ノ所ナリ、高ニ準シテハ戸口多ク佃力足レリ、然シ至テ卑湿ノ地ニテ畠上マテモ水潦浸溢シ、毎年稲梁ミノリアシク貧村ナリ、持船モナク只借船ヲ以テ農事ノ用ヲ足スト也」と記す。


和田村
わだむら

[現在地名]川上村大字北和田きたわだ

吉野川右岸、支流の上多古こうだこ川合流地に立地。川上郷のうち。慶長郷帳では村高一〇八・四六石、幕府領(代官大久保長安)


和田村
わだむら

[現在地名]天川村大字和田

籠山こもりやま村の東、てんノ川の曲流地に立地。天川郷のうち。慶長郷帳には村高七三・四九八石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和田村の言及

【佐倉[市]】より

…千葉県北部の市。1953年佐倉・臼井両町と,志津,根郷,弥富,和田の4村が合体,市制。人口16万2624(1995)。市域は印旛沼の南岸,鹿島川の低湿地と両総台地にまたがる。江戸時代は江戸城の東を守る要所として重視され,1610年(慶長15)入封した土井利勝が鹿島台に佐倉城を築城,城下町を建設した。その後領主はめまぐるしく代わったが,1746年(延享3)老中堀田正亮が10万石(のち11万石)で入封,以後廃藩まで堀田氏の支配が続く。…

※「和田村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android