デジタル大辞泉
「玄室」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玄室
げんしつ
後期古墳の横穴式石室や、斜面につくられる横穴墓の奥室で遺骸(いがい)や副葬品を納める部屋をいう。入口を玄門とよび、その前方の通路を羨道(せんどう/えんどう)とよぶ。内部には石棺や木棺が置かれる。平面形は長方形のものが多いが、正方形や楕円(だえん)形に近い「胴張(どうば)り形」とよばれるものもある。
[久保哲三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玄室
げんしつ
日本の古墳で,遺骸を安置した部屋のことをいう。主として横穴式石室や横穴の場合にこの語が用いられる。単室,複室の別があり,また石棺が残存する場合としない場合があるが,後者の場合は木棺などの痕跡があり,直接遺骸を安置したことはあまりなかったと思われる。副葬品もこの部屋に置かれることが多かった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
玄室
げんしつ
横穴式石室や横穴墓で遺体を安置する主室。玄室の前には羨道(えんどう)をともない,その境には玄門を設けるのがふつうである。玄室が2室あるいは3室の複室構造のものもみられ,その場合前室・後室,前室・中室・後室とよぶ。棺台や屍床などの施設を設けるものもある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
玄室
げんしつ
古墳の内部構造で,横穴式石室で遺骸を納める主室
玄室には,木棺や石棺・陶棺などが安置された。北九州地方には内壁に壁画をもつものもある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
玄室
横穴式石室[よこあなしきせきしつ]の古墳で、死体をおさめる部屋をさします。石のひつぎが玄室[げんしつ]の中にあることもあります。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「玄室」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玄室の言及
【石室】より
…なお,弥生時代の終末には先駆的な形態のものが出現するが,小型,粗製で,古墳時代前期のものとは直ちに連続しない。 他方,横穴式石室は玄室と呼ぶ遺体を収める空間と,そこにいたる通路としての羨道(えんどう∥せんどう)よりなる。羨道が玄室前面の中央に付くものを両袖式,左右に偏するものを片袖式,両者の区別のないものを無袖式という。…
※「玄室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 