鉄鏃
てつぞく
鉄製の矢尻(やじり)(鏃)。弓矢は新石器時代以来の主要な武器・狩猟具の一つであるが、鉄器時代に入って矢の先端に鉄鏃を着装するものが現れ、その威力は飛躍的に増大した。鉄鏃は、矢柄(やがら)(篦(の))に差し込む茎(なかご)(篦代(のしろ))をもつもの、逆に矢柄を差し込む管状のソケット(銎(きょう))をもつもの、そしてこれらをもたないものとに分けられる。有茎のものは主として葦(あし)や竹などの矢柄に着装され、茎や銎をもたないものは木などの矢柄の先端を割ってそこに挿(はさ)んで使用されたと考えられるが、鏃を挿んだ短い木製矢柄をさらに竹製矢柄に差し込んでいる例もある。鏃の刃部の形態は多種多様であるが、重く細長い形のものは貫通力に優れ、広い刃をもつものは損傷力があり、鑿頭(のみがしら)式のものやY字形のいわゆる雁股(かりまた)式のものは切断の効果をもつ。殺傷力を増すために逆刺(かえり)を有するもの(腸抉(わたくり)式)や、基部の片側ないし両側に小爪(つめ)をもつものもある。東北アジア、朝鮮、日本などでは、鳴鏑(なりかぶら)を着装することも行われた。日本では弥生(やよい)時代以来各種の形態の鉄鏃が使われているが、古墳時代中期に細長い長頸(ちょうけい)式のものが現れ、以後これが主流となった。
[渡辺貞幸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
鉄鏃【てつぞく】
鉄製の鏃(やじり)。日本では主として古墳時代の遺物にみられる。鍛造で,型式上,無茎鏃と有茎鏃に分けられる。無茎鏃には三角形や五角形のものがあり,有茎鏃は,定角形,柳葉形,椿葉形,三角形など多種。→石鏃
→関連項目藤ノ木古墳|鏃
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
てつ‐ぞく【鉄鏃】
〘名〙 鉄製の鏃
(やじり)。日本では彌生時代にも一部みられるが、古墳時代に至ると鏃はすべて鉄製となった。時代や目的により形態に変化がある。〔魏志‐
倭人伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
てつ‐ぞく【鉄×鏃】
鉄製のやじり。日本では弥生時代から見られ、古墳時代以降多く使用された。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の鉄鏃の言及
【古墳文化】より
…それにつれて,攻撃武器としては弓矢の重要性が増大した。それも従来の,歩兵戦において傷口を大きくすることを目的とした,大型の鉄鏃にかわって,騎兵戦における刺貫の深さを目的とした,細身の鉄鏃を採用するようになった。 大陸から渡来した工人たちは,製陶術のうえにも著しい改革をもたらした。…
【矢じり∥鏃】より
…ヨーロッパでは,後期旧石器時代のソリュートレ文化に,フリント製の打製石鏃があり,また中国では,殷代の最古の青銅器に鏃が含まれている。 日本では,縄文時代の打製石鏃に始まり,弥生時代には,銅鏃,鉄鏃が現れる。古墳時代になると,儀仗用の石製鏃も何例かあるが,鉄鏃が主流となり,5世紀中葉以降には,すべて鉄鏃で占められるようになる(図)。…
【弥生文化】より
…日本製のものとしては,形を誇張した鉄戈(てつか)が北部九州で作られている。最も普遍的な武器は鉄鏃,すなわち矢の先端部であって,早くもI期に北部九州で製作が始まり,V期には広く西日本に普及している。このように弥生時代の鉄器は,もっぱら実用の利器・武器として発達した。…
※「鉄鏃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報