中弭(読み)なかはず

精選版 日本国語大辞典 「中弭」の意味・読み・例文・類語

なか‐はず【中弭・中筈】

  1. 〘 名詞 〙 弓の弦の中央よりやや下よりにある矢の筈をかける部分。中関(なかぜき)・中仕掛けともいい、ふつうは露という。
    1. [初出の実例]「御執らしの 梓の弓の 奈加弭(ナカはず)の 音すなり」(出典:万葉集(8C後)一・三)

中弭の補助注記

( 1 )万葉例について、「ながはず(長弭)」とする説、原文を「奈利弭(ナリはず)」の誤りとして、鳴弭とする説、「加奈弭(カナはず)」の誤りとして、金弭の意とする説もある。
( 2 )和弓では、弓の上端の弦をかける部分を末弭(うらはず)下端本弭(もとはず)といい、本項の解釈はこれに基づくが、確証はない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む