デジタル大辞泉 「本弭」の意味・読み・例文・類語 もと‐はず【本×弭/本×筈】 弓の下端の、弦輪のかかるとがった部分。→末弭うらはず 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「本弭」の意味・読み・例文・類語 もと‐はず【本弭・本筈】 〘 名詞 〙 弓の部分の名。射る時、下になるほうのはず。⇔末弭(うらはず)。[初出の実例]「弓の本(モト)はず、童すがりに打ちかけよ」(出典:源平盛衰記(14C前)一五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の本弭の言及 【弭】より …弭金物は5~7世紀の古墳時代の遺品があって,長さ6~7cm,円筒形の基部と幅を薄くした末端との界に,斜面を形成している。千葉県木更津市金鈴塚古墳出土の銀弭は,弓の上端に用いる末弭(うらはず)が短く,下端に用いる本弭(もとはず)はやや長い。弓矢【小林 行雄】。… ※「本弭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by