中手山貝塚(読み)なかてやまかいづか

日本歴史地名大系 「中手山貝塚」の解説

中手山貝塚
なかてやまかいづか

[現在地名]刈谷市中手町

逢妻あいづま川左岸に臨む標高六メートルの台地西縁に築かれている。ハイガイを主とする海水産貝よりなる縄文時代晩期中葉の貝塚である。北一キロの上流域には縄文時代早期のさき貝塚をはじめ、前期佐太屋敷さたやしき貝塚、後期天子神社あまこじんじや貝塚、晩期の寺屋敷てらやしき貝塚があり、また南三キロの下流域には晩期の本刈谷もとかりや貝塚がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天子神社

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む