中手山貝塚(読み)なかてやまかいづか

日本歴史地名大系 「中手山貝塚」の解説

中手山貝塚
なかてやまかいづか

[現在地名]刈谷市中手町

逢妻あいづま川左岸に臨む標高六メートルの台地西縁に築かれている。ハイガイを主とする海水産貝よりなる縄文時代晩期中葉の貝塚である。北一キロの上流域には縄文時代早期のさき貝塚をはじめ、前期佐太屋敷さたやしき貝塚、後期天子神社あまこじんじや貝塚、晩期の寺屋敷てらやしき貝塚があり、また南三キロの下流域には晩期の本刈谷もとかりや貝塚がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天子神社

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android