西三河平野の西部、
地名の起源については明らかでないが、初め
刈谷市域は、縄文時代の早期から晩期までの遺跡に恵まれた地域である。逢妻川水域や
律令制下では三河国
古代の東海道、のちの鎌倉街道は刈谷市の北部を横断している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...