精選版 日本国語大辞典 「中持」の意味・読み・例文・類語
なか‐もち【中持】
- 〘 名詞 〙 =ながもち(長持)②
- [初出の実例]「名 来の本脇を少々づつ、砂立たる様に中持の蓋に立て」(出典:中外抄(1137‐54)保延三年一一月一四日)
…また普通の長持よりも大型で,車をつけた車長持もある。長持は古代の中持(なかもち)が変化したものと考えられる。中持は脚つきの唐櫃に対し,脚のつかない櫃だが,運搬のために前後に2本ずつの棒か把手などがついていたと推定される。…
※「中持」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新