精選版 日本国語大辞典 「中持」の意味・読み・例文・類語
なか‐もち【中持】
- 〘 名詞 〙 =ながもち(長持)②
- [初出の実例]「名 来の本脇を少々づつ、砂立たる様に中持の蓋に立て」(出典:中外抄(1137‐54)保延三年一一月一四日)
…また普通の長持よりも大型で,車をつけた車長持もある。長持は古代の中持(なかもち)が変化したものと考えられる。中持は脚つきの唐櫃に対し,脚のつかない櫃だが,運搬のために前後に2本ずつの棒か把手などがついていたと推定される。…
※「中持」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...