中撫川村(読み)なかなつかわむら

日本歴史地名大系 「中撫川村」の解説

中撫川村
なかなつかわむら

[現在地名]岡山市中撫川

鴨方かもがた往来を境に南は下撫川村に接する。寛永八年(一六三一)当時は撫川村に含まれていたと推定される(「徳川家光朱印状写」宮田文書)。寛永備中国絵図・正保郷帳ともに高一千二七六石、庭瀬藩戸川氏領。延宝三年(一六七五)または延宝七年より旗本撫川戸川領となり明治に至る(寛政重修諸家譜・備中村鑑)。天和三年(一六八三)の庭瀬久世出雲守様へ相渡候節帳面(宮田文書)では高八八五石余、取米四五八石余。元禄備中国絵図では九四一石余、枝村としてこうげ村が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む