須佐之男神社(読み)すさのおじんじや

日本歴史地名大系 「須佐之男神社」の解説

須佐之男神社
すさのおじんじや

[現在地名]高富町高富

鳥羽とば川左岸、洞戸ほらど街道と谷汲たにぐみ街道が交わる交通の要衝に鎮座する。旧村社。祭神建速須佐之男命。初め天王社または牛頭天王、のちに津島神社と称したが明治二二年(一八八九)須佐之男神社と改称。「山県郡志」は同社の由来につき、永禄二年(一五五九)森権右衛門という者が疫病に倒れたが、須佐之男命に祈って治癒したため、神像を彫刻してこれを祀り、翌三年西野にしのに須佐之男命を奉祀したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む