中村城郭之図(読み)なかむらじようかくのず

日本歴史地名大系 「中村城郭之図」の解説

中村城郭之図
なかむらじようかくのず

二〇〇×三四〇センチ

成立 明治初年

原本 福島県立図書館

解説 旧県庁文書の絵図中村城跡概要を描いた略絵図で、旧本丸御殿や倉蔵・番所・門などが平面図で記されている。「士族元屋舗」「操練所」などの表示もある。堀・土手・山・道路は色分けされている。妙見社境内に「寺」が記されていることから、明治初期の作図と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む