中村雨紅(読み)ナカムラ ウコウ

20世紀日本人名事典 「中村雨紅」の解説

中村 雨紅
ナカムラ ウコウ

昭和期の童謡詩人



生年
明治30(1897)年2月6日

没年
昭和47(1972)年5月8日

出生地
東京府南多摩郡恩方村(現・八王子市)

本名
高井 宮吉

学歴〔年〕
青山師範〔大正5年〕卒,日本大学国語漢文科卒

経歴
東京の第二日暮里小学校、大正7〜13年第三日暮里小学校で教師をしたのち、昭和元年厚木市に移住。同年から24年に定年退職するまで県立厚木実科高女で教師をした。そのかたわら児童の情操教育のため同僚らと回覧文集を始め、童話歌謡を発表。「蛙のドタ靴」「ねんねのお里」「かくれんぼ」などの作品がある。著書に「もぐらもち」(大12)などがある。「夕焼小焼」(8年)の童謡作詞はとくに有名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む