中江新八(読み)なかえ しんぱち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中江新八」の解説

中江新八 なかえ-しんぱち

?-? 織豊-江戸時代前期の剣術家。
疋田(ひきた)豊五郎に新陰流をまなび中江流をおこす。香取流,五ノ坪流の槍術のほか弓術,薙刀(なぎなた)にもすぐれた。豊臣秀次(ひでつぐ)(1568-95),筑後(ちくご)(福岡県)柳河城主立花宗茂(むねしげ),肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主寺沢堅高(かたたか)らにつかえた。中井新八ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む