中江新八(読み)なかえ しんぱち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中江新八」の解説

中江新八 なかえ-しんぱち

?-? 織豊-江戸時代前期の剣術家。
疋田(ひきた)豊五郎に新陰流をまなび中江流をおこす。香取流,五ノ坪流の槍術のほか弓術,薙刀(なぎなた)にもすぐれた。豊臣秀次(ひでつぐ)(1568-95),筑後(ちくご)(福岡県)柳河城主立花宗茂(むねしげ),肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主寺沢堅高(かたたか)らにつかえた。中井新八ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む