中臣東人(読み)なかとみの あずまひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣東人」の解説

中臣東人 なかとみの-あずまひと

?-? 奈良時代官吏
中臣意美麻呂(おみまろ)の子。天平(てんぴょう)4年(732)兵部大輔(たいふ)となる。のち神祇伯(じんぎはく),刑部卿(ぎょうぶきょう)をつとめたともいう。「万葉集」巻4に阿倍女郎(あべの-いらつめ)との相聞歌がのせられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む