デジタル大辞泉 「相聞歌」の意味・読み・例文・類語 そうもん‐か〔サウモン‐〕【相聞歌】 1 万葉集で、相聞に属する歌。2 恋の歌。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「相聞歌」の意味・読み・例文・類語 そうもん‐かサウモン‥【相聞歌】 〘 名詞 〙 「万葉集」で、「相聞」に分類される内容の歌。男女、または親子、兄弟、友人などの間の、恋慕あるいは親愛の情をのべた歌。その大部分は男女の恋愛をうたったものであり、そうでないものも恋愛に準ずべき感情をうたっているので、中古以後の恋歌に該当するものと考えられる。のちに転じて、恋の歌の意に用いられる。相聞。[初出の実例]「相聞歌・挽歌 相聞は恋歌也。挽歌は哀傷也」(出典:奥義抄(1135‐44頃)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相聞歌」の意味・わかりやすい解説 相聞歌そうもんか 恋の歌。恋人同士の間で詠みかわされた歌。相聞はもともと中国伝来の語で,「往復存問」の意とされる。これが『万葉集』では,雑歌,挽歌などとともに歌の内容による分類の一つとして用いられたが,その際,贈答,往復存問という形式面よりは私的交情という内容面が重視された。巻二,四,八,九,十,十一,十二,十三,十四の諸巻にみえ,親子,兄弟姉妹,親族,友人,知人らの間で贈答された歌も含まれるが,数量的には恋人同士で詠みかわされた歌,贈答されなくても恋に関係のある歌 (たとえば片恋の歌,失恋の歌など) が圧倒的に多く,のちには,もっぱら恋の歌をさすようになった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by