中臣意美麻呂(読み)なかとみのおみまろ

改訂新版 世界大百科事典 「中臣意美麻呂」の意味・わかりやすい解説

中臣意美麻呂 (なかとみのおみまろ)
生没年:?-711(和銅4)

奈良朝初期の高官。臣麻呂とも書く。藤原不比等の再従兄弟。若いころに大津皇子と親しかったらしく,686年(朱鳥1)の皇子処刑の際には逮捕されたがすぐ釈放され,689年(持統3)には不比等の下僚判事。693年ころ,再従兄弟の中臣大嶋が没したために中臣・藤原氏の中では不比等に次ぐ高官となったが,娘の宮子を文武天皇夫人とした不比等のため,698年(文武2),藤原朝臣の氏姓は不比等の子孫に限定され,意美麻呂は中臣氏古来の祭祀担当として藤原という称は許されなくなった。中納言,正四位上,神祇伯(神祇官の長官)で没。子の清麻呂は長生きして(87歳)正二位右大臣に昇進し,大中臣氏の祖となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 青木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣意美麻呂」の解説

中臣意美麻呂 なかとみの-おみまろ

?-711 飛鳥(あすか)時代官吏
中臣国足の子。中臣東人,大中臣清麻呂の父。朱鳥元年大津皇子の謀反事件に関与して捕らえられたが,のちゆるされる。鋳銭司長官,左大弁,中納言兼神祇(じんぎ)伯などを歴任。文武天皇2年神事につかえることを理由に藤原姓から中臣姓に復した。和銅4年閏(うるう)6月22日死去。名は臣万(麻)呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む