改訂新版 世界大百科事典 「中臣意美麻呂」の意味・わかりやすい解説
中臣意美麻呂 (なかとみのおみまろ)
生没年:?-711(和銅4)
奈良朝初期の高官。臣麻呂とも書く。藤原不比等の再従兄弟。若いころに大津皇子と親しかったらしく,686年(朱鳥1)の皇子処刑の際には逮捕されたがすぐ釈放され,689年(持統3)には不比等の下僚の判事。693年ころ,再従兄弟の中臣大嶋が没したために中臣・藤原氏の中では不比等に次ぐ高官となったが,娘の宮子を文武天皇夫人とした不比等のため,698年(文武2),藤原朝臣の氏姓は不比等の子孫に限定され,意美麻呂は中臣氏古来の祭祀担当として藤原という称は許されなくなった。中納言,正四位上,神祇伯(神祇官の長官)で没。子の清麻呂は長生きして(87歳)正二位右大臣に昇進し,大中臣氏の祖となる。
執筆者:青木 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報