中野口村(読み)なかのくちむら

日本歴史地名大系 「中野口村」の解説

中野口村
なかのくちむら

[現在地名]能生町中野口

指塩さしお村の南方大門だいもん川が能生川に注ぐ辺りに集落する。山川崩壊により村はしばしば移転したと伝える。天和三年(一六八三)検地帳(中野口区有文書)によれば、田方五町七反八畝余・畑方一五町九反四畝余、田畑屋敷色高合一一〇石六斗余で、漆木一三本があり、屋敷持百姓二〇名、うち名子二名であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 新潟県

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む