中野村正覚坊(読み)なかのむら・しょうかくぼう

朝日日本歴史人物事典 「中野村正覚坊」の解説

中野村正覚坊

生年生没年不詳
江戸中期の陸奥中野村(宮城県)五宝院の山伏。寛政9(1797)年仙台藩領内に発生した百姓一揆指導者のひとり。この一揆は藩による安価な米穀買い入れ反対を中心に郡方・村役人の不正追及,年貢先納反対などを求めて強訴,打ちこわしを展開した,仙台藩史上最大の一揆であり(4万人ともいわれる),領内各地で蜂起したが,正覚坊は江刺郡下伊沢方面の一揆を指導した。一揆後打ち首となったが処刑日は不明。「姿長大にして勇威才量常ならず」といわれ,天文,易学,数学などにもたけていたという。文政年間(1818~30)には一揆関係村落により,正覚菩提塔という供養碑が建立され,義民として顕彰されている。

(保坂智)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野村正覚坊」の解説

中野村正覚坊 なかのむら-しょうかくぼう

?-? 江戸時代後期の一揆(いっき)指導者。
陸奥(むつ)中野村(岩手県)五宝院の山伏。寛政9年(1797)仙台藩領江刺(えさし)郡に端を発し,胆沢(いさわ)郡下伊沢に波及した百姓一揆を指導し,打ち首となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android