中野村(読み)なかのむら

日本歴史地名大系 「中野村」の解説

中野村
なかのむら

[現在地名]山形市中野・西中野にしなかの馬洗場うまあらいば割田わつた北田きただ下田しもだ南田みなみだ高田たかだ塚野目つかのめ銅谷口どうやぐち長表ながおもて中道なかみち馬合ばあい服部はつとり東田ひがしだ八幡前はちまんまえ藤治屋敷とうじやしき本屋敷もとやしき見崎川原みさきがわら中田なかだ内表東うちおもてひがし八ッ口やっくち行才ぎようさい三社さんしや東篭野町ひがしかごのまち天神町てんじんちよう白川しらかわ

成安なりやす村の南に位置し、川東岸平地に立地。六十里越街道沿いの街村。須川河岸の宮代みやしろしまの両集落を吸収して発達したという。古墳時代の中野遺跡、奈良―平安時代の服部遺跡がある。中世には中野館が築かれた。願正御坊縁起(願行寺蔵)に最上義光が「酒田船ヲ通路セシメント(中略)最上川ノ岩石ヲ三四夏キラセ、大石田ト中野・船町ヲ舟往還ノタメ村立テシ」たとみえ、山形城下と酒田を結ぶ最上川舟便を開いた折、立村したという。

最上氏改易後は山形藩領、寛文八年(一六六八)幕府領、天保一四年(一八四三)一部が山形藩領となり、弘化二年(一八四五)山形藩領は上野館林藩領となる。幕府領は米沢藩預地となるが、その後幕府直轄となり、嘉永元年(一八四八)には一部が天童藩領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録では高五千五五四石余。正保郷帳では田四千七一二石余・畑八四一石余・寺社領六三一石余。天保一三年の高は、幕府領柴橋しばはし陣屋支配四千七〇石余・同領寒河江さがえ陣屋支配九七四石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]入間市宮寺みやでら

谷戸やと村の西、北東流する不老としとらず川流域の平坦地にある。飛地が入混じり、村境は不明瞭で、およそ東は荻原おぎわら村、西および南・北がぼう村・二本木にほんぎ村、北の一部は大森おおもり村に接する。青梅道が東西に通り、その南寄りを宮川・御祓みそぎ川が東流する。中世から宮寺郷の中心を占めていた。入間郡山口やまぐち領に属した(風土記稿)。慶長一七年(一六一二)土屋忠次郎(利常)は大久保長安代官所領分の内などから知行地を宛行われたとされ(宝暦一〇年「覚」川口家文書、「土屋系譜」東京大学史料編纂所蔵)、寛永二年(一六二五)九月二日土屋忠次郎(利清)が当村に該当する高麗こま郡宮寺村一八七石余を宛行われた(記録御用所本古文書)。以後土屋氏は幕末まで当村を知行した。田園簿では宮寺町に含まれ、旗本土屋領一九〇石に相当する。元禄郷帳では宮寺を冠して村名がみえ、高二一八石余。国立史料館本元禄郷帳では土屋領と幕府領の二給、幕末の改革組合取調書では高二〇七石で土屋領。寛永九年頃には総反別三六町七反余、うち田一町七反余・畑一九町余・飛地二本木にほんぎ分畑九町五反余・開畑六町四反余。総分米は二〇七石余、うち田一五石余・畑一二六石余・飛地二本木分四五石余・開畑二〇石。耕地は畑が九割以上を占め、田は字大谷おおやッ・縄竹なわたけの二ヵ所にあったに過ぎなかった。開畑は土屋氏による私開発であった(「宮寺村中ノ村年貢上納目録」川口家文書)。同年の掛物は木綿九九〇匁・油荏一石などがあり、それぞれ京銭三貫一六八文・八〇〇文を上納(「年貢皆納小手形」同文書)。同一九年の高反別名寄帳(大野家文書)では名請人二七名。

中野村
なかのむら

[現在地名]石見町中野

矢上やかみ村の北東、にごり川の上流の矢上川流域盆地と京太郎きようたろう山山塊が北東に張出した権現ごんげん(五九一・六メートル)の北西麓に立地。中ノ村・中村とも記す。永徳二年(一三八二)八月二二日の沙弥某打渡状(府中八幡宮文書)によると、「邑智郡中村□□宮前重実名漆段、小原迫性心分壱町」が国府こくふ八幡宮(現浜田市の府中八幡宮)に打渡されている。戦国期になると、この地は国人小笠原氏、次いで国人福屋氏の勢力下に置かれたと推測される。永禄四年(一五六一)一一月福屋氏が毛利氏に反旗を翻したため、同年一二月初旬毛利元就勢は福屋勢の立籠る「中村要害」を攻め、激戦の末これを落している(一二月一〇日「毛利隆元書状」閥閲録など)。「中村要害」は当地の余勢よせ城をさし、同月一一日の毛利元就書状(同書)では「中之村」と記される。のち当地は吉川氏領となり、天正一五、六年(一五八七、八八)頃の吉川広家領地付立(吉川家文書)には「弐百貫 中村」とある。

中野村
なかのむら

[現在地名]八日市市中野町・東中野町ひがしなかのちよう西中野町にしなかのちよう野々宮町ののみやちよう青葉町あおばちよう栄町さかえまち昭和町しようわちよう聖徳町せいとくちよう東今崎町ひがしいまさきちよう聖和町せいわちよう沖野おきの二丁目・清水しみず三丁目・ひばり丘町おかちよう

金屋かなや村の南西にあり、蒲生がもう郡に属する。南は今在家いまざいけ村と接する。ほぼ南北に通る御代参ごだいさん街道沿いに大規模に発達した街村。建武二年(一三三五)一一月一〇日の今堀神田注文(今堀日吉神社文書)に「中野」の又太郎がみえる。中野郷は保内商人の一角を構成しており、永正一五年(一五一八)には二五〇文の山越年貢を惣庄へ納めており(同年一一月一日「山越年貢銭算用状」同文書)、弘治三年(一五五七)には御服年貢七二文を納入している(同年三月二二日「御服年貢注文案」同文書)。また永禄元年(一五五八)五月一九日の保内商人申状案(同文書)によれば、天文二二年(一五五三)頃、中野郷の商人三郎衛門ら三名が布施新蔵人の被官としてあげられている。天正三年(一五七五)八月二〇日には中野村など保内下四郷の五ヵ村に対し、柴田勝家が賦課した堂社領年貢徴収を断念、従来どおり免田とすることが伝えられた(「加藤次郎左衛門沙汰状写」中野共有文書)

天正一九年三月の蒲生郡中野村検地帳写(中野共有文書、以下とくに断らない限り同文書)によればすべて畑方で反別四〇町八反余。耕地のうち上畠一八町五反余・中畠一四町三反余・下畑五町二反余・下々畠一町三反余、都合高は三〇三石余と記されるが、分米高の合計は三一二石余、田品別集計高は三一〇石余となっている。

中野村
なかのむら

[現在地名]中之島村中野西なかのにし中野中なかのなか中野東なかのひがし

信濃川右岸の沖積地、福原ふくはら村・きつね興野の東に立地。中野東・中野中・横野よこの・中野西・興野こうや宮内丁みやうちちようの集落からなる。文禄四年(一五九五)六月一一日の直江兼続黒印状(上松文書)に、出雲田いずもだ庄一五ヵ村の一として村名がみえる。

慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)に五六〇石七斗九升とある。同一〇年の給知方村々高目録(同資料)では毛付三七二石一斗余・荒六七二石二斗余。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)では、三六軒に六石五升の炉役が課されている。同年に成立した沢海藩領になったと伝えられるが、疑問である。寛永一三年(一六三六)の御知行所草高之御帳(新発田市立図書館蔵)に新発田藩分家切梅家知行分として村名がみえ、一千二五石二斗余。同家領は元禄八年(一六九五)幕府領となる。寛文七年(一六六七)の検地帳(岩本家文書)の表紙に「中野組之内東村田方御検地帳」とみえ、延宝八年(一六八〇)年貢皆済目録(同文書)にも「中野村東組」とあり、切梅家領時代すでに三村に分れていたと考えられる。

中野村
なかのむら

[現在地名]安芸区瀬野川せのがわ町中野

下瀬野しもせの村の南、瀬野川下流沿いに位置する。東南は鉾取ほことり(七一一・五メートル)から洞所どうところ(六四一・四メートル)に続く連山、西は蓮華寺れんげじ(三七四メートル)がそびえる。瀬野川は東北から南西に貫流して幅五〇〇メートル前後の谷を形成する。古代山陽道の荒山あらやま駅は当村北端近くの瀬野川右岸辺りに比定され、鎌倉初期には荒山村とよばれていた。中世を通じて世能荒山せのあらやま庄に属し、建久九年(一一九八)官宣旨案(壬生家文書)は荒山村の四至を「東限熊野山峯 南限開田庄 西限高尾道 北限仏石」と記す。西と北の境は確定できないが、少なくとも中野村域は含まれると思われる。

元和五年(一六一九)安芸国知行帳の村高一千六六六石余。「国郡志下調書出帳」によると、寛永一五年(一六三八)の地詰の結果と思われる本斗が一千七一〇石余で、正徳三年(一七一三)六石余(約九反)の新開が地詰された。元文三年(一七三八)以来の流永荒六町余(六八石余)を引いた残りの毛付一五六町余のうち田が一一〇町余を占めた。

中野村
なかのむら

[現在地名]若葉区中野町

和泉いずみ村の東から南にわたる村域で、鹿島かしま川が流れる。小間子おまご牧に接し、東金とうがね道が東西に通る。街道の和泉村寄りの鎌田かまた、中ほどの本郷ほんごう、南部の千葉中ちばなかの三集落からなる。山田水呑やまだみずのみ遺跡出土の九世紀前半とされる墨書土器銘に中野とあり、当地と考えられる。地内の本城ほんじよう寺を囲む郭は南方の二重土塁などを含めて中野城の跡とされる。城主という酒井定隆は藤原氏系とも新田氏系とも千葉氏系とも土岐氏系ともいわれ、古河公方足利成氏に仕え、のち千葉郡中野郷を拠点とし、上総武田氏に対して下総千葉氏の防御線を守ったとする説がある。長享元年(一四八七)から土気とけ古城(現緑区)に移ったという(酒井氏家系・「土気酒井記」など)

慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に村名がみえ、高一千石、一四町の道普請を負担。元和―寛永期(一六一五―四四)には旗本杉浦領になったと考えられ、延宝二年(一六七四)の検地では田五一町余・畑二七町五反余・屋敷一町九反余、山三五万五千余坪のうち百姓山二二万九千坪(鈴木家文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]中野区本町ほんちよう一―六丁目・中央ちゆうおう一―五丁目・東中野ひがしなかの一―五丁目・中野なかの一―六丁目・上高田かみたかだ一―二丁目・新井あらい一丁目・野方のがた一丁目・大和町やまとちよう一丁目など

現中野区の中央部に位置する。中世の中野郷の遺称地。東側を神田上水が流れ、対岸は豊島郡柏木かしわぎ(現新宿区)、西は高円寺こうえんじ(現杉並区)、南は本郷ほんごう村・本郷新田、和田わだ(現杉並区)など、北は新井村・上高田村。徳川家康の江戸入府とともに江戸普請が始まると、青梅おうめからの石灰を江戸へ輸送するため、慶長年間(一五九六―一六一五)に代官大久保長安によって村内を通る青梅街道が整備され、当村は青梅街道の馬継場の一つとされた(「朝野旧聞藁」など)。所沢街道の馬継場でもあり、その影響で町場化への歩みを示す。江戸期は幕府領とみられる(田園簿・旧高旧領取調帳など)。田園簿では田方二三五石余・畑方五九五石余、ほかに永一一貫二〇八文の野銭と宝仙ほうせん(「風土記稿」では新義真言宗、現真言宗豊山派)領二三石余がある。元禄郷帳では高二千二三石余と大幅な増加を示しており、幕末までこの村高をほぼ維持している。中野宿は上宿・中宿・下宿からなり、問屋場は中宿に置かれ、問屋入用として当村のうちの二〇〇石が充てられた(中野区史)

中野村
なかのむら

[現在地名]平戸市下中野町しもなかのちよう坊方町ぼうがたちよう中野大久保町なかのおおくぼちよう山中町やまなかちよう大山町おおやまちよう古江町ふるえちよう

平戸村の南西にあり、南の安満やすまん岳を水源とする神曾根こうぞね川が古江浦に注ぐ。文禄五年(一五九六)に一人、慶長一四年(一六〇九)に六人の「平戸中野町」の者が伊勢参宮に赴いている(「御参宮人帳」橋村家文書)。江戸時代は平戸藩領平戸筋に属する。慶長九年の平戸領惣目録に村名がみえ、高四〇四石余。慶長国絵図でも同様。正保国絵図では高四一〇石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では中野村内に川内かわち免・大久保免・大山免・田原たばる免・坊方免・山中免・古江免・主師しゆうし免・川曾根こうぞね免がみえる。江戸時代前期の本村の家数一三三・人数六〇九で、別に河内浦などが記される(「山本霜木覚書」松浦史料博物館蔵)。寛文四年(一六六四)の松浦鎮信領知目録(同覚書)では朱印高四〇五石余・開発地一千四三石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]戸塚区中野町・若竹わかたけ町・元大橋もとおおはし一―二丁目

東南は久良岐くらき氷取沢ひとりざわ(現磯子区)上野かみの村、十二所じゆうにそ(現鎌倉市)、南より西は上野村、二階堂にかいどう村・岩瀬いわせ村・今泉いまいずみ村・大船おおふな(現鎌倉市)飛地、かつら村・公田くでん村、北から西は鍛冶かじ村に接する。上野村とは土地が錯雑して境界を分ちがたい。大平おおひら山が南方にあり、三方に分派して、西は大船村および六国見ろつこくけん(現鎌倉市)に連なる。水口みなぐち山が西北にある。大内おおち(下川ともいう)が東南に発して西北に流れ、猿田さるた川(うわ川ともいう)は東に起こり西方に流れる。金沢かねさわ道が鍛冶ヶ谷村から入り、上野村との入会の地を経て釜利谷かまりや(現金沢区)に通じる。

中野村
なかのむら

[現在地名]櫛形町中野

上野うえの村の西、市之瀬いちのせ台地上に立地し、根方ねかたに属する。北部を市之瀬川と北沢きたざわ川が東流し、南部を大石沢おおいしざわ川が南東流する。枝郷に神戸ごうど宮前みやのまえ所原ところばら南原みなみばらがあった(甲斐国志)。村域は南北八町・東西五町余(宝永二年「村明細帳」秋山太重郎家文書)。元亀二年(一五七一)三月二六日の武田家印判状(入倉文書)に「中野之郷」とみえ、同郷の入蔵文六が春・秋両棟別銭を免除され、御普請役・隠田に関しては軍役衆と同前とするとされ、参陣奉公を命じられている。天正一〇年(一五八二)六月二〇日、徳川氏は鷹尾たかお(現増穂町)に「中野分」三〇〇文の地ほかを寺領として安堵している(「徳川家寺領書立」平林区有文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]八王子市中野町・中野上町なかのかみちよう一―五丁目・中野山王なかのさんのう一―三丁目・暁町あかつきちよう一―三丁目・みつい台みついだい二丁目

加住かすみ丘陵上に立地し、南端をあさ川、村のほぼ中央を川口かわぐち川が西から南東へ流れる。日光脇往還(日光道)が村内の稲荷いなり坂を通る。中世は京都東福寺領船木田ふなきた庄に含まれ、貞治二年(一三六三)一二月一九日の船木田庄領家方年貢算用状(東福寺文書)によれば、同年「始知行分」の年貢として「中野郷」から五貫文が東福寺に納入されている。至徳二年(一三八五)一二月二五日の船木田庄年貢算用状(同文書)では新庄分として「参貫参百文 中野郷分」とみえている。天正一九年(一五九一)八月六日の拾人衆知行割之帳之事(河野家文書)では石川いしかわ大谷おおや・中野などの諸郷に小人頭(のちの千人頭)の所領が置かれていた。

中野村
なかのむら

[現在地名]虎姫町中野

三川みかわ村の北西に位置。北には虎御前とらごぜん山、その尾根南端部には八相やあい山があり、麓に矢合やあい神社が鎮座する。天文二年(一五三三)山田やまだ庄内青名あおな(現湖北町)との井口相論について、浅井亮政は実地検証のうえ中野方を非分としている(同年七月一一日「浅井亮政下知状」南部文書)。天正一七年(一五八九)八月一七日の「中野郷百姓中」に宛てた羽柴秀次下知状(池野文書)に「中野村井水」とみえ、井水の件は中野村に任すべきとある。この用水はさいかち井ともいい、羽柴秀吉が江北を支配した天正初め以来のもので、現湖北こほく町の山田川から約三〇〇間の伏樋により引水していた(東浅井郡志)。しかし井頭に近接する青名村・八日市ようかいち(現湖北町)と相論になり、天正一七年の裁許となったものだが、青名側が服さなかったため死傷者を出す争いに発展、秀次は当村清水清介など、各村からの代表一人ずつを処刑した。

中野村
なかのむら

[現在地名]中野市大字中野

東ははこ山(かもヶ岳)で戸狩とがり村と境し、南は小田中こだなか更科さらしな新野しんの篠井しのいの各村と接し、西は新保しんぼ西条にしじよう岩舟いわふね村、北は松川まつかわ吉田よしだ一本木いつぽんぎの各村と対している。

慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳に村高四六七石九斗五合とみえ、松平忠輝の改易後は幕府領となった。元和四年(一六一八)四月、松平清左衛門判物(白井文書)に、「信州中野村新田之儀、急度為切開可被申候、御年貢之処三年休、諸役等ハ七年可為捨免候」とあり、幕府代官松平清左衛門が白井市左・黒崎治部に命じて、中野村新田(栗和田くりわだ)を開拓せしめている。

また同年同月、越後の村上周防守義明が所領没収となり、家臣河野権兵衛氏勝は徳川秀忠に召されて御家人に列し、川中島のうち、中野・上条かみじよう相之島あいのしまの地一千五〇〇石を賜った。

中野村
なかのむら

[現在地名]相馬市中野

北を宇多うだ川、南を同川の旧流とみられるうめ川に挟まれた沖積扇状地に位置し、宇多川南岸沿いに中村城下の一部が形成されている。南の成田なりた村と馬場野ばばの村の境をなす浜街道は、村内東部を経て宇多川大橋を渡り、中村城下に入る。同城下西部から宇多川に架かる清水しみず橋を経て当村に入る奥州西街道は中村街道とも重なり、同街道は村内で西へ分岐して今田いまだ村に向かう。なおこの道は、明治一三年(一八八〇)西山にしやま村と粟津あわづ村の境に愛宕あたご隧道が開かれると、当村を経ずに宇多川北岸を遡上するようになる。中世には中村のうちであったとみられるが、古代の宇多郡衙に比定される黒木田くろきだ遺跡や南北朝期の熊野堂くまのどう城が所在したことなどから、むしろ当地が中村の中心であったと考えられる。「奥相志」によると、元亀年中(一五七〇―七三)に伊達晴宗の老臣中野常陸が伊達家を逃れて相馬盛胤に仕え、当村に采地二〇貫文を与えられるが、天正一八年(一五九〇)罪科によって浪人となる。

中野村
なかのむら

[現在地名]右京区太秦うずまさ開日かいにち町・北路きたろ町・きようみち町・御領田ごりようでん町・三尾さんび町・中筋なかすじ町・中山なかやま町・堀池ほりいけ町・みやまえ町〉

東を鳴滝なるたき常盤ときわ、南は嵯峨さが街道を隔てて太秦門前もんぜん、西北は上嵯峨・下嵯峨の各村に接し、山越やまこし村の音戸山おんどやま麓に広がる。

古代は田邑たむら郷の地(京都府地誌)。村の南に中野内親王殿社の遺跡があり、村名となったという(同書)が確証はない。「井蛙抄」には「中野ノ禅尼俊成卿女」という記載があるが、この人は「さかの禅尼」(自讃歌宗祇注)ともよばれ、藤原俊成の養女、源通具の妻で歌人。

中野村
なかのむら

[現在地名]西会津町野沢のざわ

まぎ村の南、北流する中野川の上流域にあり、河沼郡野沢組に属した。本村の南に端村大窪おおくぼ(大久保)がある。西は関根せきね峠を境に安座あざ村。大窪の南方には台倉だいくら(八六三・一メートル)がそびえ、山腹に大山祇おおやまづみ神社が祀られる。当村肝煎を勤めた清野家の代々控写(清野家文書)によると、永正二年(一五〇五)伊勢山田やまだ(現三重県伊勢市)より鈴木伊賀が、天文二〇年(一五五一)には小滝氏、天正元年(一五七三)には五十嵐氏がそれぞれ来住開墾し、天正一九年までは高一〇石余ほどの村で、文禄元年(一五九二)の検地で高五二石余になったという。大窪は承応年中(一六五二―五五)米沢の清野内膳某の子肥後が来村し、新たに開いた所という(新編会津風土記)。文禄三年の蒲生領高目録では稲川いながわ郡のうちに中野とみえ、高五二石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]境港市中野町

上道あがりみち村の南に位置し、東は美保みほ湾に面する。地勢は平坦。村の中央部を外浜境そとはまさかい往来が南北に走り、美保湾岸に並行してなだ道が通る。戦国末期に尼子氏の家臣景山道観が開発した所と伝え、古くは「たふの村」と称したとの説もある(伯耆志)。慶長二年(一五九七)三月一九日の雲伯境目証文(同書)に「道野村庄屋市郎兵衛」の名がみえる。なお当地佐々木家に「ういの大夫八郎左衛門」から「松の五郎左衛門」に宛てた、天正九年(一五八一)三月五日付の「ほりあけ状」がある。これは境水道を挟んだ島根半島の出雲国森山もりやま(現島根県美保関町)の字宇井ういに、八郎左衛門が五郎左衛門の依頼(代金は御公用南京銭三〇〇文)によって苗代用田地を掘上げたというもので、「彼なわしろハ山つゑ候て年々あれ申候をしんほう仕候てほりあけ申候」と述べている。

正保国絵図には中野村とみえ、拝領高は一八三石余。慶安二年(一六四九)の高一九九石余・物成七一石余、ほかに犬米九升余・塩運上米四石・浦役銀六二匁を納めた(「土免状」村田家文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]富山市西中野町にしなかのまち一―二丁目・西中野本町にしなかのほんまち花園町はなぞのちよう一―二丁目・星井町ほしいちよう三丁目・中野新町なかのしんまち二丁目・梅沢町うめざわちよう二丁目・太田口通おおたぐちどおり二―三丁目・東中野町ひがしなかのまち一―三丁目・大泉町おおいずみまち一丁目・西大泉にしおおいずみ堀川小泉町ほりかわこいずみちよう一丁目など

富山城下の出入口にあたり、南は小泉村、北は富山城下西にし町。しだいに城下へ組込まれ、江戸初期には西中野町・中野新町・中野散地なかのちりち町がある(「町方旧記抜書」前田家文書)。富山城下の出入口は初め太田口と称したが、城下の南進につれて中野口に移った。飛騨街道へ通じる口として賑わい、「悪い口だよ中野の口は、肥取車に馬のくそ」と俗謡に歌われた。

中野村
なかのむら

[現在地名]久井町山中野やまなかの

土取つちとり村の西北に位置し、備後国と接する安芸国豊田郡の村。世羅台地の南端にあたり、周辺部を比高数十メートル未満の丘陵で囲まれ、その間を南流する仏通寺ぶつつうじ川の流域に農耕地が広がる。村の中ほどに位置する丘陵上に清水しみずだに古墳、西部の丘陵上に大仙だいせん古墳・石道いしみち古墳・塚原つかはら古墳などがある。

「芸藩通志」によると当村は、小林こばやし・土取両村とともに古くは「土倉郷」に属し、中央部に位置したところから中野と称したといい、大崎上おおさきかみ島の中野村(現豊田郡大崎町)と区別して山中野と称すると記す。

中野村
なかのむら

[現在地名]都島区中野町一―五丁目

野田のだ村の南にあり、西は淀川に接する。野田村から淀川堤防沿いに道が通り、桜宮さくらのみやを経て沢上江かすがえ村に至る。元和元年(一六一五)から五年まで大坂藩松平忠明領、次いで幕府領となり幕末に至る。元和初年の摂津一国高御改帳では善源寺ぜんげんじ村・春日江かすがえ(沢上江)村と合せて一千七六九石余(野田村分も含むか)。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳によると当村のみの村高は三四一石余、元禄一四年(一七〇一)の摂津国村々石高書上帳では三一四石余、以後幕末に至るまで大きな変化はない。貞享四年(一六八七)河村瑞賢により源八げんぱち渡付近から毛馬けま村にかけて淀川の曲岸が改修され、当村堤外にあった家が取払われた(「川方地方御用覚書」大阪市史編纂所蔵)

中野村
なかのむら

[現在地名]石川町中野

阿武隈高地の西縁、北流する阿武隈川東岸に位置し、南西端で同川にやしろ川が合流する。阿武隈川の対岸南西は新屋敷あらやしき村、東は曲木まがき村・塩沢しおざわ村。北の川辺かわべ(現玉川村)から御斎所ごさいしよ街道が続き、村内を抜けて塩沢村に至る。字ほりうちにある藤田ふじた城跡は、前九年の役後に石川氏の祖有光が築いたとも、その子藤田太郎光祐が築城したともいわれる(「石川氏一千年史」「白河風土記」など)。藤田氏の後裔とみられる安芸守光義は、文安三年(一四四六)藤田鴫ふじたしぎ(大寺城)のある須釜すがま(現玉川村)に移るとともに、東福とうふく寺と薬師堂を同地に移して大寺氏を称したとされる(玉川村史)

中野村
なかのむら

[現在地名]南部町中野

南部村の北、富士川右岸に位置する。天文二四年(一五五五)円蔵えんぞう院の創建に伴い、創建地の御崎原みさきばらに畠一貫文の神領があった南部の諏訪神社は替地として「中野はら分一貫二百文地」を与えられている(同年一〇月六日「穴山信友判物」諏訪神社文書)。「はら」は清水原しみずはらとして小字が現存するが、ここには円蔵院領もあったようで、天正八年(一五八〇)の検地に基づく年貢の収納は清水原の場合に準ずるよう穴山信君は命じている(同年一二月吉日「円蔵院領検地帳」円蔵院文書)。「甲斐国志」によれば南部六郷の一村で、村内を船山ふなやま川が東流し、南北に駿州往還が貫く。

中野村
なかのむら

[現在地名]福島市飯坂町中野いいざかまちなかの

上飯坂村の西、摺上すりかみ川の支流川の北岸に位置。南西は町大笹生まちおおざそう村・上大笹生村、北西は茂庭もにわ村と山続き。東端の上飯坂村と接し、摺上川と小川の合流点に形成されたデルタ地帯は月崎つきざきとよばれ、多くの考古遺跡がある。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫北しのぶきた郷として「中の」とみえ、段銭は三貫八二〇文。同二二年の晴宗公采地下賜録では、中野常陸介が「なかの」のうち羽田右馬助分たか柳うへの屋敷などを与えられ、中野ほかの棟役段銭諸公事を免除されている。

中野村
なかのむら

[現在地名]西城町中野・大屋おおや

八鳥はつとり村の西南に西城川を隔てて位置する。耕地は西城川西岸および北部山中に発するみやだん川・兼利かねとし川・大屋川など西城川支流の周辺にある。西城路(出雲路)が西城町より通じ、川沿いに北上し、大屋村の飛郷今西いまにしへ抜けた。宮ノ段川・兼利川には橋がなく飛渡りと称した徒渉地になっていたので、出水時には通行不能となった。

戦国時代は宮氏の勢力下にあり、同氏の祈願所として、胎蔵たいぞう寺が村域南東部に建立された。現在跡地に宝篋印塔十数基、五輪塔約二〇基があり、胎蔵寺たいぞうじの地名でよばれている。

中野村
なかのむら

[現在地名]大野市中野・しん町・中野一―三丁目

赤根あかね川の右岸、大野城下の北にあり、北は庄林しようばやし村・西市にしいち村。「宗滴夜話」中の「当国御陳之次第」の文明七年(一四七五)七月二三日の項に「大野井野(部)保中野合戦」とみえる。洞雲寺寄進分田地目録(洞雲寺文書)の永正二年(一五〇五)一一月一五日の項には「蕨生郷内中野村」とある。

慶長三年(一五九八)七月一五日の越前国大野郡内中野村御検地帳の写(松田家文書)によると、上田二七町九反余・中田二二町六反余・川向村のうち同中田一町三反余・下田二三町九反余・川向矢村のうち同下田二町一反余・下々田四町二反余・荒田二町九反余、上畠六町四反余・中畠一町一反余・荒畠一反・屋敷一町二反余で、斗代は上田一石八斗とされ、分米合計は一四八七・五九六石。

中野村
なかのむら

[現在地名]津久井町中野

太井おおい村の西にあり、北は又野またの村、西は村・青山あおやま村、南は根小屋ねごや村、北は相模川対岸三井みい村に接し河岸段丘上に位置する。「風土記稿」は、観音寺(臨済宗建長寺派)の棟札の写と思われる古記に「上奈良谷円由山詠月寺(中略)大日本相模州大貫保中村(中略)明応九庚申二月十八日」、また祥泉しようせん(同派)の棟札に「天文十七年戊申霜月十五日相模国大貫中村熊野堂祥泉奄」とあると記す。小田原衆所領役帳に井上左京亮「拾六貫文 中村」とあるが、正保国絵図では「中野」とある。

近世初期は幕府直轄領、寛文四年(一六六四)久世(のち下総関宿藩)領、貞享元年(一六八四)以降幕府直轄領。

中野村
なかのむら

[現在地名]水沢市真城しんじよう 中野・折居おりい

須江すえ村・堤尻つつみじり村の南、北上川氾濫原の中央平坦地に立地し、奥州街道が通る。永正三年(一五〇六)安土呂井あとろい館主岩淵基胤は葛西家臣として中野郷・安土呂井郷などの三八〇貫を給され(「岩淵氏系図」三宅文書)、翌四年一一月二六日馬籠長之助が中野郷・姉帯あねたい郷などの一七〇貫文を宛行われている(「葛西左衛門尉宛行状」奥州葛西文書)。元亀二年(一五七一)九月一三日中野村七千刈などが三田刑部少輔に宛行われたが(「葛西晴信宛行状写」参考諸家系図)、これは磐井いわい郡一揆鎮定の軍功によるものであった。以後天正三年(一五七五)五月二日に及川忠明が二千刈、同一〇年七月一一日に小野寺前司が八千刈、同一六年四月二八日に大内源次郎が五千刈、同年六月二日に鈴木彦太郎が三千刈(「葛西晴信知行宛行状」大東及川文書・日形小野寺文書・胆沢大内文書・胆沢鈴木文書)をそれぞれ中野村で宛行われている。

中野村
なかのむら

[現在地名]君津市中野一―六丁目・東坂田ひがしさかだ一―二丁目・西坂田にしさかだ一―四丁目・南久保みなみくぼ三丁目・だい一丁目・中野

人見ひとみ村の東に位置し、南を小糸こいと川が西流する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三二七石。天正一八年(一五九〇)の徳川氏関東入国時小笠原領となり(綾部家文書)、寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では旗本小笠原二氏領、家数八〇。旧高旧領取調帳では上野前橋藩領と小笠原領、長楽ちようらく寺除地一石。

海防関係で交通量が増大する寛政期以降助郷をめぐる争論が多発した。当村は房総往還の馬継場周淮郡しも駅として貞元さだもと村とともに触村であった。

中野村
なかのむら

[現在地名]稲沢市中野町・中野〈川端かわばた町・みや町・もと町〉

南は片原一色かたはらいつしき村と接し、南北に長く、村の北を光堂ひかるど川が流れ、川の南に人家が集中していた(天保村絵図)。片原一色村より下の一七ヵ村が囲堤で水の流入を防いだので、排水の便が悪く、「田畝敗傷スルコト多シ」(徇行記)という。

弘安五年(一二八二)浄金剛じようこんごう院領としての千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)に「三宅郷塩江里廿坪三反」とみえ、塩江しおえ里は中野村に比定される。三宅みやけ郷は南条なんじように含まれ、当市中央部から三宅川沿いに南下し現中島郡平和へいわ町に至る地域であった(稲沢市史)

中野村
なかのむら

[現在地名]荘川村中野

しよう川と尾上郷おかみごう川合流地点よりやや下流にあり、白川しらかわ街道で南の岩瀬いわぜ村に通じる。文明七年(一四七五)飯島いいじま(現白川村)正蓮しようれん寺九世明教と兄教信は帰雲かえりくも(現同上)に拠った内ヶ島氏との合戦に敗れ、遺児亀寿丸(のちの一〇世明心)は越前に落ちのびたという。文亀元年(一五〇一)ようやく内ヶ島氏との和睦がなり、寺号を照蓮しようれん寺と改め、永正元年(一五〇四)当地に新御堂が建立された。高山市しろ山照蓮寺の大永元年(一五二一)実如下付の方便法身尊像裏書に「白川郷中野照蓮寺什物」とみえる。

中野村
なかのむら

[現在地名]長崎市岡町おかまち松山町まつやままち橋口町はしぐちまち上野町うえのまち高尾町たかおまち小峰町こみねまち本原町もとはらまち

平野村の北に位置し、浦上うらかみ川が流れる。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、浦上村のうち。明和四年(一七六七)「浦上村之内 中野郷」の者が盗難のうえ欠落している(犯科帳)。文政五年(一八二二)和平次らが双六をしているのが村方役人に発見され、中野郷では博奕を行った場合は家を解崩すという申合せがあったので、逃亡している間に家主の平左衛門は庄屋高谷官十郎に届出て借家を崩しにかかったが、ひそかに帰ってきた和平次が驚き、訴えて出た。

中野村
なかのむら

[現在地名]栗駒町鳥矢崎とやさき

猿飛来さつぴらい村の北西、三迫さんのはさま川の右岸に立地する。北東は三迫いわさき村、南は二迫の稲屋敷にのはさまのいなやしき村。当村は三迫に属し、三迫大肝入の管轄。「安永風土記」に道二筋が記され、稲屋敷より岩ヶ崎を経て一関いちのせき(現岩手県一関市)に通じるかみ街道、岩ヶ崎より西の文字もんじ村を経て出羽に通じる道が通っていた。文和四年(一三五五)二月一一日の佐竹義篤譲状写(佐竹文書)に「陸奥国中野村 同国小堤村」とみえ、嫡子義香に譲られている。前掲風土記に古く高倉たかくら庄と称したとあるが、永正一一年(一五一四)の「余目記録」に葛西氏の一族富沢氏の所領として「三迫高倉庄七十三郷」とみえ、当村もその内に含まれていたと考えられる。

中野村
なかのむら

[現在地名]南郷村中野

八戸はちのへ城下(現八戸市)の南西、頃巻沢ころまきざわ川上流の山間に位置する。東は市野沢いちのさわ村、西は下名久井しもなくい(現名川町)、南は大森おおもり村・泉清水いずみしみず村に接する。所伝によれば天正年間(一五七三―九二)中野館に中野氏が居館したが、同一九年の九戸の乱に際し九戸方に属して南部信直や根城南部氏に敵対し、滅亡したという。中野氏は南部光行の五男行連を祖とする九戸氏の分れで、祖は修理とされる(奥南旧指録)

中野村
なかのむら

[現在地名]高梁市宇治町本郷うじちようほんごう川上かわかみ成羽なりわ町中野

丸山まるやま村・塩田しおた村の北に位置し、東は宇治村。明治二二年(一八八九)の町村制施行に際し、長田ながた田原たばらの二地区は吹屋ふきや(現成羽町)に、本郷ほんごう地区は宇治村に分属(成羽町の→中野村

島木しまき川とその支流滝谷たきだに川に挟まれた標高四八〇メートルの頂上に滝谷城跡があり、東方の島木川対岸のしらげが城とともに吹屋往来を扼する位置にある。

中野村
なかのむら

[現在地名]成羽町中野、高梁たかはし宇治町本郷うじちようほんごう

なだらかな起伏が続く吉備高原上に集落が散在し、北は吹屋ふきや村・坂本さかもと村、東は宇治うじ(現高梁市)。寛永備中国絵図に村名がみえ、高六三二石余、松山藩領。正保郷帳では幕府領で、以降変わらず幕末に至る。枝村に永田ながた村・屋広やびろ村・穴田市場あなだいちば村・松木まつぎ村がある。「備中村鑑」・旧高旧領取調帳によると本郷(高三二一石余)大野路おおのろ(高三二二石余)小野路このろ(高二一四石余)に分けて記される。

中野村
なかのむら

[現在地名]四日市市中野町

朝明あさけ川の南、平地にあり、北西方は西にし村、東は小牧こまき村、北方は川を隔てて市場いちば村。近世はこれら三ヵ村とともに保々ほぼとよばれる地域に属した。「神鳳鈔」に「二宮保保御厨各三石一斗八升 同別名一石五斗」と出る。文禄検地帳(四日市市立図書館蔵天春家文書)による村高は二六一・二九五石。江戸時代は初め桑名藩領、文政六年(一八二三)以降おし(現行田市)藩領、天保一四年(一八四三)以降幕府領、嘉永七年(一八五四)以降再び忍藩領。正保四年(一六四七)の中野村家人馬改帳控(同文書)による戸数三九、うち上家二一・中家九・下家九。

中野村
なかのむら

[現在地名]東灘区本山北町もとやまきたまち一丁目・同四丁目・本山中町もとやまなかまち一―二丁目・本山南町もとやまみなみまち一丁目・同六―七丁目・本庄町ほんじようちよう二―三丁目・甲南台こうなんだい本山町中野もとやまちようなかの

小路しようじ村の東、六甲ろつこう山地裾から段丘・沖積地にかけて立地する。南部を山陽道が横断する。江戸時代の領主の変遷は一部は郡家ぐんげ村と同じ。残りは元和元年(一六一五)伊藤伊左衛門領(寛永二年以後は大和小泉藩に付せられる)を経て、貞享四年(一六八七)から幕末まで幕府領(摂津一国御改帳・「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳など)

中野村
なかのむら

[現在地名]姫路市船津町ふなつちよう

仁色にしき村の北に位置し、いち川中流左岸の沖積地と中位段丘および西光寺さいこうじ野の台地上に立地する。神東じんとう郡に属した。永仁五年(一二九七)八月日の御所大番役定書案(九条家文書)に「かけやまのなかのむら」とあり、六月の御所大番役が賦課されている。応永三年(一三九六)四月日の九条経教遺誡(同文書)では、当村が御恩として頼氏に与えられている。同三二年九月日の蔭山庄惣田数注文案(同文書)には「中村一方」「中村方」「中村福永」がみえ、中村は三つの支配単位に分れていた。永享五年(一四三三)九月二七日の蔭山庄中村本所分年貢注文(同文書)によれば、当地の本所分年貢は米二五石余・公事銭五貫文・夏麦四斗であった。

中野村
なかのむら

[現在地名]山崎町中野

揖保いぽ川の支流伊沢いさわ川の中流域に位置し、南は下野しもの村。村名は都多つた谷の中央部にあることに由来するという。慶長国絵図に「末友村」がみえる。当地内に隣保名(集落名)として実友株さねともかぶとよばれた地があったことから、末友村は当村の別称と思われる。領主の変遷は三谷みたに村と同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方二五八石余・畠方一三八石余。元禄郷帳・天保郷帳では中ノ村と記される。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には四ツ成高四七一石余、田一二町九反余・畑二〇町九反余、小物成銀二五五匁余(山畑役一二三匁・茶役七三匁余・楮役三〇匁余・紙舟役一一匁・鉄砲役九匁・栗役八匁・漆役五分余)・桑役(真綿)三七〇匁、家数六九・人数四〇七、馬三一・牛六〇。

中野村
なかのむら

[現在地名]表郷村中野

やしろ川の上流右岸に位置し、地味肥沃な土地に開けた村で、白河関から棚倉たなぐら(現棚倉町)への古道が通る。南は金山かねやま村、北は内松ないまつ村、東は番沢ばんざわ村、西は旗宿はたじゆく(現白河市)に接する。江戸時代初めは会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)以後越後高田藩領。村高は文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高五五六石余、白河古領村郷高帳では高六三一石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]大津市上田上中野町かみたなかみなかのちよう

新免しんめ芝原しばはら二村の東方にあり、大戸だいど川両岸にわたる南北に長い村域。田上道が通る。中世は東に広がるまき村を遺称地とする田上牧庄の内として推移。天正一一年(一五八三)八月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)に「中野村」七一八石余とある。江戸期は膳所藩領で、寛永石高帳では高四六八石余、ほか一四石余・銀六匁余。慶安高辻帳では田二〇〇石余・畑二三石余、永荒二四四石余。宝暦一一年(一七六一)より大津宿の増助郷となり、助郷高二五五石(西文書ほか)

中野村
なかのむら

[現在地名]四條畷市中野・中野一―三丁目・中野本なかのほん町・中野新なかのしん町など

岡山おかやま村・すな村の南方に位置し、集落南端を清滝きよたき街道が東西に通り、東方を南北に東高野街道が走る。当地は清滝丘陵が東から張出した形で、東は標高約二七メートルから緩傾斜して西方約八メートルの蔀屋しとみや村に続いている。東高野街道のやや西、標高約二〇メートル付近を南北に走る国鉄片町線と国道一六三号の交差地点を中心に、四〇〇メートル四方にわたって、古墳中期から室町初期にかけての複合遺跡が発見され、中野遺跡とよばれる。また同遺跡の北方二〇〇メートル付近からは、祭祀に使用された古墳期の遺構が発見されて奈良井ならい遺跡とよばれる。

中野村
なかのむら

[現在地名]種市町中野

北は有家うげ川を境に有家村、東は太平洋に臨み、南は高家こうげ川を境に侍浜さむらいはま(現久慈市)、西は大野おおの(現大野村)。南北に浜街道が通る。正保国絵図に村名がみえ高三八石余。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳では高八一石余で畑方のみ。天保五年(一八三四)の南部領高辻帳による〆高は畑方のみで高一〇三石余。待浜村のうち当村に接する部分は貞享二年(一六八五)に盛岡藩領となったため、同年八戸藩領である当村との境界について、確認が行われた(八戸藩日記)

中野村
なかのむら

[現在地名]恵那市長島町中野おさしまちようなかの

東と南に平地が続き、東は大井おおい村と接する。南はなべ山方面に広がり、永田ながた村・正家しようげ村などに接するため、度々山論が起こり、入会地が設定された。関ヶ原の合戦後大給松平氏(岩村藩)領となり、以後幕末まで続く。慶長郷帳に高五三一石余とある。正保郷帳では田方二七八石余・畑方七三石余、無地高一八〇石。助郷は中山道大井宿に指定され、宿に近いため急触人馬の負担や遠村の雇人馬を請負った。

中野村
なかのむら

[現在地名]砺波市中野・上中野かみなかの

新明しんみよう村の南、庄川扇頂部の左岸に位置する。東は同川を挟んで庄金剛寺しようこんごうじ(現庄川町)。村域は東の庄川と西の千保せんぼ川跡(旧庄川主流)に挟まれてほぼ南北に細長く、集村状を呈する。千保川跡を挟んだ西に飛地があり、西中野とよばれる。貞享元年(一六八四)の村名由緒書上(加越能文庫)によれば中野十郎左衛門という者がいたことから村名が付けられたという。大正五年(一九一六)の「中野村誌」では、戦国の頃宗守むねもり(現福光町)にいた藤井小右衛門が上杉謙信に攻められてこの地へ落延び開いた村で、庄川と千保川に挟まれた野であったから中野と名付けたとしている。

中野村
なかのむら

[現在地名]鯖江市中野町

三里さんり山の北方、文室ふむろ川東側に位置する。北は舟枝ふなえだ村に接する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今北東郡中に村名がみえ、高三一四二・四一八石と記す。正保郷帳によれば田方二千五四五石余・畠方五九六石余。「越前国名蹟考」には「中野八ケ村本枝差別不知」「貞享の頃迄は中野一村七ケ所に分居の趣なり」とある。「越前地理指南」は中野村の枝村として中野町・花出はないで木引きびき樋口ひぐちはら村・出口でぐち曲木まがりきを記す。

中野村
なかのむら

[現在地名]日南町神福かみふく

妙見みようけん(七二四・七メートル)の北麓、東流する九塚くつか川右岸に位置し、対岸は高代たかしろ村、東は神戸かど村。拝領高は一七四石余、本免は五ツ六分。寛永一〇年(一六三三)田畑地詰帳写(日南町役場蔵)によると田方一八一石余・一三町六反余(開起田の上田三町一反余・中田一町六反余・下田三町三反余・下々田五町五反余)、畑方七石余・一町九反余(上畑一反余・中畑一反余、新開の下畑一反余・下々畑八反余、屋敷九畝余・切畑四反余)

中野村
なかのむら

[現在地名]東住吉区中野一―四丁目・針中野はりなかの一―四丁目・西今川にしいまがわ三―四丁目、平野区平野西ひらのにし一―二丁目・喜連西きれにし一丁目

住吉郡に属し、平野郷ひらのごう町散郷四ヵ村の一(平野区の→平野郷町今在家いまざいけ村の南にあり、南の湯屋島ゆやのしま村から北上してきた八尾やお街道が南部で東に折れる。東部を今川、西部を西除にしよけ川が北流し、北部で合流していたが、宝永元年(一七〇四)の大和川付替え以後西除川川床に富田とんだ新田が開発された。同新田を挟んだ西の砂子すなご村北方に中野・砂子両村の錯綜地がある。年未詳一二月一九日付松永久秀書状(杭全神社蔵)に「平野内中野分」とある。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図には「平野ノ内」として村名がみえる。同一九年大坂冬の陣で焼け、陣後に復興されるがその時の建家五軒。

中野村
なかのむら

[現在地名]邑楽町中野

石打いしうち村の東に位置し、東はうずら村、南は篠塚しのづか村・光善寺こうぜんじ村、北は下野国梁田やなだ羽刈はかり村・小曾根おぞね(現栃木県足利市)に接し、太田往還が村中央を東西に通る。建武三年(一三三六)一二月日の佐野安房一王丸軍忠状(落合文書)に「三月十日於上野国中野楯、奉属遠江三位殿、御敵一人打取」とみえる。また「鶏足寺世代血脈」の第二九祖師尊誉の項に「於上州佐貫庄中野神光寺、慈観上人学浄土教門」とあって、中世佐貫さぬき庄に属したことが知られる。神光じんこう寺は現存し浄土宗。

寛文元年(一六六一)領内一村一人宛出頭方申渡(大島文書)に村名がみえ、館林藩領。

中野村
なかのむら

[現在地名]尾道市ごう町中野

久山田ひさやまだ村の北にあり、村域の大部分は山地で、南西から北東に流れる木頃きごろ(現藤井川)とその支流域に平坦地が展開する。「芸藩通志」によると、これらの河川は干年には涸れやすく、洪水には砂石を流出するとあり、当村は木来きごろ庄四ヵ村の一つとする。中世の山陽道が東西に通じる。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳では村高三七七・二九八石。広島藩蔵入地。「芸藩通志」に畝数四四町一反余で高四七〇・六七一石、戸数九九・人口五〇三、牛六七・馬一〇とあり、御建山に宮迫みやさこ山、御留山に飯山いいのやま、池に貞信さだのぶ池など七池を記し、御調みつぎ郡藺作一四ヵ村のうちで畳表を織る。

中野村
なかのむら

[現在地名]津市一身田中野いしんでんなかの

平野ひらの村の南西にある。村の東端を志登茂しとも川が南流し、北端を同川支流の毛無けなし川が東流する。村内の北から南へ伊勢別街道が貫き、集落は村のほぼ中央、街道に沿う。文禄検地帳写(徳川林政史蔵)には「中野之郷」と現れる。天正初年に織田信包支配であったが、信包転封後の文禄四年(一五九五)頃より富田氏と分部氏とが分領した。元和元年(一六一五)津藩領、さらに同五年徳川頼宣の紀州入封により津藩と和歌山藩との入組地となり、慶安郷帳(明大刑博蔵)に津藩領七六五・六八五石、和歌山藩領一〇一・五四石と記される。

中野村
なかのむら

[現在地名]武雄市朝日町あさひまち中野

繁昌はんじよう川の西、烏帽子えぼし岳の東麓に位置する。慶長絵図に「中野」とある。

烏帽子岳の東麓の畑からは先土器時代のサヌカイトの打製石器が出土する。サヌカイトの原石は同山の西に続くかしわ岳に産し、打製石器の製造所があったと推定されている。縄文・弥生時代の遺跡はまだ発見されていないが、柏岳の南の観音かんのん山丘陵には古墳や箱式石棺墓がある。

中野村
なかのむら

[現在地名]比内町東館ひがしだて字中野

北流するさい川・引欠ひかけ川の上流、南部の山地が切れて平地になる所に位置する。天文期(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に、中野村居主として家老片山大膳・歩行頭多賀谷甚兵衛の名があり、同書のうち「高御知行之分」の「稲知行ノ部」に三千五〇〇刈片山弥伝、知行二〇〇刈として多賀谷図書助・同孫六、一〇〇刈として越山越後らの名がみえる。

中野村
なかのむら

[現在地名]仙台市中野・みなと一―五丁目・さかえ一―五丁目

七北田ななきた川左岸、岡田おかだ村の北に位置し、南東は蒲生がもう村。鎌倉期は陸奥介平景衡の所領八幡やわた庄のうちで、寛喜二年(一二三〇)八月に平景実が娘鶴石に譲渡した同庄の「うのかう」(蒲生郷)の北隣に「なかの」とみえる(「平景実譲状」伊勢結城文書)。この景実は他の史料から、景衡の誤りと思われる。のち宝治二年(一二四八)一二月二九日景衡の後家尼に同庄のうち「中野堤上本田壱町・荒野肆町・蕨壇荒野柑子袋藤木田三町」の地頭職を譲渡することが将軍藤原頼嗣袖判下文で認知されている(結城小峯文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]吉田町下中野しもなかのさかえ町・東栄ひがしさかえ町・春日かすが

法花堂ほつけどう村の南にあり、東は大通おおどおり川を境に杣木そまぎ村・小関こせき(現燕市)の耕地に接する。慶安二年(一六四九)大田おおた村より分地し、なか郷屋と称し、万治二年(一六五九)に中野村と改称。江戸時代を通して長岡藩領であった(皇国地誌)。元禄郷帳は大田村枝郷とし、高四九一石六斗余。宝暦三年(一七五三)の村々明細書上帳(和田家文書)には肝煎一・百姓四一・名子九である。文政一三年(一八三〇)の長岡領分高附帳(長岡の歴史)では巻組に属し、村高は五四四石九斗。安政五年(一八五八)の戸数は五九(「旧長岡城主牧野家領地七ケ組村名・反別・戸数一覧表」同書)

中野村
なかのむら

[現在地名]鶴田町中野

東は五所川原堰を境におき村、西は鶴田つるだ村、南は胡桃館くるみだて村、北は山道やまみち村に接する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に二三・八石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に一千七八石と急激な発展をとげている。同四年の検地の時、中野村は岩木川の別名をとり相川あいかわ村とされた(鶴田町誌)。同年の検地帳に胡桃館村支村相川村とあり、田方八〇町四反七歩、畑方二七町三反五畝一四歩、田畑屋敷合せて一〇七町七反五畝二一歩、村高九二二・九三一石とあり、百姓六四人と記す。

中野村
なかのむら

[現在地名]徳山市大字中野

富田とんだ川の支流中野川上流と、その北の山間に集落が点在する。古くは東南隣の川上かわかみ村の枝村とされた。西北はたお(現新南陽市)、南西は四熊しくま村、北東は大道理おおどうり村に接する。萩藩領で都濃宰判に属した。

慶長六年(一六〇一)頃と思われる林勘兵衛家文書(「閥閲録」所収)に「都濃郡之内河曲村四拾八石、中野村にて弐石四合」とある。

慶長一五年の検地帳では河上村に合石され、河上村・中野として総石高五三八石余を記す。寛永三年(一六二六)の熊野帳では河上村の枝村中野単独で蔵入高三七一石四斗二升七合となっている。

「地下上申」では再び中野河上村として上申され、その総石高一千三七八石余、家数一五六、人口四四六とある。

中野村
なかのむら

[現在地名]河北町中野

東流する追波おつぱ川の北岸、皿貝さらがい村の南に位置。上中野・七尾ななお大屋敷おおやしき相野田あいのた牧の巣まきのすなどの集落からなる、古川ふつかわ堀が東西に流れる。慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記(伊達家文書)の葛西中に「なゝおの内 舟三そう」「福田の内まきす ふね仁そう」とあり、沿岸の七尾・牧の巣は戦国期以来船着場であった。正保郷帳では田二三貫六一一文・畑四貫八七四文で水損・旱損と注され、ほか新田九八一文。

中野村
なかのむら

[現在地名]中川区清川きよかわ町・元中野もとなかの町・応仁おうじん町・丹後たんご町・神郷しんごう町・中野本なかのほん町・大山おおやま町・福川ふくかわ町・花塚はなづか町・荒越あらこし町・外新そとしん町、熱田区古新こしん町・河田かわだ町・野立のだて

牛立うしたて村の西にある。西は笈瀬おいせ川を境とする。尾張国内に同名の村が多く、牛立中野と通称(尾張志)。寛文一一年(一六七一)の家数六一、人数三〇五(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田畑三一町二反余のうち畑が二三町三反余を占め、概し以前に開発された畑一一町五反余とともに概高五六八石余はすべて鈴木嘉十郎の給知。

中野村
なかのむら

[現在地名]仁賀保町中三地なかみち 中野

白雪しらゆき川中流の低地にあり、北は立井地たていち村、三日市みつかいち村、東は伊勢居地いせいじ村、南は寺田てらだ村、東はくち村に接する。

由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に仁賀保郷の一村として村名がある。天保郷帳に「古者 中野村 冬師新田村 釜ケ台新田村」と記されるが、合併の時期は明らかでない。支配の変遷は芹田せりた村と同じで、寛永一七年(一六四〇)以降本荘藩六郷氏領となる。

元和九年(一六二三)の高は一一二石二斗二升四合(「仁賀保総高改」渡辺文書)、寛永九年では一九四石一斗六升三合(仁賀保兵庫知行納方帳)

中野村
なかのむら

[現在地名]秋田市下新城中野しもしんじようなかの

穀丁こくちよう村から北に半里、羽州街道沿いに集落が南北に連なる。

享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」では、中野村は笠岡かさおか村の一支郷で「中野村三十九軒 正保三戌年開出」とある。寛文四年(一六六四)の秋田郡笠岡村御検地帳(細谷盤太郎氏蔵)に「右者支郷中野村分郷相成候ニ付、地形限リ高筋仕分に相成」と記し、中野村の成立を裏付ける。寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳には「笠ケ岡村枝郷中野村」とあるが高の記載はなく、天保郷帳にも村名はない。

中野村
なかのむら

[現在地名]安岐町明治めいじ

朝来野あさくの川と小俣おまた川が合流する谷底平野の東西の山麓に集落があり、川の両岸に水田が開ける。東は山嶺を境に富永とみなが村、南は久末ひさすえ村。小倉藩元和人畜改帳に中ノ村とみえ、高二三二石余、家数二〇、うち百姓八、庭屋・へ屋・牛屋一一、人数四九、うち百姓八、牛五。正保郷帳では安岐郷に属し、田方一四三石余・畑方四〇石余で、柴山有・竹山有・新田有と注記される。天和二年(一六八二)松平英親の弟重長の分知領となり、中野村を含む八ヵ村は両子組に属し、大庄屋は山浦やまうら村の河野氏であった。天保郷帳では高三六五石余。天保九年(一八三八)の山浦御案内忘備書(桂徳寺文書)には高三六三石余、朱印高一八四石余、新田込高一七九石余、人別二五八、門数七二、本門六九・脇門三、牛六六・馬四と記す。

中野村
なかのむら

[現在地名]大垣市中野町

杭瀬くいせ川左岸の平坦地、大垣輪中の北部に位置し、東は北方きたがた村。中川なかがわ(中河御厨)に属する(新撰美濃志)。天正一九年(一五九一)四月二七日の近江国・美濃国御蔵入目録(林祝太郎氏所蔵文書)に豊臣秀吉の蔵入地として「三百七拾七石五斗八升 先代官徳永石見分あんはち郡中村」とあるが、慶長郷帳には中野村とみえ、村高三七七石五斗八升。前掲の中村は当地のことであろう。江戸時代を通じて大垣藩領。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では「中ノ村」と記す。正保郷帳では田高四六二石余・畑高四三石余。貞享二年(一六八五)の大垣領村々高帳では高五九七石余。享和三年(一八〇三)の家数四九・人数二〇三(新修大垣市史)

中野村
なかのむら

[現在地名]土佐山田町中野

岩積いわづみ村の西に位置し、「土佐州郡志」は「東限山田本村、西南限岩村、北限野地村、東西十一町南北八町」と記す。村の北を中井なかゆ、中央を舟入ふないれ川が西流する。山田やまだ村を隔てて東北に飛地の上小島かみこじまがある。天正一六年(一五八八)の山田郷地検帳には、中野前・中野西・新野・中野・中野東・中野北など総計三五町四反余が記されるが、近世の中野村との対応は不明。元禄地払帳によると本田高五二一・三三石、新田高一・六二三石。

中野村
なかのむら

[現在地名]浪岡町北中野きたなかの

黒石街道に沿い、西北は浪岡村、南は吉内きちない村、北を浪岡川と正平津しようへいづ川が流れ、その対岸は浪岡城跡である。中野村は浪岡城と不可分の関係にあり、城の四隅に設置したうちの一つである祇園(天王社)は現在の広峰ひろみね神社であり、浄土宗の布教者金光開基の西光さいこう院とその墓もこの地にある。古く天王社を浪岡崎磯なみおかさきいその宮とも称したので、天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字の「荒磯野いその」と関係があると思われる。

中野村
なかのむら

[現在地名]八幡町稲成いなり城南町じようなんちよう

長良川左岸にあり、北は島方しまかた村、南下流は穀見こくみ村。貞治三年(一三六四)六月二〇日の前大僧正某安堵状(大興寺文書)に「美濃国吉田庄吉田 小野 中野 下田四ケ郷」とみえるが、吉田よしだ庄の比定地については研究の余地がある。応永一六年(一四〇九)東師氏を土岐頼益が攻めたとき、「中野川」が戦場となった(「秘聞郡上古日記」県立図書館蔵など)。慶長郷帳に村名があり、高七三九石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]富田林市中野・みや町一丁目・あわいけ町・西条さいじよう町一丁目・中野町一―三丁目・中野なかのひがし一―二丁目・中野なかの西にし一―二丁目

石川郡に属し、新堂しんど村の北にあり、西は一須賀いちすか(現南河内郡河南町)。ほぼ平坦地で南北に東高野街道が通り、東の村境を石川が流れる。中村・西条中村の名もあったが、のちに中野村と称したと伝え、古くは喜志きし村に含まれたという。付近よりやや高くなった地域に城の地・院の馬場などの字地があるが、元弘三年(一三三三)に楠木正成が設けた出城跡と伝える(大阪府全志)。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高六二七石余、幕府領、小物成として山年貢米七斗。

中野村
なかのむら

[現在地名]川場村中野

萩室はぎむろ村の北西、薄根うすね川左岸に位置し、川場用水が通る。寛文郷帳によると田方六石余・畑方五〇石余、沼田藩領。寛文三年(一六六三)の真田領村高書上控では高二五七石余。宝永元年(一七〇四)の沼田領村々石高書上では高六八石余、反別は田二町八反余・畑二一町二反余。江戸後期の御改革組合村高帳では沼田藩領。天保一二年(一八四一)の三国通今宿助合差村免除願(関文書)に「中野村之儀、領主城水源ニ而毎日水番人足四人宛立置、水道樋弐箇所有之、又土手筑上候場所多、人足相潰候ニ付、先年真田河内守様より当領主ニ引続、城水番人足相勤候代リ、諸役御免之証文頂戴罷在候」とある。

中野村
なかのむら

[現在地名]加西市中野町

鶉野新家うずらのしんけ村の東に位置し、村の中央部を万願寺まんがんじ川が南流する。南は田原たわら村・網引あびき村。当地は赤松氏の一族で金鑵かなつるべ(現小野市)城主中村氏の名字の地である。嘉吉の乱で滅亡した赤松氏の再興に功績のあった中村弾正忠貞友と家臣小谷与次が、討取った後南朝方河野宮忠義王の首を持帰り自領内に葬ったと伝える首塚が当地の清慶せいけい寺境内に残る。慶長国絵図に中村とみえる。正保郷帳にも中村とあり、田方三六八石余・畑方三六石余。元禄郷帳に中野村とみえ、「古ハ中村」と注記される。高四一二石余。天保郷帳では高四五八石余。旧高旧領取調帳には中埜村と記される。領主の変遷は西南にしなん村と同じ。慶長五年(一六〇〇)六月の網引村と竹原たけはら(田原)村の水論では中村庄屋九郎左衛門が扱い人となっている(網引町有文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]阿波町 山尻やまじり伊勢いせなど

久千田くちた村の北に位置する。久千田および北の西野川にしのかわとはもと一村で、初めなか村と称していたというので、朽田くちた庄内の中村であったことが想定される。江戸時代にも久千田村のうちとされる場合があった。正保国絵図では「中野村」として高二五三石余。明暦二年(一六五六)の家数等改帳(久勝町史)では「仲村」として高二五六石余、家数三八・人数一〇四、牛三二・馬一五。

中野村
なかのむら

[現在地名]上磯郡上磯町字中野

函館平野西端の戸切地へきりち川下流左岸にある。近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した村。近世には東在箱館付村々のうち。天保郷帳には「従松前東在」として「戸切地村 右枝村中之郷」とある。寛政一二年(一八〇〇)には「戸切地村枝郷中の郷」三千一七一坪であったとされ(「蝦夷日誌」一編)、「西蝦夷地日記」文化四年(一八〇七)八月八日条には「南部森岡在栗屋川百姓源兵衛新開場なり、新家二十七軒有之、当時右之内明家三、四軒有之由、中之郷之方地面宜、田畑多し、畑作は大豆・粟・稗・蕎麦・麦等出来方宜、其外芋・茄子さゝぎ、(中略)何も相応に出来瓢真・桑・瓜等も少々有之」「戸切地より西北之方山手へ壱里余有之道筋、高田屋嘉兵衛新開場同畑有之、作人新家十軒余有之」などとみえる。

中野村
なかのむら

[現在地名]新座市中野一―二丁目

大和田おおわだ町の北西、柳瀬やなせ川左岸にあり、入間いるま郡に属した。川越街道が南東から北西へ縦貫し、街道に沿って屋敷が散在する。天正一九年(一五九一)五月芝山小兵衛(正員)新座にいくら郡大和田村、および入間郡水子みずこ(現富士見市)・中野村のうちで計三〇〇石が宛行われた(「古文書集」内閣文庫蔵)。旗本芝山領でその後の領主の変遷は大和田町と同じ。

中野村
なかのむら

現本匠村東部の番匠ばんじよう川上・中流域と同川支流宇津々うつつ川・小川おがわ川・久留須くるす川流域一帯に位置。笠掛かさかけ風戸かざと三股みまた・宇津々・波寄はき小川おがわ小半おながらの七ヵ村からなる(享和三年「郷村仮名付帳」佐伯藩政史料)。なおこれら構成村を中野村組とよび、中心村の笠掛に大庄屋が置かれた(大分県史)。慶長一〇年(一六〇五)の検地目録帳(佐伯藩政史料)に「上野・中野村」とみえ、高一千六七一石余、免二ツ四分。同一六年の中野村指出帳(同史料)では中野村の高七四六石余。同一四年には中野村で桑五三一本・梶三一九株・茶一二九株・漆二五本が植えられていた(「中野村桑・梶・茶・漆改帳」同史料)

中野村
なかのむら

[現在地名]幸手市中野

平野ひらの村の南に位置し、庄内古しようないふる川右岸の沖積地に立地する。同川の自然堤防の微高地とその後背低湿地からなる。宝珠花ほうしゆばな(現庄和町)へ通ずる道が通る。慶長六年(一六〇一)奥州仙台伊達家の久喜鷹場に指定された(貞享元年「久喜鷹場村数覚」伊達家文書)。寛永一四年(一六三七)検地が施行されたと伝える(風土記稿)。葛飾郡幸手領に属した(同書)

中野村
なかのむら

[現在地名]西条市中野

東北流してきた加茂かも川が、八堂はちどう山下で西北へ流路を転ずる屈曲部に沿って逆くの字形の村域をなす。

「続日本紀」をはじめとする六国史に記された伊曾乃いその神社が鎮座し、神社近くに建治年中(一二七五―七八)に開基された保国ほうこく寺があるなど、この地の歴史は古い。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の新居郡の項に「中野村 茅山有、川有」とある。寛政九年(一七九七)の新居郡氷見組中野村惣改帳(久門家文書)によると、村高六〇三石八斗余、田畑五三町九反余、家数一九九、人数八九〇で、作間稼に、男は日雇・肥草刈・薪取など、女は布・木綿織などがある。

中野村
なかのむら

[現在地名]八尾市西山本にしやまもと町一―七丁目・つつみ町一―三丁目・みどりおか五丁目・あさひおか二―三丁目・同五丁目・山本やまもときた一―二丁目など

玉串たまくし(旧大和川の一流)の左岸に沿い東西に立石たていし(八尾)街道が通る。この街道は八尾から当村を通り、高安郡服部川はつとりがわ村へ通ずる。若江郡にある二つの中野村(一村は現東大阪市)を区別して、元禄郷帳・天保郷帳はともに当村を「八尾中野村」と書く。

中野村
なかのむら

[現在地名]大多喜町中野

庄司しようじ村の北西、西畑にしはた川左岸に位置する。大多喜往還および木更津方面への道、清澄きよすみ(現天津小湊町)方面への道が通る交通の要所。枝郷に市野川いちのかわ松尾まつお小苗こみよう堀切ほりきりの四村があった。文禄三年(一五九四)二月二七日の西畑内中野村坪入改帳写(斎藤家文書)では永高六貫七七六文、名請人六、屋敷地一三筆で名請人六。寛永一〇年(一六三三)の西之畠村々高割帳(君塚家文書)では高五六石余。同一二年の検地帳(中野区有文書)では田四町六反余・畑七町七反余(うち茶畑二町七反余)、名請人二〇、屋敷地一四筆で名請人一〇。元禄郷帳では高八一石、これは堀切村分を含んでいる。

中野村
なかのむら

[現在地名]静岡市井川いかわ

大井川最上流部に位置し、右岸の河岸段丘に集落がある。南西は薬沢やくさわ村。中世は井河いかわのうちに含まれる。当地には中野観音堂があり、所蔵鰐口に応永三一年(一四二四)一一月吉日の年紀と「下井河中野観音堂施入」との銘がある。天正七年(一五七九)一〇月二五日の武田家朱印状写(駿河志料)によると、海野弥兵衛尉に新恩分として下井河中野のうちの八〇〇文の地が与えられた。

中野村
なかのむら

[現在地名]大島町中野

小島こじま村の北西に位置し、村の南部を東西に草島くさじま(現富山市)への道が通る。古代の中野庄の遺称地とされる。正保郷帳に村名がみえ、高六六一石余、田方三九町二反余・畑方四町九反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七三一石、免三ツ八歩(三箇国高物成帳)。その後延宝二年(一六七四)の畑直高四六石余、享保一七年(一七三二)の手上高三石余、寛保二年(一七四二)の手上高七石が加わった(「高免等書上帳」折橋家文書)。寛文三年の役家数六、うち肝煎家一(「川西家高付帳」川合家文書)。寛保二年の百姓家数三五・頭振家数二三・その他六(前掲書上帳)。天保四年(一八三三)の家数五五(「家数調理帳」折橋家文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]千畑村中野

丸子まるこ川扇状地にあり、北は土崎つちざき村、東は金沢東根かねざわひがしね村、西は安城寺あんじようじ村に接し、六郷村(現六郷町)から角館かくだて町(現角館かくのだて町)に通ずる街道に沿う。

文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)によれば「中野村 館 内じやう」があり、二七七石で六郷氏の一統神尾町氏の支配下にあった。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三四二石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「六郷中野村、六郷字除也」とあり、家数一七軒、支郷はさこ(子)だて(館)村六軒、沖田おきた村三軒、寺田てらた村四軒と伝える。

中野村
なかのむら

[現在地名]金砂郷村中野

男体なんたい山系の最南端部およびその南のあさ川東の低地にあり、西は川島かわしま村。村内を笠間街道が東西に横断する。

常陸国風土記」の久慈郡の項に「郡より南、近く小さき丘あり。かたち鯨鯢くぢらに似たり」と記される丘は街道北の丘陵という。地元では通称「クジラ山」とよぶ。「新編常陸国誌」に「往昔、川島村ヨリ分レテ一村トナリシト云フ」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「中野村」とみえる。「国用秘録」に「此村田畠共真土ニ極肥良の地也然れ共検地縄詰りニ作徳少き故皆百姓困窮也。秣場薪取場なし。用水辰野口村より来ル」とみえ、また寛永一八年の検地では七八七石余であったが、以後は「土地方乱レ明和八卯年左之通改ル」として分米三六三石余とある。

中野村
なかのむら

[現在地名]宮津市字中野

宮津湾の内海阿蘇あそ海沿岸、成相なりあい山南麓にある。

中野を含む付近一帯は府中ふちゆうとよばれ、古くは国衙所在の地であり、安国あんこく寺・万福まんぷく寺・天橋立道場・妙立みようりゆう寺・大乗だいじよう寺など、古代から中世にかけて大寺が集中した。また成相寺参道本坂ほんさか道のある所である。江尻えじり慈光じこう(曹洞宗)も中世はこの地にあって、府中城主延永修理進の菩提寺であったという。

単になか村ともよび、慶長七年(一六〇二)の府中郷検地帳(筑波大学蔵)は「中村」と記す。

中野村
なかのむら

[現在地名]上田市大字中野

上田市塩田地区の中央部平坦地にある村。東は五加ごか村、南は本郷ほんごう十人じゆうにん村、西は舞田まいた村、北は保野ほや村に接する。

初見は、諏訪上社の御頭役請執帳の元亀二年(一五七一)七月の条に「二八日 弐之御手幣 篠讃勉之(篠原讃岐守)、中野」とある。天正六年(一五七八)上諏訪造宮帳に「中野郷 八百文」と記されている。天正一〇年、支配者であった武田氏の滅亡に伴って、越後の上杉景勝が「任望之旨、塩田郷之内下郷・中野・本郷三ケ村之内上務千五百貫文所出置者也」という宛行状を小田切氏に出した(歴代古案)

その後真田氏の時代の慶長一三年(一六〇八)の上田藩の貫高帳(大井英夫氏蔵)では「百三貫三百弐拾文 中の」とある。

中野村
なかのむら

[現在地名]香寺町中仁野なかにの

犬飼いぬかい村の北東、いち川右岸に位置する。東は市川を挟んで神東じんとう郡中野村(現姫路市)生野いくの街道が南北に通る。当村では対岸の中野村をむかなか村とよんで区別した。慶長国絵図に中村とみえる。正保郷帳では田方四二六石余・畑方三六石余、「新田有」と注記される。天保郷帳では高四二七石余。村高の減少は村内中屋敷なかやしきを享保三年(一七一八)に分村し、中屋なかや村としたためと思われる。

中野村
なかのむら

[現在地名]篠山市中野

大沢おおざわ村の北西、味間南あじまみなみ村の南東に位置し、南西に音羽おとわ山がある。中世から大沢庄のうちで、寛永一一年(一六三四)頃に分立して一村としたが(「大沢村々由緒書」杉本家文書)、住民が坂戸さかど(分立後の大沢村)に移住したため、その跡地を東方にいた百姓らに譲り、明暦二年(一六五六)頃新たに中野村と号したという(多紀郡地誌)。正徳四年(一七一四)の大沢組茶園畝高帳(杉本家文書)に中野村とみえ、高一二九石余のうち茶高八石余。「丹波志」に大沢庄のうちとして「中野」と記され、高一二九石のうち大沢村高一二三石余・味間村高六石余(住居の地子)で、明暦二年これを合せて一村にしたという。

中野村
なかのむら

[現在地名]香住町中野

小原こばら村・大野おおの村の南にあり、集落は矢田やだ川の左岸に発達。南はふじ村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「中のゝ村」とあり、当地には「ちふ」(治部か)左衛門殿・同勘解由殿などが住していた。近世の領主の変遷は矢田村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一三五石余。出石封内明細帳によれば拝領高一四三石余、ただし不足高八石余があり、免状表高は一三五石余、免状表高の内訳は屋敷二石余・麻畑一石余・田方五二石余・畑方七九石余、ほかに新発高一九石余、家数一五・人数七八。

中野村
なかのむら

[現在地名]鏡町中島なかしま

東は種山手永早尾はやお(現宮原町)、北は上有佐かみありさ(同上)小路しようじ村、南は種山手永平島ひらしま村、西はしも村に境した沖積平野である。中世は八代庄のうち、小犬こいぬ郷の中心といわれ、古くは小犬中野村とよばれていた。「八代日記」天文一二年(一五四三)八月二二日条に「宇土ヨリ道後・道前・小犬丸破候、小河合戦」、永禄二年(一五五九)八月五日条に「宇土衆、小犬丸放火、岡ニテ合戦、宇土衆数百人打取」とあり、この地で宇土の伯耆氏が相良氏と合戦した。肥後豊後検地諸帳目録(県立図書館蔵)には、慶長九年(一六〇四)の検地帳の項に「小犬中村二冊」、寛永一五年(一六三八)の地撫帳に「中野村一冊」とある。

中野村
なかのむら

[現在地名]四街道市中野・みそら二―四丁目など

山梨やまなし村の南に位置。隣村の成山なりやま村・中台なかだい村を含め成台中なりだいちゆうと総称された。寛永二年(一六二五)知行宛行状(間宮家文書)印旛いんば郡中野郷とみえ、当地の三〇石余が旗本間宮領となっている。元禄郷帳でも高三〇石余。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚でも同高で、新田改出高一石余、夫役永九一文余・野銭永二六七文・山銭鐚七四三文。文化一〇年(一八一三)当村および周辺一〇ヵ村(千葉郡加曾利村・辺田村・貝塚村、印旛郡下志津村・小名木村・中台村・和田村・南波佐間村・上野村・成山村)は、六方ろつぽう野新開の請負人である葛飾かつしか寺内てらうち(現船橋市)の彦右衛門に対し、計画以上の土地を開発しようとしているとして訴えている(「六方野新開地元付方江引請証文」宇那谷区有文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]大木町三八松みやまつ

筏溝いかだみぞ村の南に位置し、東は野口のぐち村、西は本園もとぞの(現柳川市)。文禄四年(一五九五)の知行方目録に「なかの村」とみえ、高二一四石余。本高は二四三石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高三六〇石・役高二四三石。庄屋は筏溝村庄屋彦助が兼帯。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高二四三石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田一三町三反余・開田二反余・畑二反余・居屋敷二反余。旧高旧領取調帳の高三六五石余。嘉永二年(一八四九)村中和して耕作し組村の手本となったことにより褒美として太米五俵を下された。

中野村
なかのむら

[現在地名]大宮市南中野みなみなかの

中丸なかまる村の南、大和田片柳おおわだかたやなぎ支台西部の台地面上に位置し、東の新井あらい新田の谷を隔てた台地上に三ヵ所、中丸村内に一ヵ所の飛地がある。南部なんぶ領に属する(風土記稿)。田園簿では田一一石余・畑五九石余、旗本青木領。以後幕末まで同領であった(田園簿、寛政八年「足立郡村々高辻帳」都築家文書、改革組合取調書など)。当初青木氏は当村に陣屋を置き、当村をはじめ中川なかがわ・新井・大谷おおやの四ヵ村を知行したという。当地大橋家はのち四ヵ村の代官を勤めているが、同家宅地内に青木氏持の薬師堂があり(風土記稿)、同地に陣屋があったとする説がある(大宮市史)

中野村
なかのむら

[現在地名]岡山市西大寺中野さいだいじなかの西大寺中野本町さいだいじなかのほんまち西大寺上さいだいじかみ一丁目・西大寺中さいだいじなか一丁目・西大寺南さいだいじみなみ一丁目

金岡かなおか村の北、芥子けしご山南方に位置し、東は西大寺村。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の金岡庄に村名があり、寛永備前国絵図では高九八二石余。「備陽記」によると田畠六九町八反余、家数一四一・人数七六九。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高一千六五〇石余、蔵入と家臣一八人の給地。田方六八町一反余・畑方一町七反余、家数一六一・人数七九四、医者一、牛五三、物成七〇五石余・麦成一二石余、樋五七、橋二一、藪一(請銀三匁余)、十一面観音を本尊とする辻堂がある。

中野村
なかのむら

[現在地名]八王子市東中野ひがしなかの松が谷まつがや

大栗おおくり川中流域の両岸にわたって立地。北に百草もぐさ丘陵、南に乞田こつた川との境をなす丘陵が続き、中央部に平地が開ける。西は堀ノ内ほりのうち村。村内を江戸への往還が東西に通る。慶長四年(一五九九)の柚木領中之村地詰帳(金子家文書)、寛文五年(一六六五)の屋敷方および田方畑方検地帳(同文書)が残る。田園簿では田四九石余・畑五七石余で幕府領。元禄郷帳では高三八二石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では旗本多門領三五二石余、同じく勝田領二九石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]余目町中野

南興屋みなみこうや村の東、古関ふるせき西袋にしぶくろ間の道沿いにある。狩川大かりかわおお堰の幹川余目堰から分水する十四じゆうよんそん堰に中野村堰を設けて開発された村で、大正一一年(一九二二)に三百年祭を行っていることから、元和九年(一六二三)頃の開村と推定される。村名の初見は寛永一四年(一六三七)の庄内村々高辻(酒井家文書)で高一四六石余。正保二年(一六四五)の庄内村々高辻(同文書)では高一五九石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]坂井町東中野ひがしなかの

大味おおみ村の南にあり、坂井平野の中央北寄りに位置する農村。中世は奈良興福寺領河口かわぐち庄に含まれていた。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)七月一四日条に「河口庄郷々内村名」として兵庫ひようご郷のうちに「中野の村」とみえ、また天正三年(一五七五)九月の柴田勝家の定(東荒井春日神社文書)荒居あらい郷内の一村として中野村がある。

正保郷帳によれば田方三六四石余・畠方三五石余。正保二年(一六四五)から享保六年(一七二一)まで松岡藩領となったが、それ以外は福井藩領。当村は十郷じゆうごう用水の一分流によって灌漑されたが、引水をめぐる争いもあり、「大連家秘簿」の天和三年(一六八三)の条には「引水ニ中野村相障ニ付一札取」として「下江村々水無之時ハ、私共江口先年より江口留まちをはなし下郷ヘ水下シ来申候、自今以後しゆん(順)水之御法相守、少も違背仕間敷候、若何角与申上ケ候ハヽ、如何様ニも可被仰付候」という当村より井奉行大連家宛証文が記されている。

中野村
なかのむら

[現在地名]亀岡市本梅ほんめ町中野

半国はんごく山の東麓にあり、南は平松ひらまつ村、北は宮川みやがわ村、東は猪倉いのくら村。村内東部を本梅川が流れる。中世は中条なかじよう村といい、平松村・井手いで村を併せてかみ村と称したと伝える(丹波志桑船記)。おそらく「野口ののくち庄上村」の地であったと推測される(船井郡の→野口庄

天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高三九五石、戸数六〇、園部藩領。

中野村
なかのむら

[現在地名]春日部市中野

薄谷すすきや村の南の沖積地に位置する。埼玉郡新方にいがた領に属した。大場おおば村から分村したというが、詳細は不明(風土記稿)。大場村や恩間おんま新田(現越谷市)などに飛地があった。田園簿では田五五石余・畑五八石余で、ほかに野銭永九二文がある。元禄郷帳では高二三〇石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(田園簿・「風土記稿」など)。検地は元禄八年(一六九五)の実施を伝える(風土記稿)。悪水路小川会野おがわあいの川一〇ヵ村組合に属した(嘉永五年「小川会野川村々反別割議定証文」駒崎家文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]庄内町阿蘇野あその 中村なかむらなど

阿蘇野川の左岸に位置し、東は同川を隔ててくれ村、南は同じく伊小野いおの村。直入なおいり郡に属し、岡藩領阿蘇野組(農民一揆)。正保郷帳に村名がみえ田高一二七石余・畑高四七石余、阿蘇野郷に所属。旧高旧領取調帳では高一六五石余。明治八年(一八七五)上重あげじゆう村などと合併して阿蘇野村となる。中村集落にある直入中臣なおいりなかとみ神社(旧村社)いし明神ともよばれる。境内東側に巨石を積んだ山があり、そのなかの一つを神体とし、祭神は直入中臣神。

中野村
なかのむら

[現在地名]相生市矢野町中野やのちようなかの

もり村の東、矢野川の上流域に位置する。集落は同川を挟んで北部山麓と南部山麓に分布する。中世は矢野庄莇野あぞの(莇野村)に含まれた。正安元年(一二九九)一一月五日の例名実検取帳案(東寺百合文書)の一条六坪にみえる「サイノ前」は、地内北部の字さいもとに比定されている。元禄郷帳・天保郷帳では「奥矢野中野村」、明和六年(一七六九)の村明細帳(中野自治会所蔵文書)には「矢野中野村」と記されている。江戸時代の領主の変遷は下土井しもどい村に同じ。正保郷帳に中野村とみえ、田方一〇九石余・畠方三五石余、「柴山有」とある。

中野村
なかのむら

[現在地名]三刀屋町中野

三刀屋川の支流中野川の源流付近の谷筋に集落が点在し、西は須所すぞ村、北は多久和たくわ村。古代から中世にかけては多久和郷に属した。文明二年(一四七〇)四月二三日の京極持清書状(佐々木家文書)では「中之村西東」とみえ、この頃は東西に分れていたようである。正保国絵図に村名がみえる。慶安元年(一六四八)の検地帳に田方二七町三反余・分米三六八石余、畑方一四町六反余・分米八二石余、御役屋敷一八間半・御免屋敷九間とある。元禄十年出雲国郷帳では高五五三石余、寛文四年(一六六四)の本田高五四五石余・新田高五石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]海老名市中野

相模川の左岸に位置し、北は社家しやけ村、北東は中河内なかこうち村、東は本郷ほんごう村、南は門沢橋かどさわばし村と接している。西は相模川を隔てて大住おおすみ郡に対する。村の中央を八王子道が貫いている。中世は海老名郷五ヵ村の一つ。しかし正保国絵図にはみえず、元禄国絵図で現われる。

元禄一〇年(一六九七)まで幕府直轄領と青山(のち佐久藩)・久世(のち下総関宿藩)領が入れ替るが、以後旗本本間・同天野に分給されて二給、三給となる。幕府直轄領は享保一三年(一七二八)下野烏山藩領となる。

中野村
なかのむら

[現在地名]金沢市稚日野町わかひのまち

袋畠ふくろばたけ村の西に位置する。かつては蛇行する犀川の南岸にあったが、嘉永年中(一八四八―五四)に流路北東方を直行するように付替えられている。文明一四年(一四八二)一二月の大野庄年貢算用状(鹿王院文書)に「中野」とみえ、天正一四年(一五八六)一月二二日佐那武さなたけ明神社(現大野湊神社)の再興にあたり尽力すべき村々を書上げた前田利家の印判状(大野湊神社文書)に村名がみえる。正保郷帳では専光寺せんこうじ村・専光寺新村と併記され、三村合せて高一千八四三石余、田方一〇〇町一反余・畑方二二町七反余。

中野村
なかのむら

[現在地名]福山市加茂かも町中野

加茂谷の奥、芦原あしはらと南の上加茂かみがもの中間、平野部に位置する。弥生式土器を包含する遺跡が井上いがみにあり、またおかの丘陵地帯から軒棟瓦や蓮華文軒丸瓦・唐草文軒平瓦・布目瓦が出土、調査の結果、周濠をもつ古墳の基底部が発見され、埴輪円筒片が多量に出土した。調査地域では寺院跡は見られなかったが、付近に礎石や多量の布目瓦の出土があることは奈良時代後期の寺院の存在を推測させる。また丘陵の発掘地域から、縄文式土器(縄文後期)・弥生式土器(中期および後期)も出土した。

中野村
なかのむら

[現在地名]安曇川町中野

安曇川の南に位置し、東は南古賀みなみこが村。枝郷に太山寺たいさんじがある。寛永石高帳に高二七六石余とある。慶安高辻帳では旗本朽木与五郎(友綱)領で田方二一一石余・畑方四三石余・永荒二二石余。「輿地志略」に高島郡の土産としてあげられる硯の原石虎斑石は、当村阿弥陀あみだ山より産する。延暦寺の末寺であった太山寺は、織田信長による焼打ちにより灰燼に帰したが、この時焼失をまぬがれたと伝える太子堂が残る。

中野村
なかのむら

[現在地名]和歌山市中野

名草なくさ郡に属し、土入どうにゆう村の北方に位置、東は土入川の源流ふる川を隔ててむかい村に対する。村域東北部には宮谷みやだに(現大年川)が流入し、古川に合流する。古代は紀ノ川の河中にあったと推定される。低湿の平坦地が広がり、その中央に位置するところから地名が起こったといわれる。後に河流が変動して陸地となり、しだいに開発されていった。古代末期より中世を通じて薗部そのべ庄に属し、荘内貴志きし村に含まれたと考えられる。戦国時代は雑賀一揆じゆつヶ郷の拠点として中野城が築かれていた(「畠山記」天正五年二月二二日条)

中野村
なかのむら

[現在地名]杵築市本庄ほんじよう

宗近むねちか村と本庄村の両村内に点在する村。細川藩領であった木付領のうちに、慶長六年(一六〇一)新しく日出藩領が設定された時、中野村は分割され、一部は日出藩領の飛地となった。日出藩領中野村の東方は宗近村に吸収され、西方は中野村となった。日出藩領中野村は寛延年間(一七四八―五一)七戸、同じく杵築藩領は一三戸であった(八坂郷土史)。日出藩領分は八坂やさか村大庄屋の支配を受け、さらに友清ともきよ村の支配地となった。杵築藩領分は本庄村・宮原みやばら村・広瀬ひろせ村・山中やまなか村とともに本庄組となり本庄庄屋の支配を受けた。

中野村
なかのむら

[現在地名]加古川市平岡町中野ひらおかちようなかの

一色いしき村の南東に位置する。中世は摂津住吉神社領阿閇あえ庄に属したと考えられ、正平九年(一三五四)の住吉神社の造営には「中野一色」が「預所三貫文 下司一貫八百文 公文一貫六百文 庄役三貫文」を負担している(同年八月日「住吉社造営用途注進状」住吉松葉大記)。慶長国絵図には西中野・東中野とみえる。正保郷帳には中野村とみえ、田方六一二石余・畑方一五石余。天保郷帳では高七八五石余。天保五年(一八三四)の五人組改帳(加古川市蔵)によれば人数三二八。東中野治助・西中野治三郎は、同七年長束木綿問屋として姫路藩より鑑札を交付された(「長束仕法木綿鑑札渡控帳」穂積家文書)

中野村
なかのむら

[現在地名]野津町岩屋いわや 中野

清水原そうずばる村の南、北流する野津川東岸にあり、対岸は岩屋村。北西流してきた仲野なかの川が野津川に合流する。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には中野村が岩屋村など三ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳では川登かわのぼり村のうちに含まれる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば「小川内こうろ村」共の本高九九石余・出来高一三石余、田方八四石余・畑方二七石余、雑木山ありと注記される。

中野村
なかのむら

[現在地名]大栄町中野

稲荷山とうかやま村の南西に位置する。中世は大須賀おおすか保に属した。応永三三年(一四二六)四月一〇日の大須賀朝信証状(大慈恩寺文書)大慈恩だいじおん寺当知行領の一所として「中野本願寄進」とみえ、その面積は田六反であった(同年八月「大慈恩寺寺領注進状案」同文書)。元亀四年(一五七三)三月四日の大須賀政朝証状(同文書)にも「中野本願寄進」とみえる。天正一九年(一五九一)七月の知行書立(千葉県の歴史)には「なかの郷」とみえ、旗本神保氏が同郷一六三石余を与えられており、幕末まで同領であった。

中野村
なかのむら

[現在地名]氷上町中野

村中を葛野かどの川が流れ、南は三原みはら村。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高二八石余・畠高八九石余、林あり、日損・水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、天和二年(一六八二)幕府と近江山上藩の相給、貞享元年(一六八四)同藩と旗本柴田氏の相給となる(「寛政重修諸家譜」など)。国立史料館本元禄郷帳でも両者の相給。元禄一二年(一六九九)の小物成五石余(「氷上郡郷村明細帳」氷上郡志)

中野村
なかのむら

[現在地名]清川村伏野ふせの

伏野村の南西にあり、西は宮迫みやさこ村。正保郷帳に村名がみえ、田高九九石余・畑高五四石余、宇田枝うたえだ郷に属し、柴山有と注記される。安永七年(一七七八)には伏野組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。旧高旧領取調帳では高一七五石余。宝永二年(一七〇五)中野堤が築造された(地方温故集)。文化四年(一八〇七)には木製敷樋を石造敷樋に造替し、宰判役は伏野組大庄屋吉良吉之助、工事人は岡藩上々石割の柴北組後藤郷兵衛が勤めた(中野堤碑文)

中野村
なかのむら

[現在地名]押水町中野

宝達ほうだつ山麓の扇状地に位置し、北縁を大坪おおつぼ川が西流。西の三日町みつかまち村と同じく御館おたち村の枝村(「公務当用記」加藤文書)。正保郷帳では御館村・三日町村と合せて高付される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると高一〇九石、免四ツ五歩、新田高二石で、小物成は山役三八匁、鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細でも村高はあまり変わらず、家数八・人数三六、馬三、稼は蚕。

中野村
なかのむら

[現在地名]大分市河原内かわらうち 中野

高城たかじよう村の西、黒仁田くろにた川が河原内川に合流する辺りの南岸に位置し、天面あまつら山の北東麓にあたる。川沿いに西行して中土師なかはじ(現大野町)方面に向かう道が通る。江戸時代を通じて肥後熊本藩領。寛永一一年(一六三四)の同藩豊後国郷帳に村名がみえ高一一三石余。正保郷帳によれば田高四〇石余・畑高七三石余、戸次へつぎ庄に所属。初め冬田手永、延宝三年(一六七五)から高田手永山奥在九ヵ村の一。「肥後国誌」によると松葉村・乙丸村・河原畑村・小屋園村・広瀬村などの小村がある。

中野村
なかのむら

[現在地名]福田町中野

太田おおた川左岸、同川の東派川の北側、浅羽あさば大囲堤の内側に位置する。南は大島おおじま村・小島方こじまがた村。永禄四年(一五六一)八月二日の今川氏真判物(海老江文書)に「遠州所々新田」としてあげられるなかに「中之村」とみえる。正保郷帳に中野村とみえ、横須賀藩領。田方五一八石余・畑方一九石余、大泉だいせん寺領一石。寛文四年(一六六四)も同藩領で(寛文朱印留)、国立史料館本元禄郷帳では幕府領。

中野村
なかのむら

[現在地名]佐川町中野

二ッ野ふたつの(中野川)中流域にあり、北は弐ッ野ふたつの村、南は三野みの村、東は加茂かも村、西は瑞応ずいおう村に接する。近世は黒岩くろいわ郷に含まれたが長宗我部氏時代には庄田しようだ村に属した。天正一八年(一五九〇)の庄田村地検帳に中野の小村名がみえ、一筆の佐川番給地を除きすべてが片岡分。中西なかにし名があり、村内を「大道」が通る。江戸時代は黒岩村の枝郷で総組頭一人が置かれていた。

中野村
なかのむら

[現在地名]清見村巣野俣すのまた

二俣ふたまた村の南にある川上かわかみ川水系最上流の村。高山街道と分岐した郡上ぐじよう方面への道が通り、最大の難所りゆうヶ峰の峠はここから始まる。現在も道祖神が石室とともに残る。寛治八年(一〇九四)一一月一二日付飛騨国在庁連署寄進状写(内閣文庫蔵楓軒文書纂)に、「白山権現奉免除飛騨国大野郡焼野事」として四至に「南限竜峰」がみえ、同地のことと考えられる。高山市東等とうどう寺の永正一一年(一五一四)一二月五日本願寺実如下付の方便法身尊像裏書に「徳永郷中野願主釈浄善」とある。

中野村
なかのむら

[現在地名]弘前市中野

北は桜庭さくらば村、南は中畑なかはた村に接し、東は目屋めや川に面し、西はつね山を背景とする。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡の新田に村名があり、村高六三・九五石。村の成立について異説があり、「平山日記」によれば享保一一年(一七二六)に隣村中畑村から独立したといわれる。しかし正保二年の津軽郡之絵図にも所在が確認され、正保二年の段階で存在したとみることができよう。享保一一年の村名改称并新村創立調(八木橋文庫蔵)にも村名は見当らず、享保期の成立とみなすには無理があろう。貞享四年(一六八七)の検地帳が現存せず、享保一一年の検地帳によれば、村高二二三・一九三石、うち田方一九九・八六四石、畑方二三・三二九石、田方が八九パーセントを占める。

中野村
なかのむら

[現在地名]倉吉市中野

杉野すぎの村の南西、北谷きただに川左岸平地に位置する。北を忰谷かせだに川、南を長谷ながたに川が東流し、いずれも北谷川に注ぐ。拝領高は二八六石余、本免は五ツ五分。長谷川氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高三三〇石余、竈数二三、村内に瀬ノ森大明神を祀る。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三〇〇石余、竈数二二。藪役銀七匁七分が課されていた(藩史)

中野村
なかのむら

[現在地名]平内町中野

東は山口やまぐち村、南西は土屋つちや村、西は浪打なみうち村、北は茂浦もうら村に接する。元禄二年(一六八九)の黒石平内巳年郷帳(市立弘前図書館蔵)には田方のみで高四三・九八二石とある。嘉永三年(一八五〇)の「東奥沿海日誌」には「人家六七軒。漁家のミ。是より左りへ行バ椿山に行也」とある。明治初年の「新撰陸奥国誌」に「家数十一軒。村居西南は高く、北に山を負ひ、土地下。田多畑少。炭を産とす」とあり、現在の稗田ノ沢ひたのさわは支村板橋いたばしとして「家数七軒。

中野村
なかのむら

[現在地名]磐田市中野

下岡田しもおかだ村の南にあり、東は下大之郷しもおおのごう村、南は浜部はまべ村。豊田とよだ郡に属する。天正一七年(一五八九)九月一三日の徳川家七ヵ条定書(蓑文書)は「中野村」の四郎馬に宛てられている。慶長六年(一六〇一)二月、伊奈忠次は「中能」の多聞たもん(現臨済宗妙心寺派)宛に寺領一石余、同年七月には「中野村八幡社」宛に社領一石を寄進する手形(浜松市博物館蔵)を発給した。正保郷帳では高二三三石余、幕府領。うち田方一四四石余・畑方八六石余、多聞寺領一石余・八幡領一石。

中野村
なかのむら

[現在地名]西宮市山口町中野やまぐちちようなかの

有馬ありま川上流域の山間にある有馬郡の村。北は上山口かみやまぐち村、南は有馬温泉のある湯山ゆのやま(現神戸市北区)。慶長国絵図では山口村などと一括して石高が示されており(→下山口村、中世にはこれらとともに山口庄に属していたと考えられる。正保郷帳には「小村三つ有り」と添書され、村高一五五石とあるが、これには有馬豊氏による増高五五石余が含まれ、ほかに小物成として四斗余の茶・柿年貢があった(「有馬郡村々明細書」関西学院大学蔵)

中野村
なかのむら

[現在地名]富士市中野

西・北・東を大淵おおぶち村に囲まれている。愛鷹あしたか山西麓の丘陵地に立地。中央を伝法沢でんぼうさわ川が南下する。寛永改高附帳には村名がみえない。元禄郷帳に中野村とみえ高九六石余。国立史料館本元禄郷帳によれば今泉いまいずみ東泉とうせん院領。

中野村
なかのむら

[現在地名]松山市中野町なかのまち

松山平野の南東平坦部に位置する農村。東はうえ(現温泉郡重信町)、西は村、南は東方ひがしがた村・津吉つよし村に接し、北は重信川を隔てて高井村(浮穴郡)に相対する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴うけな郡の項に「中野村 日損所、小川有」とある。「新編温泉郡誌」に、中野村は初め津吉村に属し天保年間(一八三〇―四四)に分村したとあるのは誤りで、津吉村から分れたとしても慶安以前のことである。

中野村
なかのむら

[現在地名]浜北市中瀬なかぜ

豊田とよだ郡に所属。中瀬村の北東、天竜川の右岸に位置する。江戸時代の支配領主の変遷は中条なかじよう村と同じ。松平忠頼領郷村帳では高五四石余、畑六町三反余、うち九石余は川成。正保郷帳では畑方五四石余。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳では同高、家数九、うち役家七。元禄郷帳でも同高。享保四年(一七一九)の国領組諸色覚帳(岡部家文書)によれば高三二石余、家数一一(うち水呑一)・人数八九、馬五。天保郷帳では高七七石余。旧高旧領取調帳では高七七石余、うち宝応寺(現廃寺)領四石余・別当権現除地一石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]鴻巣市北中野きたなかの

登戸のぼりと村の南、荒川東岸の低地と大宮台地上にある。南西の荒川堤防沿いに集落を形成する。西は糠田ぬかた村。足立郡おし領に属する(風土記稿)。寛永一二年(一六三五)の忍領在々御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ高五七石余。田園簿では田二五石余・畑三二石余、旗本久保領。国立史料館本元禄郷帳では旗本日下部領。以後幕末まで変わらない。

中野村
なかのむら

[現在地名]東大阪市中野

若江郡に属し、南は菱江ひしえ村、西は本庄ほんじよう村・横枕よこまくら村。村の形は「く」字形で、自然堤防上に位置する。このことから考えて、かつて横枕村西方を流れる菱江川から分れて新開しんかい池に流入する川があり、当村はこの川床を開発して成立した可能性がある。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高三八〇石余、幕府領。享保一五年(一七三〇)大坂城代土岐頼稔領となり、寛保二年(一七四二)頼稔の上野沼田入封以降同藩領。

中野村
なかのむら

[現在地名]小矢部市西中野にしなかの

桜町さくらまち村の東、小矢部川と子撫こなで川に挟まれた平地に立地。両川は村の東端で合流する。氷見ひみ道が通り、子撫川には長さ二〇間の橋が架かっていた(越中道記)。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数四、桜町組に属する。正保郷帳では高二六五石余、田方九町六反・畑方八町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二五五石・免五ツ四歩、小物成は山役四八匁(三箇国高物成帳)

中野村
なかのむら

[現在地名]糸貫町七五三しめ

早野ときの村の南西、小弾正こだんじよう村の東に位置し、根尾ねお川と糸貫川に挟まれた緩傾扇状地平野に立地。戦国時代織田信長方の原隠岐守長頼(信政)が当地花木はなき城に拠った(新撰美濃志)。もとは小弾正村の枝村であったが、元禄年間(一六八八―一七〇四)までには分離独立した。元禄郷帳に村名がみえ、村高一九二石余で、幕府領・土岐出羽守領・同大膳領の相給。

中野村
なかのむら

[現在地名]小松市つる島町しままち

かけはし川河口の低湿地にあり、北は鍛冶かじ村・下牧しもまき村。安宅あたか町の朝倉伝蔵の開村で、享和(一八〇一―〇四)頃までは新田とよばれ、「安宅水戸閉塞スル時ハ梯川滞停シ、水害ヲ被ル甚シ」という地勢であった(皇国地誌)。正保郷帳では高三六石余、田方一町余・畑方一町一反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高八三石、免三ツ八分、小物成は板船櫂役五匁(ほか一〇匁退転)であった(三箇国高物成帳)

中野村
なかのむら

[現在地名]吉良町中野

北は小牧こまき村に接し、東は矢崎やさき川をもって友国ともくに村と境し、南は酒井さかい村、西は横須賀よこすか村に接する。中世、斎藤宮内の住むところという。元和二年(一六一六)松平右衛門大夫正綱領。その後三給村となり、天明八年(一七八八)大多喜藩領八四一石余、三浦氏領二〇〇石、伊藤氏領一〇一石余(吉良町誌)

中野村
なかのむら

[現在地名]糸魚川市中野

みやだいら村の東。天正一五年(一五八七)八月の経田永付帳(伴文書)にみえる松木まつのき名・しも村が慶長三年(一五九八)に解体して成立した村の一つで、中世は経田きようでん村の内であった。同年の頸城郡西浜早川組之内中野村御検地帳写があり、このときの名請人は福寿ふくじゆ院のほか八人あり、八人のうち屋敷持は五人である。田高一〇石四斗余・畠高三石九斗余・屋敷高一石二斗余。

中野村
なかのむら

[現在地名]丹後町中野

へい村の南、川左岸に位置し、西・北に山を負い、東・南は開けて宇川平野となっている。中世宇川保の地。近世初期も宇川村の内であったが、寛文九年(一六六九)分離・高付された。延宝三年郷村帳に「宇川庄中野村」高八一・八四四石と出るが、延宝九年(一六八一)の延高で一三一石余となった(天和元年宮津領村高帳)

村の後方の山上に三層からなる中野城跡があり、小倉備前守の居城跡と伝える。小倉備前守については「上山寺記」に「丹後国竹野郡中野城主小倉備前守繁弘公為祈願寺故、従小倉氏寺領百二十石給る」とみえ、また上山じようさん寺には延徳四年(一四九二)に没した小倉備前守藤原芳近、大永二年(一五二二)に没した中野城主小倉備前守藤原定光の位牌がある。

中野村
なかのむら

[現在地名]武生市中野町

天王てんのう川上流左岸に位置し、山干飯やまかれい道に沿う。中世は山干飯保の地。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に村名がみえ、高三一三・七〇三石余、先高二六三石余・出分五〇石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)高森藩領、正徳二年(一七一二)頃再び幕府領となる。元禄一六年一二月の村々大差出帳樫津組(田中家蔵)によると、田方七町二反四畝二四歩・二五五石余、畑方二町九反五畝四歩・五八石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]柳津町郷戸ごうど

西は滝谷たきや川が峡谷をなして北流し、川下は小野川おのがわ村、川上は大沼郡滝谷村(現三島町)。村西を伊北いほう街道が通る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に小野川中野とあり、高一五四石余。寛文五年(一六六五)の「稲河領牛沢組郷村万改帳」では高三九石余、免一ツ六分七厘余、家数三、竈四、男一三・女五で、小物成として綿役・糠藁・足前・山役があり、ほかに役漆木三五〇本・役蝋七貫三五〇匁がある。

中野村
なかのむら

[現在地名]岡山市高野たかの

辛香からこう村の東、かな山の西側山腹の標高およそ二六〇―三〇〇メートルに位置する。古くは黒沢村と称したという(吉備温故秘録)。寛永備前国絵図に村名がみえ、高九七石余。「備陽記」によると田畠一一町三反余、家数一七・人数一七三。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると直高一五九石余、家臣二名の給地。田高八九石余・畑高二一石余、家数三四・人数一七一、「備陽記」に比して家数は倍増するが、人数は減少。

中野村
なかのむら

[現在地名]下田村長野ながの

守門すもん川下流、五十嵐いからし川との合流点付近の段丘上にあり、上流は牛野尾うしのお村。現在の長野は近世には中野村・長崎ながさき村の二村で、今も小字に両村の名が残るが、村域不明。正保国絵図に村名が記される。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では三九石三斗余・家一一戸。文化一一年(一八一四)の森町組家数書上帳(金子泰夫氏蔵)では家数二五軒。

中野村
なかのむら

[現在地名]朝日町山崎やまざき

黒部川右岸の段丘上にあり、北は細野ほその村、東は山崎村、西は古畠ふるはた(現入善町)、南は山崎新村(天保一〇年「上下新川郡一町五厘略絵図」県立図書館蔵)舟見野ふなみの一六ヵ村の一つで、寛文七年(一六六七)の仮御印では草高九一石余、免二ツ三歩(三箇国高物成帳)

中野村
なかのむら

[現在地名]尾西市西中野にしなかの

木曾川沿岸の村。天正一四年(一五八六)の洪水によって村の中を木曾川が貫流したため、対岸の美濃側の中野村を向中野むかえなかの渡中野わたりなかの(現岐阜県羽島市)とよぶ。また、中島郡に同名の村があるため西中野村ともよぶ。江戸時代、一円尾張藩の給知。概高六四石七斗余、天保一二年(一八四一)の家数七二、うち五六軒高持百姓・一六軒無高百姓、人数三九八で、「当村之儀ハ天水待ニ御座候 農業之外余業無御座候」とある(天保村絵図)

中野村
なかのむら

[現在地名]庄和町中野

新宿しんしゆく新田の南西にある。かつては小田辺おたべと称しており、天正一四年(一五八六)一一月二三日の北条家検地書出写(遠藤家文書)に「野本屋敷ヨリ小田辺境迄」とみえ、金野井かなのい本郷の当納分から差引かれた荒地畠一三〇貫文の地となっている。承応三年(一六五四)中野村に改称したという(郡村誌)

中野村
なかのむら

[現在地名]双葉町中野

前田まえだ川河口近くにあり、西は長塚ながつか村、南は郡山こおりやま村。明暦二年(一六五六)北の中浜なかはま村から分村し、同年の高四七六石余(相馬藩政史)。元禄郷帳では高三八二石余。正徳元年(一七一一)の高辻帳(福島県史)でも高三八二石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]森町三倉

乙丸おとまる村の西、大府おおぶ川支流の流域にある。南は大府河おぶかわ村支村のいち豊田とよだ郡に属し、三倉郷一四ヵ村の一。正保郷帳に村名がみえ、永高二貫六〇九文、幕府領。元禄郷帳では高五二石余。旧高旧領取調帳では幕府領高五一石余、白髭しらひげ社除地五斗余・山之神除地一斗余。

中野村
なかのむら

[現在地名]福井市中野町・中野一―三丁目

きようヶ岳北東山麓にあって、冬野ふゆの村の南に位置する。大町専修おおまちせんしゆう寺の如導の弟子浄一は、永享七年(一四三五)当地に道場を営んだが、同九年一〇月二日付妙観安堵状写(専照寺文書)に「鹿苑院領越前国蕗野保中野念仏道場之事」とみえる。

中野村
なかのむら

[現在地名]東金市中野

堀之内ほりのうち村の西に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に中之村とみえ、高一九四石。元和五年(一六一九)から南町奉行組与力給知になったと考えられる(「町奉行組与力給知両総村々石高覚」飯高家文書)。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では関内組のうちに中ノ村とあり、高一五一石。貞享四年(一六八七)の書上(東金市史)では田方一七〇石・畑方二四石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]金屋町中野

中井原なかいはら村の北、市場いちば村の東に位置し、北から東にかけては小川おがわ村と接し、中央部を早月谷はやつきたに川が流れる。金屋・中井原・市場とともに、鳥屋とや城下集落の一角を占め、畠山氏の菩提寺如意輪によいりん寺がある。慶長検地高目録によれば村高二一五石余、小物成五斗八升一合。

中野村
なかのむら

[現在地名]三和村中野

飯田いいだ川右岸に位置し、南にくぼ村、北西川下に川浦かわうら村がある。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では川浦村の川下に「直嶺分中野村 中」とみえ、本納二石一斗三升・縄高二石三斗三升六合、家四軒・一五人とある。近世初頭のものと思われる五月一二日付本願寺教如書状(専敬寺文書)によれば「ナカノ」をはじめ周辺一六町村の門徒から専敬せんきよう(現東頸城郡安塚町)の取次で銀子一〇〇目が京都東本願寺へ納められた。

中野村
なかのむら

[現在地名]会津若松市門田町中野もんでんまちなかの

若松城下の南にあたり、東は井手いで村、西と南は徳久とくひさ村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では大沼郡のうちにあり、高三五三石余。南青木組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高三四四石余。

中野村
なかのむら

[現在地名]吉備町植野うえの

土生はぶ村の東方、白蕨しろわらび山の西山裾に位置し、東南はおき村、北は下津野しもつの村。「続風土記」に「奥村と下津野との間にあるを中野といふなり」とある。慶長検地高目録によれば高二三七石余、小物成一斗三升五合。

中野村
なかのむら

[現在地名]上甑村中野

上甑島の中央部に位置し、西は中甑村、東はさと(現里村)、北西は小島おしま村。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では上甑島のうち。「三州御治世要覧」によれば延享(一七四四―四八)頃の高九三石余。旧高旧領取調帳では高一〇七石余。伊能忠敬の「九州東海辺沿海村順」では上甑村とあるのが当村にあたるとみられ、家数六四。

中野村
なかのむら

[現在地名]竹田市平田ひらた

挟田はさだ川上流西岸に位置する。正保・元禄・天保の各郷帳に村名がみえない。弘化物成帳では平田組のうち、村位は中、免七ツ二分、田三六石余(三町七反余)・畑二一石余(三町八反余)・屋敷八斗余(八畝余)で、開田はほとんどなく、開畑五斗余(八反余)がある。

中野村
なかのむら

[現在地名]広川町上中野かみなかの

ひろ村の南、山本やまもと村の東に位置する。「続風土記」に「中野は広村に対する名にて男山を隔てその南広野なれは中野の名あるなり」とある。村域はやや低めの台地上にあり、水田畑地の開墾が行届いている。永享年間(一四二九―四一)法蔵ほうぞう寺が創建され、また広庄の総鎮守八幡社も鎮座する。

中野村
なかのむら

[現在地名]巻町さかえ

馬堀まぼり村の南に連なる。同村の枝郷。寛永一一年(一六三四)の三根山領蒲原一七ヵ村中にはみえない(「長岡懐旧雑記」長岡の歴史)。元禄五年(一六九二)には三根山領の一村としてみえる(「六千石秋勘定帳」和納区有文書)。元禄郷帳は中野新村とし、村高は一八八石六斗余。

中野村
なかのむら

[現在地名]木更津市中野

牛込うしごめ村の南、小櫃おびつ川右岸に立地する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三一〇石。寛永二年(一六二五)の知行宛行状に中之村とあり、当村三石余が旗本天野領となった。同三年の田畑屋敷高辻帳によると高三一〇石余、田二二町一反余・畑屋敷二〇町四反余、定納塩二四六俵で、塩焼を行っていた。

中野村
なかのむら

[現在地名]吉川町保村中野分ほむらなかのぶん

保村の東に位置し、村の東を大場おおば川が流れる。保村の新田として開発され、当初は中野新田と称し、元禄年中改定図(風土記稿)には保村枝郷中野新田と記されており、元禄八年(一六九五)の検地の際に分村されたという(同書)

中野村
なかのむら

[現在地名]緒方町中野 刈政かりまさ横平よこひら

横平村の南西、からす岳北西麓にある。「豊後国志」に村名がみえる。旧高旧領取調帳では高七八石余。安永七年(一七七八)には太田組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)

中野村
なかのむら

[現在地名]大島村中野

保倉ほくら川右岸に位置し、東は大島村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「御料所窪田扱中野村 下」とあり、本納四〇石七斗六升七合・縄高七六石二斗九升七合、家四軒・一六人。正保国絵図では高二四石余。天和三年郷帳では一九石三斗余、うち山高八斗・漆高一斗一升、反別田六反余・畑屋敷二町余・山林四町で、漆木一一本。

中野村
なかのむら

[現在地名]笠松町中野

円城寺えんじようじ村の東、木曾川北岸に位置。本願寺蓮如が明応六年(一四九七)専福せんぷく寺に下付した絵像の裏書(専福寺文書)に「葉栗郡上門間庄西中野」とあり、この西中野は当地のことであろう。慶長郷帳に村名がみえ、高一八八石。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本坪内領。

中野村
なかのむら

[現在地名]亀岡市東本梅ひがしほんめ町中野

半国はんごく山の東麓に位置する。近世は船井郡に属す。北は赤熊あかくま村・松熊まつくま村、南は桑田郡の宮川みやがわ村。村の東を本梅川が北西に流れ、篠山街道(山陰道)は西山麓沿いに南東から北西に通る。

中野村
なかのむら

[現在地名]出雲市中野町

斐伊川左岸の平坦地にあり、南は大津おおつ村、北東下流は武志たけし村。もと大津村のうちで、菱根ひしね池干拓に伴う排水の進捗が当地を美田とし人口が増加した結果独立したと思われる。「雲陽大数録」では高七〇〇石。宝暦四年(一七五四)の神門郡北方万指出帳(比布智神社文書)に東西九町・南北四町、田四三町七反・畑五町七反、家数六二・人数二九八、牛八・馬一九と記す。

中野村
なかのむら

[現在地名]水原町中野

北は七石しちこく村。貞享元年(一六八四)の村上藩領分郷村高辻帳に高二九石五斗余とある。宝永七年(一七一〇)幕府領、その後高田藩・白河藩領となり、文化年間(一八〇四―一八)の「白川風土記」に「当村ハ人家ナク 耕耘ハ七石村・里村 御領所水原町・笹岡町ヨリ作ル。

中野村
なかのむら

[現在地名]鎮西町大字中野

東松浦半島上場うわば台地の北部に属する起伏の少ない台地上の村。村内を呼子村に流れる呼子川(野中のなか川)の上流、上の松うえのまつ川が通る。

中野村
なかのむら

[現在地名]鹿角市十和田岡田とわだおかだ 中野

南西に流れる大湯おおゆ川右岸沖積地に位置し、西は毛馬内けまない村。毛馬内・大湯を貫く道が通る。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出、村高五一石三斗余で蔵分一二石五斗余、民戸五軒、馬六九匹。

中野村
なかのむら

[現在地名]谷田部町中野

萱丸かやまる村東南、西谷田にしやた川西岸に位置。古くは中村なかむら新田・中野新田村と称した。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)には谷田部藩細川氏領で村高八六・七二五石。

中野村
なかのむら

[現在地名]滑川市中野

早月はやつき川が形成した隆起扇状地(室山野台地)の中央部に位置し、西は下野しもの村。開発から弘化三年(一八四六)に村立てされるまでの経緯は下野村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報