岩手県は東北地方の北東部に位置し、東は三陸海岸をもって太平洋に臨み、北は青森県、南は宮城県、西は奥羽山脈をもって秋田県に接する。総面積一万五二七七・五四平方キロは北海道に次いで全国第二位で、ほぼ四国四県に匹敵する。古代から近世まで陸奥国に属し、江戸時代には盛岡城下を中心とした盛岡藩領と仙台藩領・八戸藩領・一関藩領から現県域が構成されていた。盛岡藩は明治元年(一八六八)に盛岡県、同二年に盛岡藩、同三年に盛岡県と朝令暮改の変遷を経て、同五年に岩手県と改称。現県域となったのは、同九年に青森県二戸郡と宮城県
県内の中央を南流する北上川を挟んで、西に奥羽山脈、東に北上高地が南北に縦走する三つの地形が横たわる。西は第三紀層からなる奥羽山脈と那須火山帯が南北に走り、太平洋側と日本海側との境界をなし、気候・文化・歴史などを二分する。東の北上高地との間に岩手山(二〇三九メートル)と
北上川西岸を、支流の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
東北地方の北東部に位置する県。旧陸奥国の中央部,明治の分国後は陸中国の大部分と陸前・陸奥両国の一部を県域とする。戊辰戦争の敗北後,盛岡藩は減封され磐城国白石(しろいし)に移されたが,1869年(明治2)盛岡に復帰し,没収地には胆沢(いさわ)県・江刺(えさし)県・九戸(くのへ)県(八戸県,三戸県と改称し江刺県に合併)がおかれた。70年盛岡藩が廃され盛岡県がおかれた。71年廃藩置県をへて11月,胆沢・江刺2県は一関(いちのせき)県(水沢県,磐井(いわい)県と改称)に合併された。72年盛岡県は岩手県と改称し,76年磐井県のうち陸中3郡,宮城県から気仙(けせん)郡,青森県から二戸郡を編入して現在に至る。県庁所在地は盛岡市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新