串揚げ(読み)くしあげ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「串揚げ」の解説

くしあげ【串揚げ】

魚介類・肉類・野菜などの材料を一口大に切り、竹串に刺してパン粉などで衣をつけ、油で揚げた料理。大阪の名物料理となっている。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の串揚げの言及

【てんぷら(天麩羅)】より


[てんぷら屋の発達]
 てんぷらが江戸の人気を博したのは屋台の食べ物として庶民に歓迎されたからで,天明(1781‐89)ころの黄表紙には点景としててんぷら屋台が登場する。それらの挿絵などからみると材料は串(くし)刺しにされることも多く,今日いう串揚げなどもてんぷらと呼ばれていたらしい。蜀山人の〈左に盃をあげ,右にてんぷらを杖つきて〉(《から誓文》)という一節も,当時のてんぷらの形状を裏書きしているといえよう。…

※「串揚げ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android