丸尾崎(読み)まるおざき

日本歴史地名大系 「丸尾崎」の解説

丸尾崎
まるおざき

[現在地名]宇部市大字東岐波

岐波きわ浦の南に位置する岬で、瀬戸内海の風浪を避けるために設けられた新港がある。

宰判本控によれば、延宝七年(一六七九)長崎奉行新見七右衛門の乗船が難破して藤曲ふじまがり浦庄屋の名和田作兵衛に助けられるという事件により、翌八年新港波戸長さ一三〇間余が築き立てられた。「岐波浦ニ有之候御高札御番所丸尾崎御引せ被成、新百姓三拾軒御仕居被仰付、右波戸為鎮守住吉厳嶋竜神勧請被仰付候」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 農民 萩藩

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む