丸沼ダム(読み)まるぬまだむ

事典 日本の地域遺産 「丸沼ダム」の解説

丸沼ダム

(群馬県利根郡片品村)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1931(昭和6)年竣工国内では希少なバットレス式ダム、かつ最大の堤高を誇る

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丸沼ダムの言及

【ダム】より

…高さ214m),ロスラン・ダム(フランス。高さ150m)などがあるが,日本では丸沼ダム(群馬県。高さ33m)が最高である。…

※「丸沼ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む