丹墀真総(読み)たじひの まふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹墀真総」の解説

丹墀真総 たじひの-まふさ

?-? 平安時代前期の官吏
刑部大丞(ぎょうぶのたいじょう)兼中判事。貞観(じょうがん)元年(859)刑部省が前越後守(えちごのかみ)ら多数の罪人を赦免して同省官人が責任をとわれたとき,真総独りの違法な裁断によったものとして解任された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む