デジタル大辞泉
「罪人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざい‐にん【罪人】
- 〘 名詞 〙 罪を犯した人。罪のある人。つみびと。とがにん。
- [初出の実例]「勿レ収二当年租調并正税利一。唯武漏郡本利並免。曲二赦罪人一」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)一〇月戊申)
- 「三世仏の済度にもれたる五逆の罪人も」(出典:海道記(1223頃)東国は仏法の初道)
- [その他の文献]〔書経‐湯誥〕
つみ‐びと【罪人】
- 〘 名詞 〙
- ① 罪を犯した人。刑を受けている人。犯罪者。ざいにん。科人(とがにん)。つみうど。つみんど。
- [初出の実例]「諫(いさ)めて曰く、王たる者(ひと)は刑(ツミ)人を近(ちかつ)けず」(出典:日本書紀(720)用明元年五月(図書寮本訓))
- ② キリスト教で、原罪を持つ人間をいう。
つみんど【罪人】
- 〘 名詞 〙 「つみびと(罪人)」の変化した語。
- [初出の実例]「かなしむべき風雅の罪人(ツミンド)ならむ」(出典:俳諧・葛の松原(1692))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「罪人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 