丹生野川村(読み)にうのがわむら

日本歴史地名大系 「丹生野川村」の解説

丹生野川村
にうのがわむら

[現在地名]龍神村丹生にうがわ殿原とのはら

日高川の支流丹生ノ川の上流に位置する山間幽谷の村。その下流西方はひがし村、北は三又みつまた村。東は丹生ノ川の源流大和国上湯川かみゆのかわ河俣かわまた(現奈良県吉野郡十津川村)、南は兵生ひようぜい(現西牟婁郡中辺路町)。村の東南にある標高一〇四九メートルの和田森わだもりは、上湯川村・兵生村・丹生野川村の三村境の高嶺である。慶長検地高目録には「丹生ノ川村」とあり、村高六〇石余、小物成二斗七升。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む