丹生野川村(読み)にうのがわむら

日本歴史地名大系 「丹生野川村」の解説

丹生野川村
にうのがわむら

[現在地名]龍神村丹生にうがわ殿原とのはら

日高川の支流丹生ノ川の上流に位置する山間幽谷の村。その下流西方はひがし村、北は三又みつまた村。東は丹生ノ川の源流大和国上湯川かみゆのかわ河俣かわまた(現奈良県吉野郡十津川村)、南は兵生ひようぜい(現西牟婁郡中辺路町)。村の東南にある標高一〇四九メートルの和田森わだもりは、上湯川村・兵生村・丹生野川村の三村境の高嶺である。慶長検地高目録には「丹生ノ川村」とあり、村高六〇石余、小物成二斗七升。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む