乃公出でずんば(読み)ダイコウイデズンバ

デジタル大辞泉 「乃公出でずんば」の意味・読み・例文・類語

乃公だいこうでずんば

他の者に何ができるのか、我が輩が出なければならないの意。自信を表す言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乃公出でずんば」の意味・読み・例文・類語

だいこう【乃公】 出(い)でずんば

  1. このおれが出てやらなければ、他の者には何ができるものかの意。

乃公出でずんばの補助注記

世説新語‐排調」にみえる晉の謝安の故事中に「諸人毎相与言、安石不出、将如蒼生何」とあるのによると思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む