久米秀治(読み)クメ シュウジ

20世紀日本人名事典 「久米秀治」の解説

久米 秀治
クメ シュウジ

明治・大正期の小説家



生年
明治20(1887)年4月1日

没年
大正14(1925)年1月1日

出生地
神奈川県横浜

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部哲学科〔大正3年〕卒

経歴
在学中の明治44年12月の「三田文学」に処女作「灯」を発表。「三田文学」「スバル」などに永井荷風の影響を受けた浪漫的作品を書いた。大学卒業後帝国劇場に入り、有楽座主事となり、劇場経営に従事。久保田万太郎ら執筆の「久米秀治追悼録」(三田文学)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む