永井荷風(読み)ナガイカフウ

デジタル大辞泉 「永井荷風」の意味・読み・例文・類語

ながい‐かふう〔ながゐ‐〕【永井荷風】

[1879~1959]小説家。東京の生まれ。本名、壮吉。広津柳浪に師事、ゾラの影響を受けて「地獄の花」を発表。アメリカ・フランス遊学後、「あめりか物語」「ふらんす物語」や「すみだ川」などを執筆、耽美派の中心的存在となる。のち、「腕くらべ」などで花柳界の風俗を描いた。文化勲章受章。他に「濹東綺譚」「つゆのあとさき」、訳詩集「珊瑚集」、日記「断腸亭日乗」など。→荷風忌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永井荷風」の意味・読み・例文・類語

ながい‐かふう【永井荷風】

  1. 小説家。東京出身。本名壮吉。初めゾラを模倣した自然主義的作品を書いて出発したが、アメリカ・フランスに赴き、帰朝後、耽美派の代表的作家として活躍。かたわら慶応大学教授に就任、「三田文学」を発刊主宰した。江戸趣味を基調として花柳界や陋巷を題材にした多くの作品を書いた。著「地獄の花」「あめりか物語」「すみだ川」「腕くらべ」「つゆのあとさき」「濹東綺譚」など。明治一二~昭和三四年(一八七九‐一九五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永井荷風」の意味・わかりやすい解説

永井荷風
ながいかふう
(1879―1959)

小説家、随筆家、劇作家。明治12年12月3日東京・小石川に生まれる。本名壮吉(そうきち)。別号に断腸亭(だんちょうてい)主人、金阜(きんぷ)山人など。父久一郎は尾張(おわり)藩の出身でアメリカ留学後官吏となり、のち日本郵船上海(シャンハイ)、横浜支店長を歴任した。鷲津毅堂(わしづきどう)(宣光)の門下で漢詩人として令名がある。母恒(つね)は毅堂の娘。

[竹盛天雄]

青春の反逆

荷風は高等師範附属尋常中学科を経て外国語学校清(しん)語科に学び中退。1898年(明治31)広津柳浪(りゅうろう)の門に入り小説家を志したが、その一方で落語家や歌舞伎(かぶき)作者の修業をした。当初、柳浪風の写実的作品をもって出発し、やがておりから盛んになったゾライズムの影響をいわれる『地獄の花』(1902)などを書いた。1903年(明治36)アメリカに遊学、以後、フランス滞在を経て1908年帰国する。この外遊体験は、西欧市民社会の個人主義と伝統文化への認識を深めさせ、彼本来の批評的資質と感覚的柔軟さとに磨きをかける機会を与えた。

[竹盛天雄]

新帰朝者の眼

帰国した荷風は、『あめりか物語』(1908)によって、自然主義主流の文学界に新風を吹き込む者として歓迎され、『ふらんす物語』(1909、発禁)、『すみだ川』『冷笑』などを次々に発表。新帰朝者の眼(め)に映じた明治文明への違和感と下町や花柳(かりゅう)界の情趣に親しむ耽美(たんび)的傾向とが色濃く現れていた。1910年、慶応義塾大学文科教授に迎えられ、『三田文学』を創刊、反自然主義陣営の中心的存在の一人となった。おりから、大逆事件が発覚し、それに伴う強権の抑圧政策は、彼のかねてからの明治社会への反感をいっそうあおり、享楽的戯作(げさく)者的な姿勢を意識的にとらせる結果となった。『新橋夜話』『散柳窓夕栄(ちるやなぎまどのゆうばえ)』などにその反映がある。またこの時期、訳詩集『珊瑚(さんご)集』があり、戯曲『秋の別れ』などの試みもあった。

[竹盛天雄]

疎外と充実

明治から大正への時代の移行は、荷風個人にとっても一つの節目にあたっていた。父の死去をきっかけに妻を離別し、花柳界出身の藤蔭(ふじかげ)静枝を正妻に迎えたがふたたび離婚した。このような、いわゆる醇風(じゅんぷう)良俗に反したふるまいは、弟や親戚(しんせき)縁者との関係を悪化させ、長男で家督相続者でありながら、逆に「家」から排除され、疎外される因となった。1916年(大正5)健康を理由に慶大を辞し、『三田文学』編集も退いた。大久保余丁町の父の邸を売り、やがて麻布に木造洋館を買入れて偏奇(へんき)館と名づけ、独身にして自由な生活に入り始めた。が、作家としての力は充実し、『腕くらべ』(1917)、『おかめ笹(ざさ)』(1920)のような大正期荷風文学の代表作が生まれた。『断腸亭日乗(にちじょう)』の起筆(1917)もこの時期のことである。

[竹盛天雄]

好奇心と傍観

大正から昭和への時代の転換のなかで創作力に劣えがみえるが、関東大震災以後の新風俗に彼の好奇心は向けられ、これがやがて私娼(ししょう)やカフェーの女給、あるいは女のヒモとして生きる男たちの姿などを非情に描き出した昭和期の作品を生んだ。『つゆのあとさき』(1931)、『ひかげの花』などがそれである。軍国主義が跳梁(ちょうりょう)する時代、荷風は夜ごと銀座、浅草界隈(かいわい)に出没、その陋巷(ろうこう)趣味、狭斜(きょうしゃ)趣味はいよいよ時代への一つの風刺的意味をもってきた。隅田(すみだ)川の向こう玉の井の私娼窟(くつ)を探訪し、そこに素材を得た『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』(1937)は、荷風文学の到達点を指し示すものといってよい。またこの時期、歌劇『葛飾(かつしか)情話』があった。戦争下の荷風は、反国策的な作風のため作品発表の場を失うが、むしろ、それは彼の純粋な創作意欲を鼓舞した。敗戦後、一斉に発表される作品は、こうしてひそかに書き続けられた。

[竹盛天雄]

「偏奇」の美学

1945年(昭和20)3月の東京大空襲によって偏奇館焼亡、兵庫県明石(あかし)を経て岡山に疎開、その地で敗戦を迎えた。戦中の非妥協の生き方は、戦後、ジャーナリズムによって持ち上げられるが、時勢を白眼に視(み)て傍観する姿勢は、戦後社会に対しても変わらなかった。1952年(昭和27)文化勲章受章、1954年芸術院会員に選ばれたが、千葉県市川の自宅で自炊生活を続け、買物籠(かご)を提げて浅草通いをする「偏奇」の美学は、死に至るまで貫き通された。昭和34年4月30日没。胃潰瘍(かいよう)の吐血による心臓麻痺(まひ)であった。

[竹盛天雄]

『『荷風全集』全29巻(第二刷・1971~1974・岩波書店)』『秋庭太郎著『永井荷風伝』(1976・春陽堂)』『磯田光一著『永井荷風』(1979・講談社)』『『吉田精一著作集5』(1979・桜楓社)』『『昭和文学全集1』(1987・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「永井荷風」の意味・わかりやすい解説

永井荷風【ながいかふう】

明治・大正・昭和期の小説家,随筆家。本名壮吉。別号,断腸亭主人。東京生れ。東京外語中退。広津柳浪に入門,習作のかたわら清元,尺八,落語を稽古,また福地桜痴に師事,歌舞伎作者の修業もする。ゾラの影響を受け,1902年小説《地獄の花》を発表,またゾラの《女優ナナ》などを紹介した。1903年―1908年の米仏遊学後《あめりか物語》《ふらんす物語》を発表して文名を高め,《すみだ川》《冷笑》などで耽美(たんび)派作家として活躍。1910年慶応大学教授となり,《三田文学》を創刊,反自然主義陣営の一大拠点となった。このころより江戸文化に沈潜し,大逆事件に際しては自分を戯作(げさく)者と卑しめた。以後花柳界や娼婦の世界をおもに描き,《腕くらべ》《つゆのあとさき》《【ぼく】東綺譚》や,第2次大戦後は《浮沈》《踊子》などを発表。訳詩集に《珊瑚集》があり,日記《断腸亭日乗》は風俗資料としても高く評価される。1952年文化勲章。全集がある。
→関連項目木村荘八邦枝完二神代辰巳小島政二郎象徴主義新藤兼人スバル谷崎潤一郎中河与一パンの会三田派水上滝太郎モーパッサン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「永井荷風」の意味・わかりやすい解説

永井荷風 (ながいかふう)
生没年:1879-1959(明治12-昭和34)

明治・大正・昭和にわたる小説家,随筆家。東京生れ。本名壮吉,別号断腸亭主人,金阜山人など。父久一郎は官吏,のち日本郵船の上海,横浜支店長を歴任,漢詩人として令名があった。荷風は高等師範学校付属中学校(1897年卒)をへて東京外国語学校清語科を中退(1899)。良家の風に反抗,1898年広津柳浪門に入り小説家を志す一方,落語家や歌舞伎作者の修業もした。初期の作品に〈明治30年代〉のゾライズムの洗礼を受けた《地獄の花》(1902)などがある。彼の特色が明らかになるのは,1903年から08年におよぶアメリカ,フランスの外遊体験をもとにした《あめりか物語》(1908),《ふらんす物語》(1909。発禁)による。帰国後の作品は,新帰朝者として明治社会の浅薄な文明を批判,下町や花柳界の情趣を追う耽美的傾向を示し,《すみだ川》(1909),《冷笑》(1910)などがあった。10年慶応義塾の文科教授,《三田文学》主幹となり,反自然主義陣営の一つの中心となった。明治末期,反時代的姿勢はいっそう濃厚となり,《新橋夜話》(1912)などを著したが,大正期に入ると,16年慶応義塾の教授と《三田文学》主幹をやめ,隠退的自由さの中で花柳小説《腕くらべ》(1917)や《おかめ笹》(1920)の傑作を生んだ。《断腸亭日乗(だんちようていにちじよう)》の起筆もこの時期である。反時代的であっても新風俗への好奇心はさかんであり,それは昭和期に入って《つゆのあとさき》(1931),《ひかげの花》(1934)などに結晶し,また《濹東綺譚(ぼくとうきだん)》(1937)となっている。しかし太平洋戦争下の軍国主義には断固として非妥協を貫き,反国策的な《浮沈》《踊子》などをひそかに書きつづけた。これらの作品は敗戦後のジャーナリズムから歓迎され,〈大家の復活〉をいわれた。52年文化勲章を受け,54年には芸術院会員に推されたが,彼自身の反時代的態度は変わることなく,陋巷に隠れ,浅草の踊子たちと親しむという〈偏奇〉で〈自由〉な姿勢を保ちつづけ,ひとり胃潰瘍の吐血をして死亡。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「永井荷風」の解説

永井 荷風
ナガイ カフウ

明治〜昭和期の小説家,随筆家



生年
明治12(1879)年12月3日

没年
昭和34(1959)年4月30日

出生地
東京市小石川区金富町(現・東京都文京区)

本名
永井 壮吉

別名
別号=断腸亭(ダンチョウテイ)主人,石南居士(セキナンコジ),鯉川兼待(コイカワカネマチ),金阜山人(キンプサンジン)

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和27年〕

経歴
明治31年広津柳浪に師事、ゾラ、モーパッサンに傾倒する。36年からアメリカ、フランスに外遊し41年に帰国、「あめりか物語」「ふらんす物語」で名をあげ、耽美派を代表する流行作家となり、「孤」「新帰朝者日記」「すみだ川」などを発表。43年上田敏・森鷗外の推薦で慶応義塾教授となり「三田文学」を主宰。43年の大逆事件などを契機に次第に江戸戯作の世界に韜晦、八重次、富松ら多くの芸妓と交情を重ね、「新橋夜話」など花柳界ものを多く発表。大正期の代表作に「腕くらべ」「おかめ笹」、随筆集に「日和下駄」など。昭和に入り風俗小説「つゆのあとさき」、「〓東綺譚(ぼくとうきたん)」で大家として復活。戦時空襲で書斎・偏奇館が焼失。戦後の著書に、日記「断腸亭日乗」(大正6年〜)がある。また、詩人としての業績に「海潮音」「月下の一群」と並ぶフランス翻訳詩集「珊瑚集」や詩作41篇を収める「偏奇館吟草」があり、他に「荷風句集」がある。27年文化勲章を受章、29年芸術院会員。独身独居を続け、慣習や通念への反抗を貫いた。「荷風全集」(全29巻 岩波書店)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永井荷風」の意味・わかりやすい解説

永井荷風
ながいかふう

[生]1879.12.3. 東京
[没]1959.4.30. 市川
小説家。本名,壮吉。別号,断腸亭主人ほか。 1899年東京高商付属学校清語科中退。広津柳浪の門に入り『地獄の花』 (1902) などでゾライズムの紹介を試みた。 1903年にアメリカ,次いでフランスに渡り 08年に帰国。『あめりか物語』 (08) で文名をあげ,09年『ふらんす物語』『深川の唄』『すみだ川』『冷笑』などを発表,独自の文明批評と耽美享楽の作風で反自然主義の代表作家として重きをなした。東京の形骸化した文明への嫌悪,大逆事件 (10~11) の衝撃などで江戸趣味を強め,花柳界を描いた『腕くらべ』 (16~17) ,『おかめ笹』 (18) などを発表。『つゆのあとさき』 (31) ,『濹東綺譚 (ぼくとうきたん) 』など風俗描写にも才筆を示した。第2次世界大戦中は沈黙したが,戦後,その間ひそかに書きためた『浮沈』『踊子』『勲章』『来訪者』や 17年以来の日記『断腸亭日乗』を発表。 52年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井荷風」の解説

永井荷風 ながい-かふう

1879-1959 明治-昭和時代の小説家。
明治12年12月3日生まれ。永井久一郎の長男。広津柳浪(りゅうろう)の門にはいる。アメリカ,フランスに外遊,帰国後「あめりか物語」を発表する。明治43年慶大教授となり「三田文学」を創刊。大正5-6年の「腕くらべ」,昭和12年の「濹東綺譚(ぼくとうきだん)」などおおくの作品をのこす。市井に隠遁し,反時代的姿勢をつらぬいた。27年文化勲章。29年芸術院会員。昭和34年4月30日死去。79歳。東京出身。東京外国語学校(現東京外大)中退。本名は壮吉。別号に断腸亭主人,金阜山人,石南居士。作品はほかに日記「断腸亭日乗」,小説「つゆのあとさき」など。
【格言など】愛する事は憎む事を知る初めである(「歓楽」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「永井荷風」の解説

永井荷風
ながいかふう

1879.12.3~1959.4.30

明治~昭和期の小説家・随筆家。本名壮吉。別号断腸亭主人・金阜山人など。東京都出身。1902年(明治35)ゾラの影響下に「地獄の花」を刊行。その後外遊し,「あめりか物語」「すみだ川」「冷笑」などで耽美派の中心となり,10年には慶応義塾教授に就任し,「三田文学」を主宰。重なる発禁や大逆事件に代表される時代状況のため,江戸戯作者の姿勢をとり,享楽の巷に潜んで「腕くらべ」「おかめ笹」「つゆのあとさき」「濹東綺譚(ぼくとうきたん)」を書いた。日記に「断腸亭日乗」。52年(昭和27)文化勲章受章。「新版荷風全集」全30巻,別巻1巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「永井荷風」の解説

永井荷風
ながいかふう

1879〜1959
明治〜昭和期の小説家
本名は壮吉。東京の生まれ。初めゾラ風の自然主義的作品を発表。アメリカ・フランスに渡り,帰国後『あめりか物語』などで声価を得た。1910年慶大教授となり,『三田文学』を創刊したが,大逆事件後江戸情趣・花柳趣味に傾き,『腕くらべ』『おかめ笹』『濹東綺譚 (ぼくとうきたん) 』などを発表,耽美派の中核となった。'52年文化勲章受章。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「永井荷風」の解説

永井 荷風 (ながい かふう)

生年月日:1879年12月3日
明治時代-昭和時代の小説家;随筆家
1959年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の永井荷風の言及

【腕くらべ】より

永井荷風の長編小説。1916年(大正5)から17年にかけて《文明》に連載。…

【断腸亭日乗】より

永井荷風の日記。1917年9月16日から死の前日59年4月29日におよぶ42年間の記録。…

【藤蔭静樹】より

…翌年藤間静枝の名を許され,また新橋に妓籍をおいて八重次の名で舞踊の師匠をも兼ねた。一時,永井荷風と同棲して影響を受ける。その後坪内逍遥の《新楽劇論》に出発する新舞踊を志し,17年〈藤蔭会(とういんかい)〉を起こして第1回公演。…

【フランス文学】より

…一方,詩の領域では,主として上田敏の紹介を通してボードレール,ベルレーヌの作品が広く知られ,明治末期から大正にかけて,薄田泣菫,蒲原有明,北原白秋,萩原朔太郎らが,象徴という手段を通して,内的な感情・情緒を表現しようと試みた。 明治・大正を通じて,フランス文学を最も深く呼吸した作家は永井荷風であろう。荷風は訳詩も試み,ゾラ,レニエなどに造詣が深かったが,フランスの文化的風土への敬意を創造の動力とした点で特異な存在であった。…

【濹東綺譚】より

永井荷風の長編小説。1937年4月烏有堂(私家版)刊。…

【三田文学】より

…文芸雑誌。1910年5月,永井荷風が主幹となり,森鷗外,上田敏を顧問に迎え,慶応義塾文科の機関誌として創刊。自然主義の《早稲田文学》に対立して耽美主義の立場をとり,当代の反自然主義陣営の一大拠点となった。…

※「永井荷風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android