乗里村(読み)のりさとむら

日本歴史地名大系 「乗里村」の解説

乗里村
のりさとむら

[現在地名]可児市広見ひろみ

村木むらき村の南西にあり、西を可児川が南流する。伊香いこう七ヵ村の一。元禄郷帳に村名がみえ、旗本中川領。庄屋役は村木村庄屋が兼帯したことが多い。明和三年(一七六六)宗門帳(堀江文書)では家数一二・人数四七で、すべて伊川いかわ常光じようこう寺の檀家。文政八年(一八二五)従来百姓銘々林であった西の松林伐採が禁止されたため、木の払下げを願出ている(「願状」渡辺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伊香村 合併

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む