可児市(読み)カニシ

デジタル大辞泉 「可児市」の意味・読み・例文・類語

かに‐し【可児市】

可児

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「可児市」の解説

可児市
かにし

面積:八四・九一平方キロ

県南東部に位置し、可茂かも盆地の南半とその周辺丘陵部を占める。東は可児郡御嵩みたけ町・土岐市、南は多治見市、西は愛知県犬山市、北は西流する木曾川を隔てて美濃加茂市・加茂郡坂祝さかほぎ町と接する。地形は東西に長く南の中央部は大きく切れ込んで胡桃実状をなす。中央部から北の可茂盆地南半部は標高七〇―一一〇メートルで、三段の河岸段丘と西流する可児川とその支流が開析した平坦地である。平坦地の周囲は、西は八曾はつそう山塊の土田どた(鳩吹)(三一三・五メートル)を中心とし、南は標高二〇〇メートル前後の丘陵性の山々、東は浅間せんげん(三七二メートル)を中心とする山塊からなる。可児川とその支流の中小河川流域の水田面積は広く、上流部には数多くの溜池が設けられている。市域はかつて可児郡に属した。

〔原始・古代〕

市域北部の上位段丘の下恵土しもえど段丘面藤田坂ふじたざか周辺や低位段丘の北裏きたうら遺跡で有舌尖頭器が採集されている。縄文遺跡は木曾川沿いに上流から東野ひがしの川合かわい宮之脇みやのわき(川合)袖裏そでうら宿しゆく・北裏(土田)の六ヵ所、可児川沿いでは上流から馬石ばいし(中恵土)上屋敷かみやしき徳野とくの(下恵土)上野うえの(坂戸)北割田きたわりだ(土田)の五ヵ所、両川の内部では富士之井ふじのい(土田)の計一二ヵ所確認されている。弥生遺跡は北裏・宮之脇・川合、禅台寺山ぜんだいじやま(下恵土)欠の上かけのうえ(中恵土)の五ヵ所から住居跡や土器・石器が出土している。享保一八年(一七三三)柿下の番場かきしたのばんばからは銅鐸が出土したという。広見の山岸猿塚ひろみのやまぎしさるづか遺跡、瀬田の神崎山せたのかんざきやま遺跡はともに弥生時代の墳墓と思われる。古墳時代では東美濃での初期古墳の一つ身隠山みかくしやま古墳が広見にあり、碧玉製石製品が出土した白山はくさん古墳と「長宜子孫」銘の内行花文鏡を出土した御嶽おんたけ古墳がある。また前波まえなみの三つ塚と呼称される三基の大型前方後円墳は中恵土の三角縁神獣鏡が出土した野中のなか古墳、周湟の一部を残す長塚ながつか古墳、西寺山にしてらやま古墳である。規模や内容からみてすぐれた古墳が多数分布している。墳丘をもつ古墳は九ブロックに分けられ、第一群が土田今渡いまわたりの木曾川沿いにあり、かつては数百基の大群集墳であった。第二群も木曾川沿いの川合古墳群、第三群は土田の可児川沿いの古墳群、第四群は可児川右岸の坂戸古墳群、第五群が前波古墳群、第六群の広見・羽崎はざき古墳群、第七群は瀬田・柿田かきたの丘陵北斜面に、第八群は大森おおもり川沿いの大森新田に、第九群は南部いま地区の古墳群である。


可児市
かにし

2005年5月1日:可児市が可児郡兼山町編入
【兼山町】岐阜県:可児郡
【可児市】岐阜県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「可児市」の意味・わかりやすい解説

可児〔市〕
かに

岐阜県南部,木曾川飛騨川の合流点付近にある市。御嵩町を挟んで北方に飛び地があり,南西で愛知県に接する。 1955年広見町,今渡町の2町と土田村,帷子村,春里村,久々利村,平牧村の5村が合体して可児町となり,1982年市制。 2005年飛び地にあたる兼山町を編入。かつて亜炭産出では全国の大半を占めた。陶磁器工業も知られ,東濃窯業地帯の一角をなす。国の史跡長塚古墳をはじめ東部には古墳が多い。久々利のサクライソウ自生地は国の天然記念物。市域の一部は飛騨木曾川国定公園に属する。中心市街地の広見で名古屋鉄道広見線,JR太多線が交わる。東海環状線自動車道のインターチェンジがあり,国道 21号線,41号線,248号線が通る。面積 87.57km2。人口 9万9968(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android