乙矢御免(読み)おとやごめん

精選版 日本国語大辞典 「乙矢御免」の意味・読み・例文・類語

おとや【乙矢】 御免(ごめん)

  1. 弓を射るのが上手な者が貴人の前で弓を射るときに、最後乙矢を射ることを免ぜられること。たとえば、一〇本の矢を射るときに、九本まで的に命中した場合、一〇本目を射ないでも一〇本当たったと認められること。
    1. [初出の実例]「乙矢御免の事。十の矢九つ迄あたりたる時、十めの矢ようしゃ有て射さする事なり。是を年労の矢といふ也」(出典:百手次第(17C中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 出典 年労

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む