乙矢(読み)オトヤ

デジタル大辞泉 「乙矢」の意味・読み・例文・類語

おと‐や【乙矢】

弓道で、2本持って射る矢のうち、2番目に射る矢。二の矢。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乙矢」の意味・読み・例文・類語

おと‐や【乙矢】

  1. 〘 名詞 〙 手に持った二本の矢のうちで、二番目に射る矢。二の矢。⇔甲矢(はや)
    1. [初出の実例]「大鳥のはねやかたはになりぬらん今はをとやに霜のふるらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の乙矢の言及

【弓道】より

…鏃は古くは石,骨,銅製のものもあったが,多くは鉄製であり,その形状は使用目的によって多様である。なお,矢は2本(甲矢(はや),乙矢(おとや))を一手(ひとて)と呼び,4本を単位として使用することが一般的である。弽(ゆがけ)は弓を射る場合に右手にはめる手袋様のもので,鹿革で作られ,射の目的によって形や構造が相違する。…

※「乙矢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android